goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

Jアラートの緊急メールを受信しました。

2017年08月19日 | 安全・安心
平成29年8月18日 11:00
Jアラートの緊急メールを受信しました。

文字化けはありませんでした。

県内で情報伝達の説明会も開催されたようです。
山陽新聞記事

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具工房「にいの屋」の展示会のご案内

2017年08月19日 | 催し
平成29年8月18日

フェイスブックでのの知り合、家具工房「にいの屋」さんが重要伝統的建造物群保存地区で工房を構えるということで突撃訪問させていただきました。
現在、建物の改築中であり内部の様子を見学させていただきました。
玄関(出雲街道沿い)


裏側


建物内部


屋根裏


1階のギャラリーで新設後初の展示会を開催されます。
 2017年10月7日(土)・8日(日)の2日間
「トヨスノモリプロジェクト全三部展vol.2 クラフト
 木工、ガラス、陶の三人の作家さんにより開催!
住所:岡山県津山市中之町3番地


この期間、城東音楽まつりが開催されます。

※須藤歩さんのフェイスブックをご覧ください。

先行して、9月8日から10日(3日間)奈義町内で展示会予定されています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村教育研究所 SGDG 代表 野村 泰介のお話し

2017年08月18日 | 教育
平成29年8月18日 6:00~
津山準倫理法人会主催の経営者モーニングセミナーに参加する。
講演は、野村教育研究所 SGDG 代表 野村 泰介

教育というフィールドで、
『研究×実践×発信』を旗にオンリーワンな存在を目指している 教育哲学について、お聞きしました。
16年間の高校教師の経験の中、医学界でセカンドオピニオンの医師が居るなら、教育界にも居ていいのではないか?という発想から、自分自身が、発信源となるべく、学校でもない、塾でもない、新しい教育のカタチSGSGを開設し、教育界に一石を投じ、今後、ますます、目が離せない人からの講話でした。

学校に行きたくても行けない、
勉強したくても、どうしたらいいのかわからない、
学級、学力、部活、ペアレント、先生、家庭…

キーワード
・セカンドオピニオンティーチャー
・学校と地域の「汽水域」
・学校の先生の取り巻く課題
 学級崩壊、学力低下、ブラック部活、部活離婚、モンスターピアレント

講演の案内

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度秋季大会 北部地区予選

2017年08月18日 | スポーツ
平成29年8月18日
甲子園夏の大会は、ベスト16が出そろい、熱戦が繰り広げられています。
一方、岡山県の高校野球は、8月26日から来春の選抜大会の地区予選が開幕します。
母校の津山高校野球部の初戦は、8月26日(土)12:30 美作球場で津山東高校です。
3年生が抜けた新チームに大いに期待しています。
頑張れ!津山高校野球部!

平成29年度秋季大会 北部地区予選 日程

(Aゾーン)共生、林野、津山東、津山、勝山
(Bゾーン)津山商、高専、美作、津山工、作陽

平成29年8月26日(土)12:30~ 美作球場
津山-津山東

平成29年9月2日(土)12:30~ 勝山球場
津山-林野

平成29年9月3日(日)10:00~ エイコンスタジアム
津山-勝山

平成29年9月9日(土)10:00~ 津山球場
津山-共生

平成29年9月3日(日)(2試合) エイコンスタジアム
A1位-B1位 10:00~
A2位-B2位 12:30~

※北部地区代表3校が県大会に出場



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回岡山県北OB野球祭開幕

2017年08月18日 | スポーツ
平成29年8月14日 9:00
第30回岡山県北OB野球祭開幕
 津山球場に津山高、津山東高、津山商業、勝山高、津山工、林野高の6校のOBのみなさんが出場
 今年は、津山商業高校の皆さんにお世話になりまいた。

開会式では、OB野球まつりの貢献者の表彰が行われました。

津山高校からは、飯田くん、笹尾くんが表彰されました。
 長年の大会運営 お世話になります。


試合結果
津山高 6:6 津山東高
勝山高 8:7 津山商業
津山工11:2 林野高

硬式ボールの感触を楽しみました。

大会に、宮地市長、河本議長にご出席を頂き、花を添えていただきました。
宮地市長の始球式

第1試合の試合開始(右が津山高校OBチーム)
 
ベンチの様子

安井君が久しぶりに先発登板


津山朝日新聞の記事追加(8月17日)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作大学を訪問し、議会報告会開催の依頼をする

2017年08月17日 | 議会報告
平成29年8月16日 13:00~

津山市議会議会活性化委員会として、美作大学生を対象として議会報告会の開催を依頼する。

 日時:平成29年10月7日 10:00~12:00
 内容:1部美作大学の概要説明を受ける
    2部大学生とのワークショップの開催(津山市議会について)
 出席者:美作大学 鵜崎実学長桐生和幸副学長長谷川勝一副学長、片山学事務局長、持増(もちます)龍二郎事務局次長

     津山市議会 岡安副議長、松本委員長、梶岡事務局長、野口事務局次長、近藤、廣野、安東


相互の協議窓口を確認する。
 美作大学(片山事務局長)、津山市議会(近藤)


※平成29年11月25日に大学50周年記念式典・祝賀会を開催します。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野田納涼祭に参加

2017年08月15日 | 催し
平成29年8月13日 19:00

ご案内を頂き、下野田納涼祭に参加させていただきました。

お盆の帰省者を含め、200名以上の地域に皆さんが参加され、納涼祭を楽しまれました。
 ※下野田地区の夜人口は、178人です。

ソーメン流し、子ども花火、カラオケ、盆踊り、くじ引きと多彩なな楽しい企画が満載です。

 


勝北民舞保存会の皆様と五曲を踊りました。
・勝北音頭(鳴子が登場)
・勝加茂小唄
・横仙民謡
・花笠音頭
・炭坑節 

 


役員さんの皆様、お疲れ様でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立南小学校のC11-80号が津山駅前に移設

2017年08月12日 | 観光
平成29年8月12日

津山市立南小学校のC11-80号が津山駅前に移設されました。
南小学校の現状

津山駅北口に移設されたC11-80号

今後、安全柵等がどうなるか?です。

写真撮影者や、見学者の車の駐車位置が気になります。
駅前で、クラクションが鳴り響かないようにしたいものです。
また、注意看板ばかりが目立つようなことの無いようにしたいものです。




先日、東京の上野公園のD51を見学しました。
目的は安全柵の設置形状と高さについてです。
展示スペースの周囲が広く空間となっており、全景写真も違和感なく撮影でします。

 

 


南小学校に展示されていたC11-80
 

安東伸昭ブログ(ご参考に)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなびの鉄道館でミニSLが運行

2017年08月12日 | 催し
平成29年8月12日 

まなびの鉄道館で昨日、今日の2日間、ミニSLが走るということで訪問する。
 2017年5月2日、やずミニSL博物館を訪れた時、山根副館長から説明を受け、やまびの鉄道館での運行を待ち望んでいたところです。
 蒸気機関車C11とTSSUPERの2両の蒸気機関車が運行しました。
 やずミニSL博物館の山根副館長さんが自ら運転されていました。お疲れ様です。

 2日間の乗車は約600人ということです。(入場者の20%の方が乗車されたことになります)
 乗車はしませんでしたが、記念切符を頂きました。
 
ご紹介
 やずミニSL博物館副館長 山根徹さん(毎日新聞 2017年6月15日)
 運転もメンテも魅力 山根徹さん(63)
 今年4月に開館した、八頭町のやずミニSL博物館で、本物と同じく蒸気で動く精巧なミニSLの運転士を務める。
 幼いころ通った旧船岡町立隼小学校で、教室の窓から見えた若桜線(当時)の機関車に憧れた。自分も運転したいと思い、20歳で旧国鉄に入社した。だが、車両は電車が主力となり、間もなくしてSLは廃止。「仕方のないことだが、『もう運転できない』と分かると寂しさでいっぱいになった」
 一方でSLへの思いは尽きず、40歳を超えてからは、趣味で各地のSLの車体や部品などを集めたり、機体の構造を研究したりするようになった。2008年には県内の鉄道仲間と一緒に「若桜線SL遺産保存会」を設立した。
 そんな運転士としての経験や保存会での活動が、本物と同じ構造で作られたミニSLの乗車体験を売りにしようとしていた博物館の目に留まり、運転士を任された。
 運転する際には、蒸気の調整が難しく、メンテナンスにも毎回1時間以上かかる。だが、そんな一筋縄でいかないところも魅力だ。運転中、後ろで歓声を上げる子どもたちの声を聞くと「興味を持ってくれて、うれしさが込み上げる。これからも一緒にSLと走り続けたい」と話し、毎回の運転を楽しみにしている。【園部仁史】

略歴
山根徹やまね・とおるさん

1954年旧船岡町(現八頭町)生まれ。県立鳥取農業高校(現・鳥取湖陵高校)を卒業後、旧国鉄東京西鉄道管理局に入社。
八王子機関区などで約30年間運転士を務める。
2005年に八頭町に戻り、若桜鉄道へ就職、17年に退職した。
今年4月からやずミニSL博物館の副館長になり、乗車体験の運転士を務める。
 

まなびの鉄道館には、沢山の来館者がありました。(約2000人)

 
津山駅に移設されたC11とミニSLのC11
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA全中-8月11日に中家新会長就任

2017年08月12日 | 農業
平成29年8月12日 時事通信

農協改革、政府と対話=11日に中家新会長就任―JA全中

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は10日の臨時総会で、奥野長衛会長(70)の後任として、中家徹JA和歌山中央会会長(67)を正式に選出した。11日付で就任し、任期は3年。記者会見した中家氏は、農協改革について「(政府との)対話は非常に重要だ」と述べた。


 昨年、自民党の小泉進次郎農林部会長や政府の規制改革推進会議がJAグループの改革姿勢が後ろ向きだと批判。JA内には「農協組織への過剰介入だ」との反発が広がった。
 中家氏は農協自らの改革について、「スピード感を持ってやらないといけない」と強調。農業所得の増大や生産拡大を目指す方向性では政府・与党と歩調を合わせる姿勢を示した。一方で、「農業・農村の振興と全く違う話が出たときは毅然(きぜん)とした対応を取る」とも述べ、改革に批判的な組合員への配慮もにじませた。

 日・欧州連合(EU)経済連携協定(EPA)の大枠合意については、「酪農を維持・継続するため、政府に要請していく」と述べ、打撃を受ける北海道などの酪農家への対策を求める考えを改めて示した。 


選挙結果
 全国農業協同組合中央会(JA全中)は7月5日、先月から実施していた選挙の結果、JA和歌山中央会会長の中家徹氏(67)が次期会長に内定したと発表した。
JA東京中央会会長の須藤正敏氏(69)を破った。8月10日の臨時総会を経て就任する。新会長の任期は平成32年8月までの3年間。

 会長選は安倍晋三政権と農協改革で協調した現会長の奥野長衛氏の任期満了に伴うもので、改革路線が継承されるかが焦点だった。全国の地域農協の組合長ら代議員による投票の結果、得票数は中家氏152票、須藤氏88票と大差がついた。

 中家氏は農協改革に関して急進的な論議を牽制する慎重派。須藤氏は奥野氏から出馬を促された“後継候補”だったが、中家氏が政権の農協改革に不満を持つ代議員の受け皿になったとみられる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする