平成30年8月21日 10:00~
津山市議会9月定例議会の議案説明会
議会運営委員会の後、議案説明会がありました。
議案 補正予算8件、条例議案8件、その他議案5件の21件です。
補正後の一般会計総額は531億8179万円(前年同期比5・4%増)
●9月の一般会計補正予算総額 44億7980万円
西日本豪雨災害への緊急対応や被災した農地、林業施設、市道の本格復旧などに使う災害関連事業費38億5711万円を盛り込んだ総額。
災害関連の主なものは
▽農地、農業用施設の復旧22億1603万円
▽道路や河川の土木施設復旧9億7299万円
▽農道や水路、ため池の応急復旧費2億30万円
▽災害援護資金貸付金2900万円―など。
財源は国と県の支出金(計24億5326万円)や財政調整基金からの繰入金(7億5779万円)、市債(6億3750万円)などを充てる。
災害関連以外では、
▽津山郷土博物館の耐震化事業 8440万円
▽苅田家町家群整備事業 4493万円など
その他説明
津山市は、西日本豪雨による市内の被災世帯への市独自の見舞金と義援金の1次配分額について
20日から申請の受け付けを始めた。
金額は家屋の被害程度により異なり、災害時に市内に住民票があった世帯が対象の見舞金は全壊10万円、半壊5万円、床上浸水3万円、一部損壊1万円。義援金は県への義援金と合わせ、全壊30万円、半壊18万円、床上浸水11万円、一部損壊3万6千円、床下浸水1万5千円とした。
見舞金は予備費などで対応し、義援金は県配分の808万5千円と市へ寄せられた408万4555円(13日現在)を充てる。
市への義援金は引き続き受け入れている。
本庁、支所、出張所の窓口に罹災(りさい)証明書(コピー可)、印鑑、世帯主名義の口座の通帳(同)を持参して申し込む。
罹災証明書の発行には、身分証明書が必要。
罹災証明書の交付を受けている見舞金対象世帯は市から届く申込書を使い、郵送でも手続きできる。問い合わせは市生活福祉課(0868―32―2063)。