続きますよ。
真田信之って地味な人だと思っているでしょ。そりゃ父親の真田昌幸や弟の真田信繁は徳川家康に一泡吹かせたほどの戦上手です。戦国時代トップクラスの軍師だと私も思っています。
でもね、知らないと思うけど真田信之はそれに匹敵するほどの軍功を上げています。親父の昌幸と一緒ではありますが、最初の武田家が織田信長に滅ぼされ信長に臣従。本領も安堵されていましたが、今度は信長が本能寺で自害。それで北条氏に臣従したと思ったら、北条氏と敵対していた滝川一益を支援して、滝川軍の退却に力を貸します。そして今度は徳川家康に味方し、北条氏の沼田城を奪取。
更に圧巻なのは信之が800騎の手勢だけで、北条の富永主膳が5000の兵で守る手子丸城をたった1日で奪取しています。この武功は昌幸・信繁でも流石に簡単には出来ないでしょう。私はね、これで真田一の弓取りは信之だと確信しました。
この時期、真田家は一番の波乱の時代でした。この波乱で信之は生き残る事の重要性を学んだと思います。信繁はこの波乱を経験していません。人質だったので。もしこの時期の真田の波乱を見ていたら、後に豊臣に味方するとは無かったかも知れませんね。
その後、真田昌幸は味方した徳川家康から沼田領の割譲を持ちかけられ、それを拒否。今度は徳川に敵対していた上杉側の味方し、信之は戸石城にて300の兵で着陣。徳川の主力部隊を翻弄し勝利に貢献しています。信之も家康に一泡吹かせているのです。武功面でも有数なのです。
真田信之の実力を一番評価したのは、最初は敵だった家康でしょう。豊臣の時代になってから本多忠勝の娘・小松姫を自分の養女にし、信之に嫁がせています。つまり家康は信之の義理の父となったのです。それだけ信之と言う人間を買っていた。自分の味方につけておきたかった。
信之も家康の実力を評価していた。関ヶ原では昌幸・信繁と敵対してまで家康の東軍に付いてます。父と弟と敵対してまで家康に付いた。これは関ヶ原は東軍の勝利を確信していたからです。
関ヶ原の戦いは謀略戦です。戦いの開始時点で東軍勝利と言っても過言ではない。それが信之には判っていたが、昌幸・信繁は理解出来なかった。
昌幸は息子が東軍と西軍に分かれれば、どちらかが生き延びると思っていたとか言われてますけど、この家族は徹底的に話し合っているのです。以前の昌幸であるならばそれが判った筈です。
私は昌幸が沼田領の割譲で家康を根に持っていたと思うのです。本当は秀吉の意向だったのにです。
そして高齢故の頑なさも出て来た。狸と言われた自分の地に落ちた名声を戻したかった。更には昌幸の妻は石田三成の妻の姉妹です。それで冷静に判断が出来なかったと思うのです。
壮年の頃の昌幸なら的確に判断し、その時勢に応じて心を鬼にして主君を頻繁に代えていたのに、生き延びる事の大事さが高齢故に軽んじてしまった。自分の意思しか考えなくなった。それが信之には残念だったと思いますね。
信繁の場合も妻は石田三成の盟友・大谷吉継の娘です。信繁にも豊臣を裏切りたくない気持ちはあったと思います。でもそれ以上に冷静な判断が出来ない。驕りがある。自分の実力を示したたい。そして余りにも戦の経験が少なかった。この点が確実に信之よりも劣っていたと断言出来ます。
続く。