安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

高田小学校で、地域の皆さんの活動紹介

2013年06月24日 | 学習

平成25年6月24日

津山市高田小学校区内の「溜め池」について、4年生の児童の皆さんに授業をされます。

Image2

私も少しお手伝いをさせて頂きました。

パワーポイントでの授業用の資料作成です。

過去の資料をデータ―化させていただきましたが、基礎データがしっかりしているので、パワーポイントに貼り付ける程度の作業でした。

資料を作成しながら、先人の苦労がよくわかりました。

「農業用水」確保のために、遠くの溜め池から用水路を築き「用水」の確保、逆サイホン施設を設置、溜め池の維持管理、農業用水路の管理など、江戸時代からの苦労の軌跡が、子どもたちに伝わればと願っています。

教室での勉強が終わったら、6月28日には現地学習をされます。

Photo_3

時間が取れれば、校外学習に参加させていただきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山中心市街地のスポンジ化!

2013年06月24日 | まちづくり

平成25年6月24日 山陽新聞朝刊



スポンジ化進む津山市街地の表題で、岡山大大学院氏原助教授ら調査



改めて、数字を見ると、危機感がつのる。



調査結果の考察がどうなっているか?具体的な提言が出ているか?関心のあるところです。



私は、子どもの頃「街へ行く」といって、路線バスを使って、商店街に出かけました。



街では、新しい商品を見ることが出来、買い物が出来、昼食を食べ、映画を見、人との出会いがありました。



近所の「お店」には無いものが沢山ありました。



現在は、車社会となり、思いつきでどこにでも行ける時代になっています。



調べて見たいことは、過去の商店の面積と現在の店舗面積の比較です。



店舗面積が何倍になっているか?このことを知った上で、まちづくりを考えて行くべき、と思っています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする