安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

塩手池放水の日

2017年06月01日 | 農業
平成29年6月1日 8:00

塩手池放水の日です。
役員及び水利用関係者の立ち会いの下で水門を開きました。
 本日は、平成27年依頼の日量13万トン/日で放水となりました。

昨日、夕立があったものの、晴天が続いたので通常より1万トン多い量となります。


 

 
すごい勢いの水量です。

 


勝北地域の西田んぼには、60分後に水が来ました。
これから、本格的に田植えの時期となります。

塩手池の放水立ち会いの後、蓬莱池の放水を行う。

 
塩手池


蓬莱池


羽出池(5月27日放水)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ(野生鳥獣の食肉)の利用拡大に向けて

2017年06月01日 | 農業
平成29年5月31日 日本農業新聞

ジビエ(野生鳥獣の食肉)の利用拡大に向けて、全国にモデル地区(12地区)を設置計画する。



ジビエに関する取り組み(時事通信)
◎GAP取得の費用支援を=山本農水相に要請―鈴木三重知事(17/05/16)
 鈴木英敬三重県知事は16日、農林水産省を訪れ、食材の安全性や作業者の労働安全確保に関する認証制度「農業生産工程管理(GAP)」の取得推進に向けた費用支援やGAP指導員の育成強化などを山本有二農水相に要望した。
 鈴木氏は会談後、時事通信の取材に対し「審査費用だけでなく、認証に向けた施設整備費にも支援してほしい」と要請したことを明らかにした。
同省は2016年度補正予算で審査料や小型保管庫の改修費に対する助成を始めたが、大規模施設の設置・改修費などは対象外となっている。
 また、三重県では県職員OBらをGAP指導員として活用しており、山本農水相は「(指導)人材の育成は大事。農水省の考える方策と合致していてありがたい」と話したという。
鈴木知事は、野生鳥獣の食肉「ジビエ」の消費拡大に向け、鳥獣の捕獲・解体処理を行う人材の資格認定制度創設や消費者向けのPRなども要望した。

◎「美食」で連携協定=調理師学校とジビエ研究―鳥取県、山形県鶴岡市、三重県志摩市(17/05/12)

 鳥取県は12日、ジビエ研究やブランド化、都市部レストランでの県産品活用などを進めるため、多くの調理師を輩出し「美食」を追求する辻調理師専門学校(大阪市)と連携協定を結んだ。都内で行われた協定調印式に参加した平井伸治知事は「世界が日本の食、食文化に注目している。
山形県鶴岡市、三重県志摩市と共に旗を揚げ、高らかに食の豊かさを訴えていきたい」と述べた。
両市も5月中に、同校との協定調印式を行う。

 同日、協定に基づき3地域と同校が取り組む「食の教育研究プロジェクト」も発表され、鶴岡市の榎本政規市長、志摩市の竹内千尋市長も同席した。
鶴岡市はだだちゃ豆などの在来作物や精進料理が有名でユネスコの食文化創造都市に認定されており、アワビなどが採れる志摩市は海女文化で注目されている。

 同校の辻芳樹校長は、協定を調印する地域について「見事な食材の宝庫」と評価。プロジェクトでは、食と地域の結び付きなどを研究し、日本の食文化の発展や担い手育成につなげていく。
辻校長は「今の食文化産業が抱えているさまざまな課題解決のモデルを作れるのではないか」と話し、連携先を全国に広げる考えも示した。

 鳥取県では今後、同校の卒業生が働くレストランで地元食材を使ってもらうよう働き掛ける。また、県内で同校の卒業生のネットワークをつくるなどして、卒業生がUターン、Iターンしやすい環境を整備する。

◎ジビエ利用拡大で初会合=政府(17/04/05)
 政府は5日、シカやイノシシなど野生鳥獣の食肉「ジビエ」の利用拡大に関する関係省庁連絡会議(議長・菅義偉官房長官)の初会合を首相官邸で開いた。
農作物への鳥獣被害が深刻化していることを踏まえ、ジビエとしての利用を促進することで農業被害の防止を図りたい考え。

 会議では、利用促進をにらみ、外食や小売り、流通といった事業者などから意見を聴取した。
今後、学校給食やペットフードなどでの利用促進策を検討する方針だ。菅長官は記者会見で「マイナスをプラスに変え、取り組みを全国に広げていきたい」と語った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前市の学校給食費

2017年06月01日 | 教育
平成29年6月1日 山陽新聞

備前市が、小学校、中学校の第2子からの学校給食費を半額にする予算を計上した記事です。

事業費は、2535万円/年

間もなく、6月定例議会が開会します。
こうした取組報道がでると、津山市でも検討を!という発言が出ると予想します。
保護者にとってはメリットがあり、賛成意見が多くでると考えますがこのような繰り返しをしていいのだろうかと感じます。
いずれの時点下で歪が生じてくるのでは?危惧する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市愛育・栄養委員連合会総会

2017年06月01日 | 福祉
平成29年5月31日 13:00~

津山市愛育・栄養委員連合会総会
会場:グリーンヒルズ津山リージョンセンター

1.会長あいさつ
2.表彰
3.来賓祝辞
  津山市厚生委員長のして出席させていただきました。

4.議事
 1)会則の改訂
 2)28年度事業報告並びに収支決算報告の承認
 3)会計監査報告
 4)29年度事業計画及び予算の承認
 5)役員の承認
   藤本貴子会長から松本静江会長にバトンタッチ
   29年度は、新会長の下でスタートします。

5.講演
  演題:在宅医療とリビングウィル
  講師:薄元亮二先生(津山市医師会 会長)



 

「リビングウィル」とは
 回復の見込みがなく、すぐにでも命の灯が消え去ろうとしているときでも、現代の医療は、あなたを生かし続けることが可能です。
人工呼吸器をつけて体内に酸素を送り込み、胃に穴をあける胃ろうを装着して栄養を摂取させます。
ひとたびこれらの延命措置を始めたら、はずすことは容易ではありません。
生命維持装置をはずせば死に至ることが明らかですから、医師がはずしたがらないのです。

「あらゆる手段を使って生きたい」と思っている多くの方々の意思も、尊重されるべきことです。
一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、「回復の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」と思っている方々も多数いらっしゃいます。
「平穏死」「自然死」を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記しておく。
それがリビングウイル(LW)です。

福祉計画の中に「死」という言葉が入るようになるか!


出席人数 約300人
委員数  1054人




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本原演習場対策委員会

2017年06月01日 | 安全・安心
平成29年5月31日 9:30~

日本原演習場対策委員会が開催されました。

津山市議会の5月の議会再編成により、2年ぶりに議会選出の対策委員として出席し宮地市長より委嘱を受けました。
 任期は2年間

今回の議案
 1)7月から9月期の日本原演習場使用計画について
 2)米軍単独訓練の受入の是非について
 3)その他
   ドローンの操縦訓練が始まります。
   市販の機種を使い、演習場内の撮影を行う(武装なし)

米軍単独訓練の受入については、中国四国防衛局から伊藤総務部長をはじめ、4名の出席をいただき、地元の不安事項について対応策の説明を受けました。
多くの報道関係者や、米軍単独訓練の行方に関心のある傍聴者も出席された会議でした。



結論は出ず!です。


委員会終了後、囲み取材が行われました。


平成29年5月29日 さんデジ
米軍の日本原訓練 地元対応にずれ 奈義町受け入れ、津山市は苦慮

 米海兵隊から陸上自衛隊日本原演習場(岡山県奈義町、津山市)での単独訓練実施の打診を受け、二つの自治体の対応にずれが生じている。
奈義町は受け入れを即座に決定したが、津山市は住民の意見がまとまらず、結論をいまだに出せていない。訓練実施には双方の同意が必要で、市の判断に注目が集まっている。
 「ここに引っ越してきたときは訓練による地響きと音に悩まされた」。演習場に近い津山市市場の80代女性が明かす。それでも災害時に活躍する自衛隊の存在は心強く「協力もしないといけないのかなとも思う」と胸中は複雑だ。

■流動的状況
 自衛隊との共存共栄を町是とする奈義町。訓練打診に対する動きは早かった。
 連絡を受けた2月3日、町は地元の関係住民団体や町議会全員協議会に訓練内容などを報告。7日の地区長会で経緯を説明し、おおむね賛成の意思表示を受けたという。22日には町議会の演習場対策委員会を開催。3月9日の定例会で受け入れ案を賛成多数で可決し、翌日には笠木義孝町長が中国四国防衛局に伝えた。
 町は2006年以降、日米合同訓練を3度容認。今回は米軍単独だが、笠木町長は「防衛省が米軍との間に入っており安心できる」と判断した。
 一方、津山市は対応に苦慮している。打診を受け、周辺住民と市議でつくる市長の諮問機関「演習場対策委員会」で意見のとりまとめを要請。2月下旬、防衛局職員を交えた会合では、出席者から懸念の声が上がり、答申までには至らなかった。
 その後も関係する8町内会ごとに集まって協議。同市によると「沖縄での米軍関係者による事件があり、不安が残る」「訓練中の(日本側の)警備が手薄じゃないか」という否定的な見方と「訓練期間は短く、許容できるのでは」といった意見が交じり「状況は流動的」(市関係者)としている。
■交付金上積み
 住民不安のある中、訓練受け入れのメリットはどこにあるのか。演習場を持つ両市町は毎年、国から「特定防衛施設周辺整備調整交付金」という形で財政支援を受けている。
 奈義町は、同交付金を含めた自衛隊に関連する国からの補助金が16年度一般会計当初予算で1億8820万円、17年度当初にも1億5570万円が見込まれている。
 津山市も16年度は約4100万円の歳入があり、演習場周辺の市道や用水路整備などに充当。17年度も一般会計当初予算に5270万円を計上した。同市地域振興部によると、過去に日米共同訓練が行われた際は、数百万円が本来の交付金より上乗せされており、仮に今回受け入れれば、同様の“上積み”の可能性があるという。
 一方で住民生活への影響というデメリットは拭いきれない。
 奈義町は、日本原演習場使用規則の範囲で計画▽ヘリコプターの夜間飛行の禁止▽米軍の個人的な外出を行わない―など5項目の厳守を実施条件として防衛省に提示。笠木町長は「実施が決まれば約束を守るよう協議する」と話す。
 津山市は31日にも演習場対策委員会を開く予定。
できればその場で答申を得たい考えだ。それを踏まえて市長ら特別職でつくる庁議で市の最終決定をする。
29日の定例会見で宮地昭範市長は「(自身には)市民の安全と安心を確保する責任がある。地元住民らの意見を聞いた上で慎重に判断したい」と述べた。
 米軍単独訓練 米軍岩国基地(山口県岩国市)所属の後方支援部隊が参加。中国四国防衛局によると、ライフルやマシンガンの屋外射撃、爆破訓練のほか、ヘリコプターの着陸スペース確保のための整地訓練などを14日以内で行う計画で、約300人の隊員が現地入りする。屋外射撃訓練を実施している東富士演習場(静岡県御殿場市)が岩国から遠いため、日本原演習場を希望しているという。同防衛局は「訓練実施には地元の理解が必要不可欠と考えており、引き続き丁寧に説明していきたい」としている。
(2017年05月29日 23時51分 更新)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生推進交付金の交付対象事業

2017年06月01日 | まちづくり
平成29年6月1日

内閣府のホームページから
地方創生推進交付金の交付対象事業
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/pdf/h29-suisin1.pdf

津山市と美咲町で
”城下町”と”黄福のまち”観光産業創造事業 交付金額 52800千円

津山市 岡山県北発「住み続けたい、住みたい」を実現するまち創生計画 21,583千円

平成29年4月28日 内閣府発表 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする