安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山地域たくましい農業者のついどい(その1)

2017年01月19日 | 農業
平成29年1月19日 13:00~16:30
リージョンセンターで開催された、
 「津山地域たくましい農業者のつどい」

主催:津山地方農業士会/津山地方農業青年クラブ協議会
   津山地方農村生活交流グループ協議会/津山地域農林漁業担い手育成対策協議会
   津山地域農業振興技術者連絡協議会
   美作県民局

農業士会会長あいさつ


新規就農激励会(6名の新規就農者)




会場の様子


青年農業者クラブプロジェクト発表
4つのプロジェクト発表の中で、ジビエの骨と皮の利活用が代表となり、2月9日の県大会出場が決定!

1)耕作放棄地ひまわりプロジェクト
 津山農業後継者協議会 鈴木 妃奈さん

2)ジビエの骨と皮の利活用
 新しい6次化ビジネスのカタチを目指して
 鏡野町青年農業者クラブ泉会 田口 大介さん


3)ゆずプロジェクト
 長期出荷でガッチリ!
 久米南町新農業経営者クラブ 富岡 慎司さん

4)イノシシから耕作地を守れ!棚田防衛隊
 美咲町農業後継者倶楽部緑桜皐会 岡田 宣章さん

事例発表
1)農業女子の「6次科がしりたい!」
 あぐり女史の会 小原 瑞枝 さん

2)鳥獣害対策事業3年を終えて
 美作広域農業普及指導センター 主幹 松本 一信さん

3農地中間管理機構の取り組みについて
 岡山県農地中間管理機構 中西 直政 さん

これまでの、新規就農者人数
 2012年  2名
 2013年 11名
 2014年  8名
 2015年 13名
 2016年 14名
 2017年  6名

2016年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/e2f7db9c8014daffb505e44ec85a4589  

2015年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/12ae89ef3707a3214a08c2d1adbab0e8

2014年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/78999104a220da19b0428e13b378bb5f

2013年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/f031c5a6d1ceb5815de2bb6b9f87379b
 
2012年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/56019e763ad2c3ec543f8c1981d544bf





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県経営革新アワード授賞式及び経営革新セミナー

2017年01月19日 | 農業
平成29年1月18日

岡山県経営革新アワード授賞式及び経営革新セミナー
会場:コンベックス岡山2階


優秀賞を受賞された、有限会社備南農産の取り組み事例発表をお聞きしました。
 代表取締役 梶原真一 氏
 「純国産稲わらの循環システムの構築による三方良しの経営」

 
さんデジ記事(1月18日)
■備南農産(岡山市南区西七区)―稲わら回収 飼料に
稲刈りをした後、田んぼに残る「稲わら」を回収し、牛の飼料として販売する。2015年度は540トンを集め、1500万円を売り上げた。


 本業はナスやパプリカといった野菜と水稲の栽培。10年ほど前、知り合いの畜産農家から、稲わらを売ってほしいと持ち掛けられた。
「野菜の肥料に使う以外は、ほとんど捨てていた。
畜産でそれほど需要があるとは思いもしなかった」と、梶原信一社長は振り返る。

自社の田んぼだけでは間に合わず、周辺の農家からも稲わらを回収するようになり、飼料販売を本格化。
対象の田んぼは約100ヘクタールに広がった。
 毎年11月から翌年2月まで、稲わらを集める専用機「ロールべーラー」で円柱形の束(直径、長さ各1メートル)にまとめ、JA系の飼料管理会社に出荷する。
近年は腐食を防ぐため、乳酸菌などを含んだ液体を注入しながら加工するシステムも導入した。
 今後は回収量を現在の倍に当たる千トンに増やすのが目標。
 梶原社長は「稲わらは立派な資源になる。飼料を食べた牛はいずれ人の口に入るだけに、質の良いものを提供していきたい」と話す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかやまテクノロジー展2017」

2017年01月19日 | 催し
平成29年1月19日 

「おかやまテクノロジー展2017」
あっ晴れ、技あり、岡山。
会場:コンベックス岡山



県下152社が出展!津山からは、7社。
株式会社アァル技研、IKOMAロボテック株式会社、株式会社明豊金属工業所
株式会社本山合金製作所、TPRアルテック株式会社、サムテックイノベーションズ株式会社、株式会社アイテック・ツリタニ
さんです。
納品時期と価格表示をされていました。(わかりやすい)


モリマシナリー株式会社さんの、「モリから生まれた新素材 セルロースナノファイバー」森林資源の新たな活用が期待出来ます。
 ミクロものづくり岡山作品コンテストの投票結果はどうなるか?
 1月19日 15:30~発表です。

ロボットスーツ「HAL」の展示。(作業支援用腰タイプ)
手足にハンデを負った方々の希望です。動こうとする脳波を感知してくれます。
平成28年10月7日 山海 嘉之教授の講演を聞いて、今日、実物を見せていただきたした。

重機型ロボット「スーパー ガジラ」存在感ありました。
上田県議さん、出動準備完了!


本日(19日)まで開催されています。
企業と企業、人と人の新しい出逢いが期待されます。


中展示場では、岡山リサーチパーク「研究・展示発表会」も開催されています。
津山工業高等専門学校のブースにもお邪魔しました。


反省
 事前に、チラシ・パンフレットを読み込んで会場に出向くと、より匠の技術が理解できたかな!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市城西地区防災計画策定会議(第2回)

2017年01月18日 | 安全・安心
平成29年1月17日 19:00~21:00
津山市城西地区防災計画策定会議(第2回)を傍聴させていただきました。
 第1回会議より人数が増えたような感じです。



1.高須会長あいさつ
2.前回の振り返り
3.村上ひとみ教授(山口大学)の講話
  地震でけがをしないために
  -家庭で、地域で備えよう-
4.ワークショップ
  磯打先生
 「災害時の課題のイメージづくり」
 1)クロスロード・ゲーム
   ~「一日前プロジェクト」の災害経験から~
  
 2)ゲームの振り返りと教訓抽出
5.事務連絡
  第3回は、2月21日(水) 19:00~

6.水島副会長あいさつ

感想
・クロスオード・ゲームの通じ、各班毎の考え方の違いが明確になっている。
・出席者個々が積極的に意見を出し合っていました。
・次回の城西地区の課題の整理が楽しみです。

内閣府防災情報のページ
 「一日前プロジェクト」みんなで減災
 

次の用事があり、20:40退席する。

 
  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山工業高校の竹チップの活用研究

2017年01月18日 | 教育
平成29年1月17日 17:00~

津山工業高校 工業化学科さんの竹チップの活用研究についてお話を聞きました。

三宅先生、高見先生、急な申し出を受け止めていただきありがとうございました。
そして、工業化学科の皆さん、「最優秀賞の受賞!」おめでとうございます。




・総社地内の竹林を3年計画で再生中(2年目)
・竹林を生徒の皆さんで伐採し、チップ化し活用方法を研究
  エタノール抽出、牛舎の敷材、土壌改良剤、竹炭による水の浄化能力、紙の原料化、ペレット燃料
・3年目となる29年度、さらに研究を深めていただき素晴らしい研究成果がでることを期待しています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際組織犯罪防止条約

2017年01月17日 | 安全・安心
平成29年1月17日

共謀罪
 犯行を計画段階で処罰する「共謀罪」を含む組織犯罪処罰法改正案を巡り、政府が対象犯罪を676とする方針を転換し、テロの手段となり得る犯罪を中心に200〜300程度まで絞る方向で検討していることが16日、政府関係者への取材で分かった。
 公明党内で出ている懸念に配慮した。
 共謀罪法案を巡っては与野党が対立しており、通常国会の大きな焦点となる。野党は対象犯罪の削減だけでは不十分だと主張するとみられ、激しい論戦が予想される。

国際組織犯罪防止条約
 我が国において,国際組織犯罪防止条約を締結することにつき,2003年5月(平成15年)に既に国会の承認が得られましたが,条約を実施するための国内法が国会で未成立のため,この条約を締結するには至っていません。
 我が国以外の全てのG8諸国を含め187か国もの国・地域(2016年12月20日現在)がこの条約を締結済みです。
 我が国がこの条約を締結することにより,深刻化する国際的な組織犯罪に対する国際的な取組の強化に寄与することができると考えています。
 国際社会からの要請も踏まえ,早期にこの条約を締結することが,我が国の責務です。




「共謀罪」対象絞り込み検討=金田法相
2017年1月13日 時事通信

 金田勝年法相は13日の閣議後の記者会見で、「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案について、公明党の要望を踏まえ修正に柔軟に応じる考えを明らかにした。同党は計676に上る対象犯罪が多過ぎるとして絞り込みを求めており、金田氏は「国民の理解を得られるよう検討したい」と述べた。
 金田氏は、共謀罪に対する世論の懸念や野党の批判を念頭に「政府が進めているのはテロ等準備罪だ。従前の共謀罪とは異なるものだ」と指摘。
「一般の人が対象になることはあり得ない」と強調した。 
 同改正案は国際組織犯罪防止条約の締結に必要な国内法と位置付けられており、公明党は2020年東京五輪・パラリンピックに備えたテロ対策強化のため、法整備自体には理解を示している。

障害者権利条約の批准の時も感じたことですが、なぜこんなに遅くなるのか?です。

障害者権利条約は,2006年12月13日(平成18年)に国連総会において採択され,2008年5月3日に発効しました。
我が国は2007年9月28日に,高村正彦外務大臣(当時)がこの条約に署名し,2014年1月20日(平成26年)に,批准書を寄託しました。
また,同年2月19日に同条約は我が国について効力を発生しました。

国際組織犯罪防止条約
2000(平成12)年11月に国際連合総会で採択された国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約(国際組織犯罪防止条約)が、重大な犯罪の共謀、資金洗浄(マネー・ロンダリング)、司法妨害などを犯罪とすることを締約国に義務づけたため、同条約の義務を履行しこれを締結するための法整備の一環として、本法を改正して組織的な犯罪の共謀罪を創設する提案がなされた(日本国政府の説明による)。

反対派の意見
共謀共同正犯については謀議が存在すらしない場合にも成立するとされるように拡大解釈がすすみ、共謀の概念が広がりすぎている。わいせつ画像の投稿が行われた画像掲示板の管理者が通りすがりの投稿者との具体的なやりとりがないにもかかわらずわいせつ物公然陳列の共謀共同正犯であるとして有罪とされた下級審判例が存在し、また2003年の最高裁判例において暴力団組長について、武装護衛の組員の銃刀法違反に関して目配せすらないのに黙示の共謀が認められ共謀共同正犯が成立したとされる最高裁判例が存在する。
共謀罪においてもこうした共謀概念の拡大はそのまま踏襲されることとなり、国会審議においても、目配せやまばたきが共謀となるとの政府答弁があった。
このため、嘘の供述をもとに作られたストーリーで冤罪が起きる危険があり、それは犯罪行為が行われていない前提の共謀罪ではより深刻なものとなる。

賛成派の意見
共謀罪の基礎には昭和三十年代の暴力団紛争において(後に、映画化され極道映画ブームの元になった一連の抗争事件)、犯罪実行に自ら加わらない暴力団の組長など「黒幕」処罰を目的として確立された共謀共同正犯という判例理論があり、当時、学会から、拡大処罰の可能性がある、連座制の復活だ、近代刑法の基本原則たる個人責任を没却する、との批判があったが、半世紀後の今日にわたるまで、そのほとんどが暴力団にのみ適用されてきている。
今日、共謀罪反対派の反対論は、当時の批判に類似している。反対派のいう黙示の共謀の判例については、もともと、組員を支配して手足のように使いながら犯罪の実行には自ら加わらない組長を逮捕する法理として共謀共同正犯が発展してきた事を思えば、不当な拡大解釈とはいえない。
それに、暴力団における、組長と組員の強固な事実上の支配関係を前提とした法理である事から、一般人への拡大は半世紀ほとんど行われていない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災 22年目の朝

2017年01月17日 | 安全・安心
平成29年1月17日 5:46

阪神大震災、22年 6434人が犠牲に…


6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災の発生から17日で22年が経ちました。
追悼行事が開かれている神戸市から報告です。


ご冥福をお祈りします。

 神戸市の東遊園地には早朝から大勢の人が訪れています。地震が発生した午前5時46分には、黙祷(もくとう)が捧げられました。
 祖母を亡くした女性:「この年まで生きられたよって、元気で楽しくやっていますって(伝えに来た)」
 熊本地震の被災者:「きのう、ずっと夜景を見ていて、こんなに復興するんだって力もらいました」
 6434人の命が奪われた震災から22年。会場には、希望の祈りを込めて「光」というメッセージが「1.17」の文字に加えられました。神戸市の人口の半分以上が震災を経験していない人です。教訓を伝えることが難しくなる一方、去年、熊本地震が起きた際には、阪神・淡路大震災を経験した神戸市の消防やボランティア団体が被災地支援に入りました。自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。阪神・淡路大震災の教訓を次の世代に伝えていくことが今後の課題です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県のオープンデータ

2017年01月17日 | 地方自治
平成29年1月17日 

岡山県がオープンデータを公表する。


岡山県のオープンデータカタログへhttp://www.okayama-opendata.jp/

津山市のオープンデータカタログへ

関連
津山高専の生徒さんによる活用事例発表

津山市のオープンデータ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市内の学生さんの活躍!

2017年01月17日 | 教育
平成29年1月16日
津山市内の学生さんの活躍!

津山高専の学生さんによるオープンデータ活用事例発表


 行政が持つ情報を自由に使えるよう公開する「オープンデータ」を活用した研究について、津山市の津山工業高等専門学校の学生たちが発表しました。
「オープンデータ」は、人口や世帯数の推移、災害時の避難所の位置など、プライバシーの保護が必要ない行政の情報を自由に活用できるよう公開するものです。
地域の課題の解決や経済の活性化につなげようと、全国の自治体で活用が広がっています。
津山工業高等専門学校では、津山市のオープンデータを活用した研究を行っていて、16日は津山市役所で、学生たちが市の職員らを前に研究成果を発表しました。
このうち、情報工学科4年の萩原涼介さんは、津山市が公開している財政に関するデータをもとにホームページを作成し、予算や決算などのデータを見やすい形でグラフ化したと発表しました。
その上で萩原さんは現在、公開されているデータをより活用しやすい形で公開することで、津山の認知度の向上にもつながるのではないかと訴えました。
萩原さんは「オープンデータはまだ発展途上だと思うので、より質の高いデータが公開されれば可能性が広がる」と話していました。
また、津山市情報政策課の黒瀬英生主幹は「大いに参考になった。
使う側の利便性をより考慮したデータの公開につなげたい」と話していました。

津山工業高校の生徒さんが、県内高校生のテクノフォーラム研究成果を発表し、最優秀賞に輝いた。



 岡山県内の工業系学科の高校生が日ごろの研究内容を発表する「高校生テクノフォーラム」(県高校工業教育協会主催)が14日、津山市山北の津山工業高であり、同校工業化学科が最優秀賞に輝いた。

 同校と東岡山工業の各2チームと高梁城南、岡山理科大付属、岡山商科大付属の計7チームが出場。生徒や教員ら約350人を前に各18分の持ち時間で、動画などを交えながら発表した。

 最優秀賞を獲得した津山工業のチームは、荒廃した津山市内の竹林を手入れし、粉砕した竹チップでバイオエタノールや水槽用の水質浄化材を開発▽牛舎の寝床に敷き詰める敷料に竹チップを活用―といった成果を披露。
生徒は「今後も竹林の再生活動を行い、地域と循環型社会の貢献につなげたい」と話した。

 優秀賞は、太陽光と風力を使った発光ダイオード(LED)の防犯灯を学校周辺に整備した東岡山工業と、100円ショップで販売されている材料で簡単に制作できるインテリア用品を紹介した津山工業の電気科が選ばれた。
 フォーラムは毎年開かれており22回目。
受賞おめでとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市消費生活講演

2017年01月16日 | 講演
平成29年1月15日 14:30~

津山市消費生活講演

消費税アップ?! どうなる私たちの暮らし
 -いま起こっていること、これから起こること-

講師:須田慎一郎先生
経済ジャーナリスト。1961年、東京生まれ。
日本大学経済学部卒。経済紙の記者を経て、フリー・ジャーナリストに。「夕刊フジ」「週刊ポスト」「週刊新潮」などで執筆活動を続けるかたわら、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」、ニッポン放送「あさラジ」他、テレビ、ラジオの報道番組等で活躍中。
また、平成19年から24年まで、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務める。政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発している。





景気が良い!とはどんなことを思うか?の質問で講演がはじまりました。

第2次世界大戦以降、日本では8回の経済成長期の経験がある。
最後は、1980年代のバブル景気
それ以降好景気は訪れてこない(失われた25年)

結論から言う
 今後20年、これまで経験した好景気は望めない!






 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする