安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

高梁市図書館を見学する

2017年06月12日 | 学習
平成29年6月11日 18:00~

本6月議会で図書館についての質問をするので、注目の高梁市図書館を見学する。


 

 




営業時間
 9:00~21:00
 19:00でも入館者が多い






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵図で津山城下町を歩く会に参加

2017年06月12日 | 催し
平成29年6月11日 13:00~

絵図で津山城下町を歩く会(第3回)に参加する。

53名が吉井川南部を尾島館長の説明を受けながら歩きました。





今回のルート


初めて歩く小道もあり、新たな発見の連続です。
津山の「思案橋」も渡りました。

4月28日の津山朝日新聞に掲載された、森家の排水溝跡も現地で確認しました。
1カ月経過すると、雑草が生い茂っています。
1点気になるのが、この水路の流末(放流口)はどうなっているのだろうか?です。
確認すると、放流口は、ある!



第4回の開催は、7月29日に予定されています。
第4回の案内がアップされました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談社のブックキャラバンカー2号車が津山にやってきた。

2017年06月12日 | 教育
平成29年6月11日 10:30~
講談社のブックキャラバンカー2号車が津山にやってきた。

本の読み聞かせで全国を2年間かけて回っているとのこと

勝北図書館前には、沢山の親子の皆さんが集まって絵本とのふれあいを楽しまれました。

地元の読み聞かせボランティのみなさんが1日隊員となって、絵本の読み聞かせをされました。

講談社の隊長さんの紙芝居に、子ども達は食い入るようにしていました。

ほんと遊ぼう「おはなし隊」
夢あふれるキャラバンカーにたくさんの絵本を載せて、全国47都道府県におはなしを届ける講談社90周年記念事業「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」は、1999年7月にスタートしました。
 たくさんの絵本を積んだ2台のキャラバンカーで各都道府県を1ヶ月単位で巡回し、月間およそ50の幼稚園、保育所、小学校や図書館、書店などを訪問しています。
訪問先では、室内で開催するおはなし会(紙芝居と絵本の読み聞かせ。1回30分)と組み合わせて、車内積載の絵本を閲覧していただきます(1回30分)。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県北高校の演劇祭を観劇する

2017年06月12日 | 教育
平成29年6月19日

 津山朝日新聞の掲載記事を追加する。


平成29年6月11日 9:40~
勝北文化センターで上演の県北高校の演劇祭を観劇する。

母校の津山高校演劇部の創作劇「くまむしくらぶ」
まったく想像のつかない演題でした。


百聞は一見にしかずです。
秋の演劇祭で上演されれば是非見てください。

「くまむし」とは
緩歩動物(かんぽどうぶつ)は、緩歩動物門に属する動物の総称である。
4対8脚のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩動物、また形がクマに似ていることからクマムシ(熊虫)と呼ばれている。
また、以下に述べるように非常に強い耐久性を持つことからチョウメイムシ(長命虫)と言われたこともある。

体長は50マイクロメートルから1.7ミリメートル。熱帯から極地方、超深海底から高山、温泉の中まで、海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息する。堆積物中の有機物に富む液体や、動物や植物の体液(細胞液)を吸入して食物としている。

およそ1000種以上(うち海産のものは170種あまり)が知られている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする