安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

切符の持ち帰り 専用スタンプ押せばOK

2017年06月26日 | 観光
平成29年6月26日 さんデジ
切符の持ち帰り 専用スタンプ押せばOK

 旅の記念に切符が欲しい―。こんな思いを抱いたことはないだろうか。思い切って駅員さんに聞いてみた。「この切符、欲しいのですが…」。「お待ちください。はい、どうぞ」。駅員の差し出す切符にはスタンプが一つ、押されていた。


 切符の持ち帰りにはルールがある。
「最後に降りた駅で駅員に申し出て、専用のスタンプを押してもらってください」とJR岡山駅に勤務する徳永めぐみさん(26)が教えてくれた。
ただし、定期券、団体券など対象外もあるので注意してほしい。

 JR西日本岡山支社エリアでは観光列車「ラ・マル・ド・ボァ」、岡山と四国方面を結び、子どもたちに人気の観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」、特急「アンパンマン列車(通称)」の乗客からの持ち帰り希望が多いという。その理由は、車内で押される特別な検札印やスタンプにあるのだそう。

 ビジネスマンの中には領収書代わりに切符の持ち帰りを希望する人もいるのだとか。「切符が思い出の一つになればうれしい」と徳永さん。鉄道旅の楽しみがまた一つ増えそうだ。
(2017年06月26日 10時05分 更新)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山観光ボランティアガイド6月定例会議

2017年06月26日 | 観光
平成29年6月26日 10:00~

津山観光ボランティアガイド6月定例会議
1)第3回「絵図で津山城下町を歩く会」の報告
  53名の参加
  吉井川沿いの南部を歩く

2)今後の「絵図で津山城下町を歩く会」の日程決定
  第4回 7月29日(土) 
  
  第5回 9月 3日(日)
  第6回12月 3日(日)
  詳細なルート紹介ページ

3)岡山県観光ボランティアガイドの会連絡会研修会の日程
  予定 11月21日前後に津山市を会場に開催

4)本源寺「万灯会」のガイド応援
  7月1日~7日
  7月10日 倉吉観光ボランティアガイドの会津山研修 交流会
  7月20日 岡山市ボランティアガイド活動連絡会との交流会

5)7月度ガイド担当者調整会

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニで所得課税証明書もマイナンバーカードで発行(津山市 10月導入)

2017年06月26日 | マイナンバー
平成29年6月26日

コンビニで所得課税証明書もマイナンバーカードで発行(津山市 10月導入)

 津山市は、マイナンバーカードを使ったコンビニエンスストアでの証明書発行サービスに、所得課税証明書を追加する。
発行できるのは現行の住民票の写しと印鑑登録証明書を合わせて計3種類となり、発行手数料も200円に引き下げる。導入は10月からの予定。
 サービスは2016年1月にスタート。
店内の多機能コピー機端末にカードをかざし、4桁の暗証番号を入力すれば、市の窓口と同じ手数料(1件300円)で、住民票の写しと印鑑登録証明書を受け取ることができる。
 市によると、所得課税証明書の発行は年間1万6千件(所得証明のみ含む)。
税関係書類の中で最もニーズが高いことからコンビニでの取り扱いを決めた。
職員が応対する窓口に比べて経費削減につながるため、手数料を100円減とする。

 税制課は「利便性がさらに向上するので、これを機に積極的に活用して」としている。
 利用は年末年始を除く午前6時半~午後11時。セブン―イレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマートの全国約4万5千店舗(市内45店舗)で発行できる。
(2017年06月26日 18時21分 更新)

6月定例議会の一般質問で、津山市のマイナンバーカード発行実績を質問しました。
平成29年4月30日現在で、(28年1月から発行)
マイナンバーカードの申請件数は9,153枚(人口比率8.74%)
交付枚数は7,277枚(人口比率6.95%)となっています。

※カードの活用範囲が広がることで、カード発行件数がどのように増えるか?注視しておきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業生産工程管理(GAP)

2017年06月26日 | 農業
平成29年6月25日 

農業生産工程管理(GAP)
日本では、約4,500の生産者のみなさんがGAP認証を取得しています!(H29.3現在)
 農林水産省のページへリンク
  http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/
 GAP取り組み状況(平成28年7月15日公表)
  http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/g_zyokyo/pdf/tyousa_kekka.pdf



農業高校へ初の助成=農林水産省① 17/06/26
生産局は、農業生産工程管理(GAP)の普及に向け、近く取得費助成事業の公募を始める。
2016年度補正予算を使った対応で、農業高校、農業大学校も初めて助成対象にする。
同補正予算による取得費助成の公募は昨年12月に一度行われ、既に採択先も決定。
しかし同局幹部は、20年東京五輪・パラリンピックへの食料調達を見据えて、「20年までに取得数を急増させなければいけない、いわば非常事態だ」と指摘、同予算の執行残をやりくりして今回の追加公募を決めた。
ただ、同局の別の幹部は「五輪は取得の契機であってゴールではない」と話す。
初回の公募は農業者のみが対象だったのに対し、追加公募で農業高校・農業大学校も対象に加えたのは、五輪後の時代を担う若い農業人材に早い段階から経営力や国際感覚を身に付けさせる狙いもあるからだ。
日本の高校の中では、青森県立五所川原農林高校が全国唯一グローバルGAPを取得済み。同校生徒らは5月に、自民党主催の意見交換会でGAP取得の経験を語り、来場した全国の農業高校関係者は熱心に耳を傾けていた。
同幹部は「全国の先生方も、あの経験談を聞いて以来、取得に向けて本腰を入れ始めているんじゃないかな」と、意欲ある高校からの応募を心待ちにしていた。

◆岩手県がGAP普及を後押し=東京五輪の食材調達見据え連絡会議
17/06/23 iJAMP
 岩手県は23日、2020年東京五輪・パラリンピックを見据えた県産農産物の販売拡大に向け、庁内の担当者らでつくる連絡会議の初会合を開いた。
選手村で提供する食材を調達するに当たって求められている、食材の安全性に関する認証制度「農業生産工程管理(GAP)」の県内での普及を後押しし、売り込みを図る方針を確認した。
 会合には、農林水産部を中心に関係部署の担当者が出席。
大会組織委員会が示している農林水産物の調達基準や県内農家のGAPの取得状況が報告された。
 今後、県内農家に制度の周知を図り、取得を支援する。
また、選手村に食品を提供する業者に対して重点的に売り込む食材を絞り込んだ上で、来年度以降に業者への売り込みやPRを展開していく日程を確認した。


◆農林水産省-GAP農家、補助を優先採択=取り組みレベル底上げへ
17/06/21 iJAMP
 農林水産省は、農業生産工程管理(GAP)の普及に向け、2018年度当初予算からGAPに取り組む農家を補助事業で優先的に採択する方針を示した。今年8月の概算要求までに対象事業と対象農家の条件を固める。
 農水省は、21~30年期のGAP促進目標として、「ほぼすべての国内産地で国際水準のGAPを実施」することを掲げている。農家に「GAPを取得しようと思えばいつでもできるレベルの取り組み」(省幹部)を促すため、今から優先採択で農家全体のレベルを底上げする。
 また、20年東京五輪・パラリンピックの選手村などへの食料提供には、GAPの取得が必須。実際の調達は19年度以降になる見込みで、農家が18年度中に国際水準の取り組みを達成しておけば、食料提供を考えたときにすぐ取得して対応できるメリットもある。
 GAPには、①欧州発の国際規格「グローバルGAP」②日本発の「JGAP(AdvanceとBasic)」③都道府県や各地の農協が独自に定めたGAP―がある。優先採択の対象になるのは、グローバルGAPやJGAPのアドバンスと同等の取り組みを想定している。
 先の幹部は「GAPを取るかどうかはあくまで農家の自主的な判断。取得を条件にすると農家の行動をゆがめてしまう」と指摘。取得ではなく、GAPに取り組んでいることを優先採択の条件とした。今後、取り組みレベルをどのように判断、担保するか議論する。


◆農林水産省-GAP取得数を3倍に=普及指導員や営農指導員活用
17/05/18 iJAMP

 農林水産省は、食材の安全性や作業者の労働安全確保に関する認証制度「農業生産工程管理(GAP)」について、2019年度末までに取得農家などの数を現在の3倍以上に増やす目標を立てた。
これに伴い、都道府県の普及指導員やそのOB、JAの営農指導員に対しGAPの指導員や審査員になるよう働き掛けるなど、指導・啓発体制を強化する。
 GAP認証制度には、①欧州の標準である「GLOBALG.A.P」②「JGAP(AdvanceとBasic)」③都道府県や各地の農協が独自に定めたGAP―などがある。グローバルGAPとJGAPの認証を取得した農家などは全国で計約4500ある。
 20年東京五輪・パラリンピックの選手村などで食材を提供するには、JGAPなどの取得が必要。農水省は17~20年をGAP取得促進の「集中期間」と位置付けている。
 JGAPの場合、取得に向け農家にアドバイスを行う「指導員」が全国に3830人、審査して認証の可否を判定する「審査員」が130人(審査員補を含む)いる。
 農水省は普及指導員やJAの営農指導員に対し、JGAP指導員になるための研修を受けるよう促す。遅くとも18年度末までに全国で新たに1000人以上のJGAP指導員を育成する目標だ。
 JGAPの認証審査では、農家などが10万円程度の審査料に加え、審査員の旅費も支払う決まりだ。審査員の大部分が首都圏在住のため、農水省幹部は「地方に審査員が増えれば旅費が安く済む」と指摘。現役の普及指導員は公務員で、兼業・副業が禁止されており、報酬の発生する審査員になるのは難しいため、普及指導員OBらに審査員の研修・試験を受けるよう働き掛ける。
 現状では、審査料などが掛かることから認証に消極的な農家も多い。
農水省は認証取得のメリットをPRするため、今冬以降、取得農家の優良事例を表彰するイベントも開催する。
 農業人材の育成機関でもGAPに関する学習を進める。農業高校で18年度からGAP学習を年間指導計画の中に位置付けるよう、文部科学省から各高校に要請してもらう。また、19年度からほぼすべての農業大学校でGAP学習をカリキュラム化する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする