都麻津姫ですが、「都麻=妻」だったら「都麻津姫=妻の姫」となります。
誰の妻なのか。そりゃ五十猛命となるでしょう。大屋比古の妻神が大屋津姫なら、大屋比古と同神となる五十猛命の妻神が都麻津姫と考えてもおかしくないです。
「あれ、五十猛命と大屋津姫、都麻津姫は兄妹じゃないの」と思われるでしょう。「聖婚(ヒエロスガモス)」でも書きましたが、神々の結婚は近親婚。人間とは違います。それが神の証明でもあります。
逆に恋愛結婚で結ばれた神は、政略結婚を疑った方が辻褄が合うんじゃないですかね。例えはクシナダ姫と結婚したスサノオ命は、足名稚命・手名稚命から奪ったのではないかと思います。
つまり、「足名稚命・手名稚命=八岐大蛇」という事です。これ、また別の機会に書きたいと思います。
そうすると「五十猛命はやっぱり男神じゃないの」となりますが、日本の神は性別を越えいてるケースが多々あります。又の機会に例を挙げます。もう、シドロモドロです。今日の所は許して下さい。
さて、古代出雲は末子相続、つまり一番下の子が家を相続します。そして五十猛命の弟にはニギハヤヒ命がいます。五十猛命が瀬織津姫であるなら、聖婚の条件はこれで揃います。
「あれ、ニギハヤヒ命の下にニニギノ命がいるじゃないの?」と思われる方もいるでしょうけど、もう、ここまで来ると私も思考がショートしちゃいそうです。何れ考えが纏まったら、書きます。
また戻りまして、青麻神社の特殊信仰・陸海上安全で考えると、これまた瀬織津姫と同神が浮かんできます。海運安全の神とされる奥津島姫命、市杵嶋姫命、多岐津島姫命の宗像三神です。青麻神社には藁で造ったカヌーのような船が雨ざらしで駐車場に置いていますが、これが宗像三神の象徴の様に思えます。
宗像三神の中でも一番美しく気高い市杵嶋姫命は、弁才天とされています。前にも書きましたが、「弁才天=瀬織津姫」とされていますので、この点も繋がります。
また、市杵嶋姫命は大変気が強く、門番をかってでるとされています。門番と言うと境界線を守る訳です。この点、アラハバキ神、或いは道祖神にも繋がりますね。
実は私、この宗像三神、同神の可能性が高いと思います。先日、福島県天栄村の明神瀧に行って参りましたが、この瀧の向かって左側の岩に奥津島姫命の別名である田心姫命が祭られています。しかし、古文書では瀬織津姫になっている様です。
奥津島姫命は更に多紀理姫命の別名を持っていますが、多岐津島姫命の「多岐津」と「多紀理」の意味は「天の安河の早瀬」です。大祓詞に「速川の瀬に座す瀬織津姫という神」のフレーズがありますが、「天の安河の早瀬」と「速川の瀬」って、同じなのではないでしょうか。
更に奥津島姫命は大国主と結婚しています。多分、一霊四魂の考えから、一つの魂はどこに行ったのか判りませんが、宗像三神に分けられたと考えます。
つづく。