令和3年7月23日
「東京五輪・開会式」(23日、国立競技場)
東京五輪の開会式が23日、国立競技場で始まり、午後8時39分から始まった。
入場行進で、午後10時30分過ぎ、ついに最後の206か国目として日本が登場
日本選手団は、白シャツに赤パンツのスタイルで入場。
旗手を務めたのは、バスケットボール男子に出場する八村塁(ウィザーズ)と、レスリング女子代表・須崎優衣(早大)の身長差50センチの2人。

野老(ところ)朝雄さんが制作した市松模様のエンブレムが国立競技場の上空に1824台のドローンを使って現れ、地球の形に変化した。

ドローンは地球を表現する。


開会式で地球をかたどったドローンは1824台のIntel製「Shooting Star」
競技場の上空で多数のドローンが市松模様のエンブレムを形成し、地球の形に変わるパフォーマンスがハイライトの1つになった。
使われたドローンは1824台。米Intelの「Shooting Star」システムだ。
Intelのドローンは2018年の平昌五輪でも活躍した。
このときは1218台でギネス記録を更新した。
Shooting Starは重さ330グラム、ローターの直径が15センチの小型クアッドコプター。
LEDライトの組み合わせで40億以上の色の光を表現できる。
1台のPCで数千台のドローン群全体をコントロールする。
IntelのWebサイトによると、現在は2タイプのドローンがあるが、23日に公開された動画(記事末に転載)を見ると、開会式で使われたのはオリジナルの「CLASSIC DRONE」のようだ。
Intelはドローンによるライトショーをパッケージで請け負っており、例えば200台のCLASSIC DRONEによるショーであれば価格は9万9000ドル(約1100万円)だ。
ドローン群で動きのある立体感を実現するカスタムソフトウェアの開発、航空承認や安全性の確認、プロジェクト管理、セットアップなどが含まれる。
国立競技場

最終の聖火ランナーは大阪なおみ選手

「東京五輪・開会式」(23日、国立競技場)
東京五輪の開会式が23日、国立競技場で始まり、午後8時39分から始まった。
入場行進で、午後10時30分過ぎ、ついに最後の206か国目として日本が登場
日本選手団は、白シャツに赤パンツのスタイルで入場。
旗手を務めたのは、バスケットボール男子に出場する八村塁(ウィザーズ)と、レスリング女子代表・須崎優衣(早大)の身長差50センチの2人。

野老(ところ)朝雄さんが制作した市松模様のエンブレムが国立競技場の上空に1824台のドローンを使って現れ、地球の形に変化した。

ドローンは地球を表現する。


開会式で地球をかたどったドローンは1824台のIntel製「Shooting Star」
競技場の上空で多数のドローンが市松模様のエンブレムを形成し、地球の形に変わるパフォーマンスがハイライトの1つになった。
使われたドローンは1824台。米Intelの「Shooting Star」システムだ。
Intelのドローンは2018年の平昌五輪でも活躍した。
このときは1218台でギネス記録を更新した。
Shooting Starは重さ330グラム、ローターの直径が15センチの小型クアッドコプター。
LEDライトの組み合わせで40億以上の色の光を表現できる。
1台のPCで数千台のドローン群全体をコントロールする。
IntelのWebサイトによると、現在は2タイプのドローンがあるが、23日に公開された動画(記事末に転載)を見ると、開会式で使われたのはオリジナルの「CLASSIC DRONE」のようだ。
Intelはドローンによるライトショーをパッケージで請け負っており、例えば200台のCLASSIC DRONEによるショーであれば価格は9万9000ドル(約1100万円)だ。
ドローン群で動きのある立体感を実現するカスタムソフトウェアの開発、航空承認や安全性の確認、プロジェクト管理、セットアップなどが含まれる。
国立競技場

最終の聖火ランナーは大阪なおみ選手
