安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

25年コメ生産、29道県で増加 異例判断

2025年02月22日 | 

令和7年2月22日

25年コメ生産、29道県で増加
   異例判断、価格高騰回避も

2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、
29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが22日、分かった。
昨夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へとかじを切る産地が相次いだ。
25年産の流通量が増えれば、さらなる価格高騰は回避される可能性もある。
人口減で長期的なコメの需要は減少傾向にある中、多くの産地が異例の判断をした形だ。

   

減少は9県にとどまった。

 農林水産省が各地の具体的な数値を「マンスリーレポート」にまとめた。
その数値と、農水省が昨年12月に公表した24年産の収穫量実績を単純比較して増減を調べた。
都道府県ごとに生産量目安の算出方法は異なり、ほぼ全てが政府備蓄米の放出表明前に決まった。

 目安の公表時期は異なるが、23年産で増加を見込んだ産地は20県、24年産は26県だった。

 25年産で増加を見込む産地のうち、生産量の多い新潟県が3.5%増の56万2400トン、山形県が6.8%増の32万6300トンだった。
北海道は微増。
九州地方では大幅に増やす県が目立った。

 

岡山県津山市の令和7年度の経営所得安定対策等について

令和7年度産の水稲作付面積の目安

総水張面積の54.5%(昨年度より3%増となります)

水張面積3ha以上の農家は2%分加算され56.5%となります。

AKファームの概要

 ※作付け計画は、これからです。

たぬきの皮算用

 稲  1419a  55.7% 70.6t

 米粉    70a   2.7%  3.5t

 小麦 1062a  41.6%

 全体 2551a 100% 米 74.1t(対前年比118%)

  ※10a当たり8.3俵と見込む

令和6年度米の収穫量 面積1260a  玄米 62.7t  屑米 4.7t 合計67.4t

   ※8月以降の水不足で、屑米率が7%と多量であった。

    屑米も高値で売れましたが、水管理を徹底し、1等米を多く収穫したいです。

    農業用水確保に四苦八苦 - 安東伸昭ブログ

    

 

 

    

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正しいお米の研ぎ方 | トップ |   
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事