諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

真田と言えば昌幸・信繁(幸村)よりも真田信之(信幸)でしょ。その4

2015年12月24日 03時55分11秒 | 歴史

続きますます。

信之は1614年からの大阪の陣には病気を理由に参陣してません。長男と次男が代理として出てます。これは私、仮病とまでは言わないまでも信繁と戦わなければならない心労で体調を崩した。或いはやっぱり自らは戦いたくなかった為だと思います。信繁は確実に死ぬと思っていたでしょうから。

そしてもう関ヶ原の戦いの時の様に助ける事は不可能。私も信之ならば参陣しません。息子に任せると思います。辛すぎるのでね。

実際、信之は93歳まで生きてます。当時としては驚嘆するほど長命です。長命過ぎて長男・次男の方が先に亡くなっています。それで家督相続問題が起きた程です。それ程長生きした信之が病弱だったとは考えられません。やはり弟とは戦をしたくなかったと思いますね。

家康が大阪の陣で真田が大阪城に入場したと聞いた時、「それは昌幸か信繁か」と口走り、信繁と知ってホッと安堵したそうです。

家康は昌幸はまだ生きていると思っていたが、信繁が入城したと言う事は昌幸は本当に死んでいた。信繁ならば大した事は無い。それで安堵したのでしょう。

もう信之も家康も大阪の陣の勝利は始まる前から確信していた。否、大阪の陣を画策し豊臣方を一掃しようと考えたのは家康ですから計画通りとなった。そして信繁の死も確実に。

信之は落胆したでしょうね。信繁は何故判らないのか。それ程自分の名声が大切なのかと。自分とは余りにも性格が違う。否、本当は自分と戦いたいから、自分を超えたいと思っているから大阪方に走ったのではないか。

信之は紀伊九度山に流された昌幸・信繁親子を金銭面で支援し続けたのです。面倒を見ていたのです。それなのに大阪方にまた走った。こんな裏切りは無いです。これは悔しかったと思いますね。

私、思うのですが、信繁は自分の名声だけではなく、信之への嫉妬が少なからず合ったと考えます。信之と信繁とでは本当に実の兄弟なのかと疑うほどの違いが有りますので。

先ずは身長。信之は鎧の大きさから185cmだったと言われてます。当時としてはかなりの長身です。それに対して信繁はの身長は小さかった。当時としては平均的な150cm台の身長だった。

「金は要らなきゃ、女も要らん。わたしゃも少し背が欲しい」と私も少ながらず思っていますが、信繁は兄・信之に対し、見た目でのコンプレックスを感じていたのではないかと思います。

そして地味に思われている信之は温厚な性格ですが、戦となれば総大将でありながら常に先陣を走っていた程の武勇の持ち主です。信之と戦った富永主膳も自分を負かした信之の采配を大絶賛しています。明らかに信之不利の戦いで鮮やかな勝利を得た信之に対して敵が賞賛したのです。武勇の面でも信繁はジェラシーを感じていた。

更に秀忠軍を遅参させた昌幸・信繁親子に対して、徳川秀忠は大変な恨みを持っていました。だからこそ信之は徳川家に対し献身的に尽くしています。それでも信之は秀忠から松代に移封させています。信之は昌幸・信繁への責めを自分が代わりに負っているのです。

それに対しても引け目があった。それも兄・信之に対し劣等感となった。だからこそ大阪の陣に参陣し、名声面で信之を超えたかったのではないかと思えます。馬鹿馬鹿しいと思いますが、意地と面子がものを言った時代ですので。

さて来年の大河ドラマ「真田丸」ですが、何度も言いますがストーリーは予想が付きます。真田信繁のストーリーでは少々新鮮味に欠けるのは否めません。

そこで提案なのですが、信之の視点でストーリー展開してはどうでしょうか。

これは新たな発見に繋がりますし、信之の魅力、苦悩、生き様はドラマになります。今の時代、信繁よりも信之の生き様の方が共感を得られると思うのですが、いかがでしょうか。

そうしていただければ、かなり魅力的なドラマ展開になると思うのです。どうでしょうか。

勿論、私が長男故の信之びいきが先に立っているのは正直な処ですが。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田と言えば昌幸・信繁(幸村)よりも真田信之(信幸)でしょ。その3

2015年12月23日 04時28分26秒 | 歴史

続きです。

関ヶ原の戦い。信之は秀忠の軍にいました。

上田城攻めに参加し、父・昌幸の説得に当たるも失敗。更に弟・信繁の守る戸石城の攻略を命じられます。信之は真田同士の戦いは避けたかったでしょう。何とか信繁を説得し戸石城の開城に成功。その後、信繁は父・昌幸の守る上田城に合流し、秀忠軍の足止めに成功しています。

これ、もしかしたら信之の策略だったのではないでしょうか。昌幸と信繁は戦で武功を上げたい。信之は父と弟とは戦いたくない。真田同士の戦いは避けたい。そう考えるとこの結果は真田ファミリーの望み通りの展開と言えます。そしてその主導が出来たのは信之だけだと思えます。

関ヶ原の結果はご存知の通り、東軍の圧勝です。一日で勝敗が決まりました。軍師・勘兵衛の黒田如水も一日で終わるとは思わなかったようです。でも徳川の主力である秀忠軍無しで勝ったと言う事は最悪の展開でも勝てた事を意味します。

これ、徳川家康の采配かどうかは知りませんが、老齢の家康が全てに策謀したとは考えにくいです。多分、徳川家康には途轍もない軍師が付いていたと思います。それが誰なのか。

軍師は名を秘す。軍師が誰なのか知られては、その軍師が軍の弱点となってしまいます。その証拠に有名な軍師は大抵失敗しています。名の知られた軍師は駄目な軍師なのです。

この話色々論議を呼ぶと思います。機会があればその謎の軍師を推理しながら書きたいと思います。

さて東軍の勝利となった。信之はここからが本当の戦だったと言えます。父と弟は敵となり、秀忠軍の足止めと言う武功を立てたのですから。もし秀忠軍が関ヶ原に参陣していたら、小早川秋秀も迷わず東軍に付いていた筈。外様大名の力を借りなくても勝ててた。家康に取っては痛恨だったのは間違いないです。外様大名の力を温存させてしまったので。私も家康なら真田憎しの感情を露にしたと思います。

関が原の戦いに参戦していない信之は大した武功も上げてませんが、昌幸の旧領に3万石を加増されて9万5千石へ。そして上田藩主を命じられましたが、上田城は解体されてます。家康の真田親子への憎しみは半端じゃなかったと言えます。

それでも信之は昌幸・信繁の助命に成功しています。父との決別から信幸の名を信之に改めたのはこの時です。それでも紀伊九度山に流罪となった昌幸の葬儀を認可して貰えななった。それだけ家康は昌幸を憎んでいた。その反面、昌幸を流罪で済ませたのは、家康が信之の存在を重要視していたからだと言えます。

それだけ苦労したのに信繁は大阪冬の陣に参戦。何とか和平に持ち込んだが、内堀と外堀を埋められてしまった。これで豊臣方が勝てる見込みがゼロとなった。

それなのに信繁は大阪夏の陣にも維持と面子で参戦した。これには流石に信之も苦悩したと思います。もう信繁の助命は流石に無理です。信之の度重なる悲しみ・苦悩は計り知れないと思いますね。

 

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田と言えば昌幸・信繁(幸村)よりも真田信之(信幸)でしょ。その2

2015年12月22日 09時41分29秒 | 歴史

続きますよ。

 真田信之って地味な人だと思っているでしょ。そりゃ父親の真田昌幸や弟の真田信繁は徳川家康に一泡吹かせたほどの戦上手です。戦国時代トップクラスの軍師だと私も思っています。

でもね、知らないと思うけど真田信之はそれに匹敵するほどの軍功を上げています。親父の昌幸と一緒ではありますが、最初の武田家が織田信長に滅ぼされ信長に臣従。本領も安堵されていましたが、今度は信長が本能寺で自害。それで北条氏に臣従したと思ったら、北条氏と敵対していた滝川一益を支援して、滝川軍の退却に力を貸します。そして今度は徳川家康に味方し、北条氏の沼田城を奪取。

更に圧巻なのは信之が800騎の手勢だけで、北条の富永主膳が5000の兵で守る手子丸城をたった1日で奪取しています。この武功は昌幸・信繁でも流石に簡単には出来ないでしょう。私はね、これで真田一の弓取りは信之だと確信しました。

この時期、真田家は一番の波乱の時代でした。この波乱で信之は生き残る事の重要性を学んだと思います。信繁はこの波乱を経験していません。人質だったので。もしこの時期の真田の波乱を見ていたら、後に豊臣に味方するとは無かったかも知れませんね。

その後、真田昌幸は味方した徳川家康から沼田領の割譲を持ちかけられ、それを拒否。今度は徳川に敵対していた上杉側の味方し、信之は戸石城にて300の兵で着陣。徳川の主力部隊を翻弄し勝利に貢献しています。信之も家康に一泡吹かせているのです。武功面でも有数なのです。

真田信之の実力を一番評価したのは、最初は敵だった家康でしょう。豊臣の時代になってから本多忠勝の娘・小松姫を自分の養女にし、信之に嫁がせています。つまり家康は信之の義理の父となったのです。それだけ信之と言う人間を買っていた。自分の味方につけておきたかった。

信之も家康の実力を評価していた。関ヶ原では昌幸・信繁と敵対してまで家康の東軍に付いてます。父と弟と敵対してまで家康に付いた。これは関ヶ原は東軍の勝利を確信していたからです。

関ヶ原の戦いは謀略戦です。戦いの開始時点で東軍勝利と言っても過言ではない。それが信之には判っていたが、昌幸・信繁は理解出来なかった。

昌幸は息子が東軍と西軍に分かれれば、どちらかが生き延びると思っていたとか言われてますけど、この家族は徹底的に話し合っているのです。以前の昌幸であるならばそれが判った筈です。

私は昌幸が沼田領の割譲で家康を根に持っていたと思うのです。本当は秀吉の意向だったのにです。

そして高齢故の頑なさも出て来た。狸と言われた自分の地に落ちた名声を戻したかった。更には昌幸の妻は石田三成の妻の姉妹です。それで冷静に判断が出来なかったと思うのです。

壮年の頃の昌幸なら的確に判断し、その時勢に応じて心を鬼にして主君を頻繁に代えていたのに、生き延びる事の大事さが高齢故に軽んじてしまった。自分の意思しか考えなくなった。それが信之には残念だったと思いますね。

信繁の場合も妻は石田三成の盟友・大谷吉継の娘です。信繁にも豊臣を裏切りたくない気持ちはあったと思います。でもそれ以上に冷静な判断が出来ない。驕りがある。自分の実力を示したたい。そして余りにも戦の経験が少なかった。この点が確実に信之よりも劣っていたと断言出来ます。

 

続く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田と言えば昌幸・信繁(幸村)よりも真田信之でしょ。その1

2015年12月18日 08時57分40秒 | 歴史

来年の大河ドラマは真田幸村ですってね。タイトルは「真田丸」だとか。

知ってましたか、真田幸村って人は存在しない事を。真田幸村のモデルは真田信繁だって事を。

真田信繁本人も生きている間に真田幸村とは一度も呼ばれていません(諸説有り)。真田幸村は江戸時代に入ってから、軍記物の書に書かれた名前です(しつこいですが諸説有り)。

勿論、その軍記物の書の主人公・真田幸村の正体は真田信繁なのですが、徳川の世になって徳川家康と真正面から立ち向かい戦った真田信繁の名前をそのまま出したら、流石に天下の徳川幕府からお咎めがある。だから真田信繁を真田幸村と名を変えて描いた。それがそのまま歴史上の人物として真田幸村で通ってしまったのです。

うーん、何といいましょうか、気の毒ではありますね真田信繁さんは。自分が真田幸村なんて名前で語られているなんて考えてもいなかったでしょうし。出来れば大河ドラマでは幸村ではなく信繁でストーリーを進めて貰いたいです。その方が歴史的に臨場感が出るでしょうし、真田信繁さんの供養にもなると思いますので。

そうは言っても私、「真田丸」あんまり期待してないです。ストーリーが判っちゃってますので。「軍師・官兵衛」も想像通りの展開で新鮮味が無かったですし、微妙なんですよね余りにも有名な武将なので。

それでも大河ドラマと言えば戦国時代が一番ワクワクします。タイトルもうる覚えですが、今年の「花燃ゆ」なんて見てません。「八重の桜」も「龍馬伝」、「平清盛」も殆ど見てません。やっぱり戦国時代が良いです。その点は楽しみですが、いい意味で期待を裏切って欲しいものです。

さて、そんな事言ってる私ですが、あんまり真田信繁さんが好きでありませんし、武将として評価していません。結果的に負けたのですから。武将は何としても勝たなくてはならない。自分だけの命じゃなない。家臣やその家族の命も預かっているのです。自分の意地や感情で考えてはいけない。その点は武将として劣っていると思いますね。

実は私、信繁の兄の真田信之の方に興味が有ります。父親の昌幸、弟の信繁、そして長男の信之。何か私の家族とよく似ていると思うのです。

私は長男です。だから信之に肩入れしてしまうのですが、父親と弟に対する葛藤は凄かったと思います。この親子は頑固だと思いますし。

私、思うのです。意地を見せて死ぬより恥を忍んで生き延びる方が辛い。そして絶対に価値があると。信之もそう思っていたと私は考えます。そして昌幸や信繁にもそれを判って貰いたかった。そして危惧した通りの結末になった。

信之は無念だったと思います。馬鹿な親父と弟を持って。判って貰えなくて。辛い人生だったと思います。生き延びても幸せとは程遠い一生だったと思いますね。

 

つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仙台砂漠」と言われてた。

2015年12月17日 01時09分15秒 | 出来事

PM2.5。中国の大気汚染は深刻ですねぇー。あれでは肺癌になる人や気管支を痛める人が大勢出るのではないでしょうか。癌にならなくても肺へのダメージは明らかです。あんな国には行きたくも住みたくも無いです。

ニュースで中国のPM2.5による大気汚染が度々取り上げられ、その都度その光景を見ていますが殆ど霧のようです。あれは体に悪い。酷すぎます。

日本にも当然PM2.5が流れて来ています。仙台は比較的影響は少ないみたいですが、本当に迷惑です。日本海側や九州の方々が気の毒です。

しかも中国大気汚染防止の緑化運動だかに日本は1000億円も寄付するみたいですね。もう踏んだり蹴ったりじゃないですか。いい加減しっかりし対策を取って貰いたいですね、中国には。

それにしても凄い大気汚染です。掃除機で空気を吸い取ってレンガが作れる程のPM2.5。私、思い出しましたよ、仙台も昔はこんなだったと。

私が子供の頃、仙台は雪国でした。一日に30センチを超える積雪量があったものです。私が中学生、高校生だった頃までです。そしてこの頃から温暖化となってきた。雪が降らなくなってきたのです。

昭和58年当時、内山田洋とクールファイブの「東京砂漠」なんて曲がコマーシャルで流れてましたが、仙台は「仙台砂漠」と言われるほど粉塵が凄かった。雪が降らなくなっても全部のクルマがスパイクタイヤを履いていましたから、スパイクのピンで路面が削れてアスファルトの粉塵が舞い上がり、今の中国みたいな状態になってたのです。

多分、日本で仙台が一番酷かったと思います。当時の仙台は地下鉄も無い。クルマが無ければ生活が不便。だから誰もがクルマを保有していた。札幌みたいに雪は降らないから道路が削れまくっていた。何度もアスファルトで道路を補修し、道路の白線も塗装し直してました。

若い人は知らないと思いますが、仙台では以前、広島市同様路面電車が走っていたのです。その路面電車のレールがスパイクタイヤで路面が削られ毎年出て来てました。それだけじゃなくタイヤの轍が出来てバイクは走りづらいのなんの。あれは危険でした。それだけ凄かったのです粉塵公害が。

凄い回転ブラシが付いた車両が何時も噴水を出しながら公道を走りまくっていました。粉塵を回収する為に。道の端には粉塵が砂場みたいになってましたよ。呆れるほど凄い量でしたね。

その影響を一番受けていたのは私でしょうね。新聞配達で毎日国道をバイクで走りまくっていましたから。粉塵吸い放題でしたから。

「こりゃ、肺がんになるな」と思いながら家のために新聞配達してましたよ。命を削って。ホント、酷い時代でした。

この粉塵が大問題となりまして、仙台では1985年に全国初の規制条例が制定。1992年には違反車には罰金が規せられました。

流石に最初の頃は「スパイクタイヤ無しでは車は走れないし危険。早朝から働いているのにどうしたら良いのだ」と思っていましたが、雪も降らなくなっていた事も有るし、それ程問題とならずスムーズにスパイクタイヤはスタットレスタイヤに移行。現在は誰も「仙台砂漠」なんて言わなくなりました。ホント、やろうと思えば出来るものなのですね。

中国でもやろうと思えば出来る筈です。やらないとPM2.5で中国国民は肺癌で多くの命を落とす筈です。

それに中国経済はもう御終いです。次にベトナムなどの東南アジア、インド、南アメリカ、そしてアフリカが控えています。世界の工場ではなくなりつつあるのです。

どうせ駄目になるのだから経済よりも綺麗な空気、そして健康を重視した方が良いと思います。

まっ、どうせ聞き耳持たずで、滅んでしまうのかも知れませんけど。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする