諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

焼酎「そふと新光」を飲んでみた。その2

2015年07月31日 00時25分56秒 | 出来事

続きますね。

さて、私はお酒には煩いタイプではありません。日本酒だって甘酒と牛乳で割ってロックて飲んでます。こんな飲み方してるの私位だと思います。日本酒の杜氏見たら怒られると思います。でもこれ美味しいです。

考えてみたらサイダーやコーラ、グレープ、グレープフルーツ、オレンジ、ミルク、ライム等々で割って飲んでいる。これでは高い酒が泣きます。私には安い酒で十分なんです。

でも4リットルのペットボトルで売っている甲類、乙類とかの焼酎はいただけないです。以前「○五郎」と言う焼酎をチョット飲んだのですが、「これ、アルコールそのものじゃないの」って感じで美味しく感じられません。やっぱり本格焼酎でなければ。

そこで何時も飲んでいるのは「酒のやまや」で売っている「米の風」、「麦の風」、「蕎麦の風」。造っているのは九州の福徳長酒類ですから、同社の「博多の華」シリーズの米、麦、蕎麦と同じ商品だと思います。1.8リットル税込み1000円で本格焼酎なら、「○五郎」より断然こちっの方が良いです。これが私の悲しい拘りなであのます。

そして先日、エアコン+扇風機に当たって寝ていたせいで頭が痛くなり、某ドラッグストアチェーンへ頭痛薬を買いに行ったんです。そこ見つけました。「そふと新光 25度 2.7ℓ」を。

「そふと新光」と言えばその昔、「旨いねぇー、そふと新光~」とCMが流れてました。価格は税込み900円。扱い中止の為に安くなっている様です。

そこで本格焼酎なのかと見たら純良焼酎となっています。「あれっ、こんな焼酎の基準あったの??」とよくよく見たら焼酎甲類と記載が。「純良焼酎」としているのは「甲類であっても本格焼酎に負けてませんよ」との意思の表れと私は判断しました。メーカーも自信を持って売っているのだと。

「そこまで言うなら確かめて見ようではないか。900円だし」と私は本格焼酎への拘りとプライドを捨てて購入したのであります。

さて、この「そふと新光」ですが秋田県醗酵工業と言う会社で製造されている秋田の焼酎でした。オノエングループとなってます。福徳長酒類もオノエンだから同じグループなのでしょう。だからスーパーやドラッグストアで展開しているのでしょうね。

それにしても秋田県の焼酎って珍しいですねぇー。焼酎は九州でしか作れないと思っていましたが、寒い東北でも造れるものなのですねぇー。私、知りませんでした。

因みに日本酒は暑い地方では菌が死んでしまって造れないそうです。

「そふと新光」の原材料は糖蜜、酒粕、米麹。この会社、日本酒も造っているから、その酒粕・米麹をリサイクルして造っているのでしょうか。っと言うことは米焼酎に近いのか。

酒粕から造る焼酎って、もしかしたら米焼酎より旨かったりして。そんなこと無いか・・・・・等々思案しながらロックでチョット飲んで見ました。

うーん判らない。私、どんな酒でも何がどう旨いのか判らない私です。初めから焼酎の旨さの基準が判らないから、どんな酒を飲んでも何も判りません。

でも今まで飲んだどの焼酎よりも甘くフルーティーに感じます。ソフトな感じです。だから「そふと新光」なんでしょうけど、「あれっ、これは旨いのかも・・・」と思える味わいです。。

そしてサイダーとグレープフルーツ100%果汁で割って飲みました。あれれっ、旨い。今までのんだ本格焼酎よりも判り易く旨い。これは良いんじゃないの。

私、次の日、ドラッグストアに向かいました。確か後数本売っていた筈。急がねば。

でもこう言う時の私は、決まって運に見放されています。売れ切れてました。「鏡月グリーン」は置いてましたが、「そふと新光」の味を知った今では値引きされていても凶月・・・・じゃなかった「鏡月グリーン」買う気にはなれませんでしたね。

さて、この「そふと新光」、殆どが地元の秋田県で消費されるそうです。たしか秋田県人の一人当たりの酒の消費量は日本一と聞いていますが、この「そふと新光」が仙台でも滅多に売っていないのも秋田で人気が有り過ぎて回って来ないからだと思います。アマゾンでは買う事が出来る様ですが。

あー、こんな事なら買い占めれば良かったです。そして本格焼酎でなくても旨い焼酎ががあるのに偏見を持って飲んで来なかったのは失敗でした。勿体無いなかったとつくづく思いますした。。

たまには自分の考えを否定して、騙されても良いから経験するのも良いのかも知れませんね。勿論、ほどほどの金額に限ってですけど。

それにしても「そふと新光」は美味しいです。私の親父は実弟から貰ったとんでもなく高い焼酎を自分の部屋で隠れて飲んでいますが、私には「そふと新光」で十分です。こう言う発見はチョット人生が楽しくなりますね。

私に取っては滅多に無いビッグファンとなりました。良かった、良かった。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼酎「そふと新光」を飲んで... | トップ | 本当に龍が見えるのか、再び... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シュガードーピング。 (綱永井寵生)
2018-06-11 13:31:00
アスターブンさんへ

私は記者時代、低い知能指数をフル稼働させる為にUCCミルクコーヒーとか、何故か千葉県でしか売っていないマックスコーヒーとかの甘い缶コーヒーばかり飲んでいました。間違いなく糖尿病の一因な成ったと思います。
当時は微糖の缶コーヒーは苦くて飲めませんでしたが、今では節制して味覚が分かった為か、甘過ぎて飲めません。

でも節制を続けているとある時点で甘さへの欲望が大爆発してしまい、ガッツリと食べて数日は反省の日々を送る事となります。やっぱり甘さにも中毒性があると思います。

やっぱり運動も必要ですね。確かにウオーキングしてから血糖値を測ると下がっています。私も運動量を増やそうと思います。

でも残念ながら糖尿病故、空腹時にふらつきます。低血糖の危険もあるのでブドウ糖を何時も持っています。無理は出来ないです。

考えてみたらチョットのブドウ糖でふらつきが治るのですから、糖分はクイックに血糖値を上昇させる訳です。糖分は恐ろしい。そして糖尿病も。

それと水分補給も大事です。トイレが近くなるのが困りものですが。
返信する
甘味の中毒性 (アスターブン)
2018-06-10 20:28:56
綱永井さんへ

甘い物は美味しい。
無性に飲みたく、食べたくなる時があります。

特に脳をフル稼働させたときは、脳内麻薬並みに快楽性の強い甘いものが欲しくなります。

そういう時は運動して誤魔化すに限ります。
その後、焼酎などの糖質の少ない酒で脳を麻痺させてから休みます。
もちろんお湯割り水割りロックで、糖質は控えた飲み方でないと意味がありません。

週1回くらいなら、甘いお酒やお菓子も良いと思います。
週単位や月単位で甘い物の摂取量を決めて、とりすぎたなら他の日にセーブするようにしています。
それでも痩せるのは難しいです(酒飲みは痩せにくいのです)。

血糖値の上がりにくい甘味料は確かに高いです。
高くとも健康を重要視しているお金持ちが、値段を気にせず買うからです。
貧困層の方がメタボ率高いということらしいですが、安価な物で脳が満足する食べ方では、メタボになりがちです。
社会の歪みが表れている気がします。
返信する
果糖なら。 (綱永井寵生)
2018-06-05 14:19:27
アスターブンさんへ

氷彩が販売中止となりヤフオクでピスコを落札していましたが、コスパが悪く焼酎を飲むようになりました。血糖値も穏やかですので。

甘さを欲する禁断症状が出る時は、果糖にしています。果汁はカロリーは高いですが、血糖値は穏やなのである程度安心です。

本当はカロリーも無く血糖値も上昇しないラカントやマービーが良いのですが、毎日採っているとかなり高額になります。安くして欲しいです。
返信する
あきらめずに探しました (アスターブン)
2018-06-03 20:22:38
綱永井さんへ

あきらめずにピスコを探した甲斐がありました。
甘い飲み物と合わせると旨味が倍増するので、止まらなくなる危ない酒ですね。

菊水ふなぐちといい、飲み過ぎてしまいそうなヤバい酒を教えていただいたので、気をつけないといけないですね。(笑

普段は糖質の少ない焼酎を飲んでいましたが、甘いお酒もうまいです。
甘いお酒には糖質の少ないアテで飲むようにしないといけないですね。
返信する
買えたのですか。 (綱永井寵生)
2018-06-02 22:43:36
アスターブンさんへ

ピスコが買えたのですか。それは凄い。仙台では「酒のやまや」でも売っていません。店長さんもピスコを知りませんでしたし。

インカ帝国はスペインによって征服。そしてスペイン人がその地で葡萄を植えてワインを造ったら、余りにも葡萄に合った土壌だったらしく、本家のスペインのワインよりも美味しかった。
ここまで美味しいとスペインのワインが売れなくなるとしてワインを造るのを止めて、ピスコを造ったそうです。

私も評価を調べて、ほどほどの価格のピスコをamazonwで久々に買おうと思っています。
返信する
ようやく買えました (アスターブン)
2018-06-01 21:58:38
探していたピスコ、ようやく買えました。
仕事場の近くで購入する事が出来たのですが、盲点でした。

チリのBAUZAという樽貯蔵のピスコです。
微かなぶどうの香りがあり、風味も感じられますが、アルコール度数40度の割にキツくないです。
樽貯蔵のおかげなのでしょうね。

サイダー割りで飲んでみましたが、驚きの美味さです!
綱永井さんが好きな理由が解った気がします。

価格は1800円少々でしたので、まずまずのコスパです。

しばらくは楽しめそうです。
有益な情報ありがとうございました。
返信する
宮崎焼酎。 (綱永井寵生)
2018-05-25 21:33:28
アスターブンさんへ

八塩折酒が25度でストップするのは酵母が死ぬからなんて、知りませんでした。
そういえば昔、宮崎県への取材旅行で老人会の接待を受けたのですが、徳利に焼酎や泡盛が入っていたのには驚きました。徳利に入っているのは当然日本酒だと思っていたので。
質問したら宮崎県の人間は日本酒なんて飲まないと言ってました。嘘だろと思っていましたが、宮崎では日本酒の酵母が死んで造れないそうです。知りませんでした。日本酒はデリケートで奥が深いです。

風ノ森は「何で酒どころの宮城なのに奈良の酒なのだ」と最初は思いましたが、関西の酒があれほど旨いとは驚きでした。

ピスコはヤフオクでばかり落札していましたが、今では送料込み2500円でamazonで買えるみたいです。氷彩が720mlで1000円なので、それでも高いですね。再販して欲しいです。

返信する
貴醸酒 (アスターブン)
2018-05-23 22:29:28
綱永井さんへ

確かに菊水ふなぐちはちびちび飲むのが安全です。旨いからといって、調子に乗ってぐいぐい飲むと後が怖いです。
菊水ふなぐちの19度は、宮崎焼酎のスタンダードである度数の20度にほぼ近いので、宮崎焼酎をストレートで飲んでいるのと変わらない危険度です。

貴醸酒を繰り返し仕込むと、アルコール度数は頭打ちになるようですね。
何故なら酵母が高アルコールに耐えられず、死んでしまうと聞いた事があります。
それ以上高アルコールにするには、醸造アルコールを添加するしかないようです。

風ノ森は知りませんでした。奈良の酒ですか?
生酒で瓶内発酵が持続している、和製シャンパンのような日本酒は美味しいですよね。

シュワシュワで飲みやすく、旨い濁り酒でお薦めなのは、秋田の山本合名会社の「ど」活性にごり生ですね。日本酒ですが、アルコールの入ったカルピスのような味わいです。開栓する時、キンキンに冷やさないと爆発するリスクがあるので要注意です。
冬季限定出荷なので、今の時期は入手が難しいと思います。

ピスコはペルーとチリの酒なんですね。もう少し探して見て、見つからなかったらネット通販で購入する事にします。
さすがに氷彩業務用の樽を購入する勇気はありません。(汗
そふと新光も200mlの飲みきりサイズしか買う勇気がなかった小心者なので。(笑
返信する
甘口。 (綱永井寵生)
2018-05-23 10:50:24
アスターブン

お刺身とかで飲むのは甘口の菊水適さないですが、ちびりちびりとゆっくり飲むのなら菊水は良いと思います。
八塩折酒は数回(十回以上の場合も)繰り返して日本酒で日本酒を仕込むのですが、アルコール度数は何故か25度以上には上がらないそうです。色は鮮やかな濃い黄色です。手間がかかり過ぎているから、殆ど造られていないし高いです。
菊水も薄っすらと黄色いので、八塩折酒はもっと濃いと思います。
生酒は中々買うのが大変ですが、神輿渡りでお茶の井ヶ田さんでいただいた「風ノ森 純米大吟醸しぼり華 山田錦」は感動の美味しさでした。炭酸の日本酒ですが、お神輿で心地よい疲れで飲むには一番のお酒です。日本酒はその場面場面で美味しい酒が変わるので奥が深いです。

ピスコは仙台では無理です。「やまや」の店員さんもピスコなんて聞いたことが無いと言いますし。
これまでも氷彩は販売の開始中止を繰り返していますが、焼酎ブームが再来すれば、サッポロさんもまた出すのではないでしょうか。「氷彩サワー」は人気商品らしいので。
返信する
飲んでみました (アスターブン)
2018-05-22 22:00:57
綱永井さんへ

菊水ふなぐち一番しぼり200mlを飲んでみました。旨口で甘く、とても濃いです。味の濃いアテにも負けず旨いですね。

パッケージをよくよく見てみたら、生原酒でアルコール度数19度ではないですか!
綱永井さんは旨くて飲み口のいい、ある意味危険な(失礼!)日本酒が好きなのですね。

今回は飲みきりの缶でしたが、パウチはさらに危険ではないでしょうか。
半分飲んだ時点でヤバい予感がしたので、氷を入れてロックにしちゃいました。

私が気に入っている危険な日本酒は、「ふねでしぼった志太泉」という静岡の酒です。
普通酒ですが漕(ふね)搾りの本格派で、丁寧な造りで気に入ってます。
日本酒ハイボールにしても味が崩れず、旨いです。
酔いたい時にサクッと酔えるし、次の日に残らないのも良いです(飲み過ぎれば残りますのでご注意を)。

八塩折の酒は、日本酒を仕込む時に水ではなく日本酒で仕込む貴醸酒なんですか?
生産量が少ないようですので、入手困難なのでしょうね。

それにしてもピスコを売ってる店が見つからないです。
返信する
「菊水 ふなぐち 一番しぼり」 (綱永井寵生)
2018-05-21 08:43:33
アスターブンさんへ

不味い日本酒は甘酒にして甘さで誤魔化すしかないですね。

生酒でも手軽にどこでも買えて、保存も出来る缶入りの「菊水 ふなぐち 一番しぼり」があります。これは甘口ですが、凄く美味しいです。美味しくてヤフオクでパウチに入った菊水を大量に買っちゃいました。

缶とかパウチだと料理酒みたいだし、ワンカップよりも落ちる感じで初めから敬遠していたのですが、目から鱗でした。

どうも菊水をそのまま半年、一年置いておくと更に古酒的な別の味わいになるらしいのですが、それも美味しいらしいです。

何れヤマタノオロチが飲んだとされる八塩折の酒を飲んでみたいと思っているのですが、中々地方では売っていないし、通販でもすぐに品切れになってます。

菊水よりも甘くて旨いのではないかと思っています。

返信する
生酒の賞味期限 (アスターブン)
2018-05-20 15:27:44
綱永井さんへ

最近流行りのプレミア系生酒は、賞味期限を設定してるようですね。
本来、日本酒は火入れ殺菌してから出荷されるものでした。
生酒は蔵人や蔵を訪れた人だけが味わえたものを、保冷や流通が良くなったことで市販されるようになったと思います。

賞味期限の極論を言えば、保存方法を間違わなければ長期間美味しく飲めます。温度管理(5℃以下)と紫外線を避けるのが条件です。

そういった諸条件をクリアし続けるのは負担になりますので、短い賞味期限で劣化する前に飲んで欲しいという意図がある気がします。

あるメーカーでは、生酒を0℃以下の氷温で数年熟成させてから出荷するものもありますので、賞味期限は販売する側の意図で決めているのでしょう。

一升瓶を5℃以下で保存出来る環境は案外難しく、冷蔵庫の扉では開けた時の温度変化が激しいので不向きです。
マニアは日本酒専用冷蔵庫を持っている方もいらっしゃるようです。

夏場30℃以上の部屋に放置した日本酒(生酒ではありません)は、さすがに劣化がひどく飲みきるのに苦労しましたので、温度管理の大切さを痛感しました。

甘酒で割って、どぶろく風で飲むのが一番マシでした。
返信する
賞味期間2ヵ月。 (綱永井寵生)
2018-05-18 20:10:12
アスターブンさんへ

以前、弟が会社の取引先から貰ってきた「十四代 秘伝玉返し」なる日本酒を持って来ました。「賞味期間は製造日から2ヵ月だから早く飲め」と言って。
どうもプレミアがついて2万円以上で取引されているらしいのですが、確かに辛くもあり甘くもあり、コクもあって美味しい酒でした。
その数か月後、一緒に貰った賞味期限を数か月過ぎた十四代の飲み残しを持ってきたのですが、気が抜けた味で水っぽくなっていたのには驚きました。
あれが2万円の成れの果てだと思うと、ガッカリですね。

ピスコは人の顔のボトルのインカピスコを何度か落札して飲みましたが、癖が有って私にはサッポロの氷彩の方がまろやかで美味しいと感じました。

氷彩はサワーならamazonでビールのアルミ樽に入っているのが売られていますが、流石に樽を買うのは躊躇します。

氷彩サワーは中々の人気らしいので、サッポロにリバイバル発売を期待するしかないですね。残念ですが。
返信する
環境次第 (アスターブン)
2018-05-16 23:25:47
綱永井さんへ

確かに学生の時分は安い酒に行きがちで、うまさを感じる前に頭痛にやられて後悔する感じですね。
程良い飲み方を掴むまで、結構失敗もしました。

年上の兄弟や先輩方に酒好きがいる環境なら、うまさを教えてもらえるかも知れません。

日本酒は保存方法で味が変わってしまうので、初めて飲んだ酒が劣化したものだと苦手になってしまいます。それが日本酒離れの一因だと思います。

ピスコはぶどうの蒸留酒なんですか。未飲なのでお薦めの銘柄があれば教えていただけないでしょうか。
ネットオークションで手に入れるような酒なら、やまやなどの量販店で入手は出来ないのでしょうか?
返信する
安い酒からのスタート。 (綱永井寵生)
2018-05-11 11:16:14
アスターブンさんへ

私も最初のお酒は甲類焼酎の大○郎だったと記憶しています。これはアルコールそのもので美味しくなかったです。

日本酒も合成清酒からスタートしていますが、焼酎も日本酒も美味しいものではない。何で飲む人がいるのか不思議でした。故に日本酒を甘酒に入れて飲んでました。

焼酎は懲りて飲まなかったです。ただ当時、田村正和がCMしていた葡萄で造ったブランデーの「氷彩」は炭酸で割っても、ロック、カクテルにしても美味しく、こればっかり飲んでいました。

現在、業務用の氷彩サワーは売っている様ですが、氷彩は発売中止に。

この氷彩は世界的にはピスコと呼ばれるお酒で、仕方なくヤフオクでインカピスコを落札して飲んでいましたが、送料等を考えると割高になるので飲むのを止めていました。

それでも氷彩を呑みたい。それで代用として安い福長・紙パックの本格焼酎を飲み始めたのですが、マズマズ美味しい。日本酒も地酒なら美味しいことに気が付き飲酒を再開しました。

若い時はどうしても安い焼酎や日本酒から飲みます。不味い酒から入ると一生呑みたいとは思わない。それで酒造メーカーも損をしていると思います。

需要があるからしょうがないのでしょうけど、菊水みたいに200ccの缶で求めやすい価格で出せば、酒の美味しさが伝わりやすいと思いますね。



返信する
どの入り口を選ぶかで (アスターブン)
2018-05-10 19:54:27
私がはじめて飲んだ甲類焼酎は、純と大五郎だったと記憶しています。
もっと飲みたいと思わなかったので、それ以降甲類焼酎はもちろん、お酒自体飲まない時期が続きました。

その後しばらく時間が経ってから、北海道に行ったとき何気に入手した余市ワインが口に合って、ちょっとづつお酒を飲むようになりました。

焼酎を飲むようになったのはここ5年くらいの話で、芋・麦・米・黒糖の本格焼酎がとても旨いです。
本格焼酎は最初に飲んだものが旨かったので、それ以来ハマってしまいました。

最初に何を選ぶかで、好き嫌いや人生の楽しみさえも変わっていく気がします。
情報を集めたり、手当たり次第だったり、自分の勘でも何でも、本来行くべきところへ辿りつけば良いと思います。
失敗から学んで遠回りだったとしても、です。
選択権は自分にありますが、あきらめない気持ちも必要かも知れませんね。

日々のご縁に感謝ですね。
返信する
安酒。 (綱永井寵生)
2018-05-04 09:54:27
アスターブンさんへ

初コメント、ありがとう御座います。

日本酒の合成酒もそうですが、甲類焼酎を最初に飲んでしまうと、お酒って美味しくないなと思います。
それで敬遠していたのですが、純米酒や本格焼酎を初めて飲んで、味が似て非なるものなのに驚きました。初めての酒は銘酒から飲むべきだと思いました。

「そふと新光」も4リットルのペットボトルが存在するので、薬とアルコールっぽくで美味しくなさそうだなと考えていましたが、まろやかで美味しいと思いました。グレープフルーツやレモンを入れるのであれば、高い焼酎はいらないとさえ思いました。

どうも地元の秋田県で殆ど消費されるようで、宮城県ではチェーン店の「やまや」でしか手に入らなくなったみたいです。あれは全国的に販売すれば、結構人気になると思います。

返信する
気になって (アスターブン)
2018-04-30 18:52:53
はじめてコメントします、アスターブンと申します。
よろしくお願いします。

東北の道路を走っていると、古ぼけたそふと新光の看板をみかけます。
何故か気になったので調べていたら、こちらに辿りついた次第です。

肝心のそふと新光ですが、綱永井さんも気に入られているようなので、私も試しに飲んでみようと酒屋で探してみたんですね。
ところがなかなか売ってないんですよ。
やっとの事で売っている店を見つけたのですが、2.7や4リットルの大容量しかおいていないのです。

甲類焼酎はハズした時のリスクが高く、飲んだ事がない酒で冒険出来ない小心者なので、購入は見送りました。
しばらく手に入らない日々を過ごした後、北東北に出掛けた時に現地でやっと見つける事が出来ました。
200mlの一番少ない量でお試しです。

味は甲類焼酎らしからぬまろやかさで、飲みやすい甘口ですね。
割りものの風味を邪魔しないので、色々な飲み方が出来ると思います。

ちなみに日本酒の酒粕から焼酎を造っている日本酒の蔵もありますよ(粕取焼酎という名称です)。

使用原料から見るとそふと新光は、糖蜜から造る甲類焼酎と粕取焼酎のブレンドではないでしょうか。

そふと新光、美味しかったのでよかったです。
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事