諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

九門長者屋敷の悪玉姫伝説。そして瀬織津姫と坂上田村麻呂との関連。その3

2016年12月15日 13時08分33秒 | 瀬織津姫

続きです。総括です。

伊豆佐比売神社は同じ三島溝咋姫を祀る山形県鶴岡市の由豆佐比売神社と同じ。「伊豆佐=由豆佐」と考えます。

「由豆佐」の意味は「湯出沢」。伊豆佐比売神社の近辺には田村麻呂が発見したとか、浸かったとか言われる沢乙温泉があります。だからこの地に伊豆佐比売神社を建立したのか。

実は鶴岡市の由豆佐比売神社は山形の多賀城的存在です。山形の蝦夷を統治する拠点。由豆佐比売である三島溝咋姫は、蝦夷の神として穏便な統治を目的に祀ったと考えられます。多賀城の境界線に鎮座する伊豆佐比売神社もアラハバキ神社同様、蝦夷との穏便な関係を目的に建立されたと思われます。

三島溝咋姫は恵比寿様である事代主の后です。出雲帝国最後の女王です。更には大物主の后の可能性もあります。考えるに一番酷い目に遭った女神です。

「伊豆佐比売」ですが「伊豆」と「出雲」。発音が似ています。伊豆は出雲の拠点の一つだったかも知れない。そして出雲は大国主系と事代主系に分けられる。この二人は親子ではなく、別種族だったと考えます。

勿論、代表者は大国主でしょう。そして大国主は出雲を侵略したスサノオ系、事代主系はスサノオに侵略された本来の出雲の神だったと考えます。

昔話の「一寸法師」は少彦名命がモデルと考えられています。「事代主=少彦名命」とされていますが、何故、少彦名命は小さいのか。

日本書紀では「大山祇神」を「小童(こわっぱ)」と表しています。日本書紀の作者に取って大山祇神は蔑む神と言えます。日本の本来の地主神だから大陸から渡ってきた者としては大山祇神を小さき者として蔑みたいのだと思います。

少彦名命も小さい。これは事代主が大山祇神の系統。つまり出雲は大山祇神が治めていたと考えられる。現に手名稚命・足名稚命は大山祇神の子です。十分ありえると思います。

そして伊豆や三島も大山祇神が統治していた。だからこそ三島溝咋姫も大山祇神の系統と考えます。

そして大山祇神は「大山罪神」とも表記される。そして海神・大綿津見神も「大綿罪神」。山も海も同神と考えられる。日本の最初の神だからこそ侵略した側にとっては祟りが怖い。だから罪神となる。それだけ重要な神だと考えられます。

鶴岡市の「由豆佐比売」は温泉の女神とされますが、「由豆佐」をそのまま訳すと「これから豆を治める、豆になり治める」との意味になります。

ウィキペディアにも書いて有りましたが、穀物神の性質が考えられる。豆は穀物の原形ですから。そして湯も穀物も土地から生まれる。

生まれるためには何が必要か。それは性交。性交の神と言えば道祖神。道祖神のご神体は男女の性器ですが、同じ男女の性器をご神体とする穀物の神がいます。豊受大神です。私は道祖神と豊受大神、そして本来の月読命である大月姫。つまり大宣都比売、そして瀬織津姫も同神と考えます。そしてそれらの神は根源神を隠す呼び名だと思えるのです。

そしてその源流に鎮座する根源神は久那戸大神とアラハバキ神。大変恐れ多い祟り神。

大切に祀らなければならないが、蝦夷等の日本原住民の信仰をその名で集められるのは大変困る。故に瀬織津姫等々の神々の名で登場させ、神道の本道の祓い清めの神、祓戸大神として登場させたと考えます。

以上、悪玉姫伝説から瀬織津姫の誕生までを考察してみましたが、まだまだ疑問点が有ります。今まで述べたのは現状での考えです。断言はしません。これが私の精一杯の考えです。

まだまだ考える余地があります。更に考えが練りあがったらまた書きたいと思います。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする