安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市国民健康保健運営協議会

2017年06月22日 | 福祉
平成29年年6月22日 13:30〜
津山市国民健康保健運営協議会(第1回)
津山市役所202会議室

1会長選出 松本会長が継続
2報告事項
平成28年度津山市国民健康保健運営状況
被保険者 一般 20,938人 退職被保険者 763人 20,973人
医療費 一般 8,399,000千円 退職被保険者 313,000千円 8,713,000千円
財政 歳入11,947,820千円 歳出 11,669,220千円 差引278,600千円
収納状況 93.47%


3議事
平成29年度津山市国民健康保健料率について
 全会一致で、29年度保険料率を承認しました。
 
 詳細な資料が配布され、各委員に説明を受けました。

4 その他
・平成28年度特定健康診査事業・保健事業の実施状況について
・30年度からの国保制度改正について

委員構成:18名
療養担当者 医師会等関係者 5名
公益 美作大学短期大学・市議会 5名
被保険者 連町、愛育、民生、農業、環境 5名
被用者保険 3名

配布資料
 ・国民健康保険の運営状況
 ・29年度津山市国民健康保険料率について
 ・特定健康診査事業・保健事業について
 ・30年度からの国保制度改正について
 

本日配布された資料の中で、注目したグラフ
 2025年に向けて、このグラフがどう推測さえるか?質問をしました。

 
意見、質問をした委員は私を含め3名でした。
詳細な資料をこの会議だでけ理解するには、相当の予備知識が必要だと感じる。

改めて、29年度津山市国民健康保険特別会計、津山市介護保険特別会計予算書を確認しておかなければと思う。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山城東とうふ茶屋(早瀬食品)

2017年06月22日 | 観光
平成29年6月21日 さんデジ

早瀬食品 津山に初の直営店開店 地元で豆腐製品の消費拡大図る

津山市の城東町並み保存地区にオープンした早瀬食品の直営店


豆腐製品製造販売の早瀬食品(津山市福井)は、同市東新町に初の直営店をオープンした。
消費者と直接、接することで、地元での消費拡大を図る。

 城東町並み保存地区にある木造2階延べ約70平方メートルの旧飲食店を購入。
「津山城東とうふ茶屋早瀬豆富店」の店名で、当面は1階部分約50平方メートルで豆腐をはじめ、店内で製造した豆乳プリンやドーナツ、いなりずしなど約30品を販売する。
イートインコーナーもある。
初年度の売り上げ目標は600万円。
今後、2階を改装し、料理の提供や豆腐作り教室の実施も検討している。

定休日は月、木曜日で、営業時間は午前10時~午後4時。
早瀬久善専務は「町並み保存地区という立地を生かし、地元住民や観光客に楽しんでもらえる店にしていきたい」と話している。


ソフトクリーム、ざる豆腐、風船豆腐等を食べました。
フェイスブック
津山城東とうふ茶屋位置図
 城東地区観光駐車場から徒歩ですぐ。
 駐車場の北出口を出て東を向くとお店の「のれん」が目に入ります。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天児 慧(あまご さとし)教授の講演

2017年06月22日 | 講演
平成29年6月21日 15:00~

天児 慧(あまご さとし)教授をお迎えしての公演に出席しました。
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
主催:公益社団法人津山法人会


演題:「トランプ大統領登場後の米中関係と日本外交」

郷土・津山を如何に再生するか
 ・知識集約型産業を目指す
 ・高校連携プログラムを作る
  ※7月に母校の教壇立たれる予定




天児 慧(あまご さとし)教授
 津山高等学校卒業 昭和41年(第17期)
 硬式野球部に所属(大先輩です)
 諸先輩のお顔も見えました。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会活性化調査特別委員会開催

2017年06月22日 | 議会報告
平成29年6月21日 10:00~
津山市議会 議会活性化特別委員会開催

議会構成変更後の2回目となる委員会の開催です。
■委員長:松本義隆、■副委員長:安東伸昭、■金田稔久、■黒見節子
■田口浩二、■広谷桂子、■政岡哲弘(代理、中島)、■美見みち子、□森岡和雄
オブザーバー、■河本議長、■岡安副議長

気づきが遅くなったのですが、津山市議会女性議員全員参加の構成となっています。




1これまでの委員会協議の振り返り
2今後の調査研究課題について
 ①議会報告会 ア)第8回までの実施状況
        イ)29年度の開催計画
  ※2回開催する。内、若者(18歳選挙権)を対象とした議会報告会
 ②議員定数、議員報酬について
  定数については、30年3月までに方針を決定
 ③議場耐震化に伴う設備の改修について
  ア)対面方式の導入
  イ)賛否表示システムの導入
 ④その他
  Ipad等IT機器の導入について
3その他
 次回の開催は7月14日 10:00~

配布資料
平成29年3月定例会 議会活性化特別委員会中間報告
平成25年から平成28年度の議会報告会 開催実績
議会報告会実施要領
議会棟耐震化対策に伴う議場の改修(案)
議会改革アンケート(各会派から6月30日提出)

安東提出
議会基本条例制定議会及び早稲田大学マニフェスト研究会公表の議会改革ランキング

今回、私のデータを提出して報告させていただきましたが、委員の皆さんからの資料提供(独自調査)があれば、しっかりした議論につながると考えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする