安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

「ビリギャル」著者が岡山で講演 

2017年10月22日 | 教育
平成29年10月21日 さんデジ
「ビリギャル」著者が岡山で講演 「未来でどうありたいのか」強調 
映画にもなったベストセラー「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の著者で、塾経営の坪田信貴さんが20日、岡山市立操山中学校(中区国富)で「子どもの底力を圧倒的に引き出す5つのポイント」と題して講演した。

 坪田さんは、本のモデルの女子高校生が、「聖徳太子」が読めなかったり、中学1年生で最初に学ぶ英文が分からなかったりしたエピソードを紹介。
「今の自分や過去の自分の状態はどうでもいい。
未来でどうありたいのか、それが全て。そのために今何をするかが大切だ」と強調した。
 また、的確な目標設定や、努力を継続するためのメンタル面の工夫など五つのポイントを提示。
「ちょっとしたことによって1年後には大きな差ができる。やれば確実に伸びるということを意識してほしい」と呼び掛けた。
 3年の女子(15)は「受験勉強に力が入らないときもあるが、物事をポジティブに捉えて前向きに取り組みたい」と話していた。
 講演会は同校の創立70周年事業の一環。
生徒や保護者ら約800人が聴いた。(2017年10月21日 18時38分 更新)

10月14日に「小林さやか」さんご本にの話しを聞いたばかりです。
早々DVDも視聴しました。
坪田信貴先生のお話しも聞いてみたいですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山国際音楽祭開幕

2017年10月22日 | 催し
平成29年10月21日 15:00~

津山国際音楽祭開幕
 11月26日まで

津山の街を音楽で彩る「第10回津山国際総合音楽祭」(津山市、同市教委、津山文化振興財団などでつくる音楽祭委員会主催)が21日、テーマ作曲家グスタフ・マーラー(1860~1911年)の「交響曲第4番演奏会」で始まりました。

会場の津山文化センター(同市山下)には、約600人の聴衆が訪れ、重厚な音色を堪能した。



4楽章からなる第4番はマーラーの交響曲の中で最も親しみやすいとされる作品。

NHK大河ドラマ「真田丸」のメインテーマ曲を指揮した下野竜也氏率いる京都市交響楽団の85人が演奏。

最終楽章では、ソプラノ歌手・今久保宏美さんが、天国での幸福な生活の様子を熱唱されました。

 同音楽祭は1987年から3、4年ごとに開催。

11月26日までの本期間中、恒例の「津山第九演奏会」といったクラシック、ジャズ、伝統芸能の演奏など13のプログラムを繰り広げます。



今後の日程については、ホームページでご確認ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作大学生との市議会の意見交換会

2017年10月22日 | 議会報告
平成29年10月21日 10:00~
第9回津山市議会 議会報告会
初の試みとして、美作大学学生との意見交換会を開催しました。

10:00~10:25
美作大学 鵜崎 実学長から、大学の概要をお聞きしました。

‘地方大学の雄’と呼ばれる存在へ 一段の教育力アップをめざす
・大学50周年にあたって、「地方を支える拠点大学宣言」
 11月25日(土) 大学創立50周年記念式典開催
・「地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議」でのヒヤリング
  10月31日にヒアリング予定
  12月に答申がでる。
・私立大学の多様で特色ある先進的な取組事例大学に選ばれる(14大学)
 ・美作大学・宮崎国際大学・東洋大学・豊田工業大学・成城大学・早稲田大学
・東京理科大学・日本女子大学・奈良大学・立教大学・慶応義塾大学・長岡大学
・桜美林大学・松本大学(14大学)
美作大学
 O・I・Jターン支援 “陸の孤島”的な地方大学の戦略
  圧倒的な教育力による故郷へのO・I・Jターン就職の強化

10:30~12:00
 全体を常任委員会毎に4グループに分けて開催


私は、2班として、美作大学生(8名)と津山市議会議員(5名)との意見交換会
 参加学生さんの内容
 4年生 1名 3年生 1名 2年生 1名 1年生 4名
 津山市内 1名 津山市以外 7名
 うう脳 4名 うさ脳 1名 ささ脳 3名 さう脳 0名
 街灯、道路、公共交通、インターシップ等様々な意見を聞くことができました。
 余暇を楽しめる場が少ない(映画館待望)
 4班の内容をまとめた上で、議会だより等で公表いたします。

このグループでは、学生と議員の意見交換会は今後開催して欲しいという意見多数
【場を和ますための試み】
・「うさうさ脳判定」で席替えを行う
 ・9ドットに挑戦
 ・○×式質問を行う(10問)



山陽新聞に記事掲載(平成29年10月25日)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする