安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

第23回津山市新型コロナウイルス感染症対策本部会議開催

2020年12月25日 | 健康・病気
令和2年12月25日 8:45~

第23回津山市新型コロナウイルス感染症対策本部会議開催
 隣の部屋からテレビモニターでの傍聴
 

会場:津山市役所議会棟 2階 第1委員会室

協議内容
 1)国・県・市の対応状況
 2)年末年始の感染予防について


総合相談窓口を開設中(年末年始も開設)
 12月29日から1月3日
  9:00~17:00
 連絡先:0868-32-2062
 年末年始の医療機関体制は、発熱患者頭の診療・検査医療機関で対応
 受診時は、必ず電話で予約してから受診を!

岡山県及び津山市関係のまとめ(12月24日現在)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体システム統一化など7法案を次期国会に提出へ

2020年12月24日 | 政治
令和2年12月24日

総務省
自治体システム統一化など7法案を次期国会に提出へ

 総務省は、地方自治体ごとに異なる情報システムの統一化を義務付ける新法案をはじめ、計7法案を来年の通常国会に提出する方向で調整を進めている。
このうち2020年度第3次補正予算案の関連では、国税収の下振れにより交付税の大幅な減額(2兆6339億円)が生じることから、
国の一般会計加算で減額分を穴埋めする措置を定めた地方交付税法改正案を提出する。



 自治体システム統一化は、新型コロナウイルスの感染拡大で遅れが浮き彫りになった行政のデジタル化に向けた基盤整備が目的。
住民基本台帳や税など基幹業務17分野で、25年度までに基準に適合したシステムへの移行を目指す。

 3次補正の関連では、次世代通信規格「5G」に続く「6G」分野の研究開発を支援する基金を情報通信研究機構(NICT)に創設するため、
同機構法改正案も提出する。

21年度の当初予算や税制改正の関連で、交付税法改正案と地方税法改正案を提出する。

 この他、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策の新制度創設に向けたプロバイダー(接続業者)責任制限法改正案提出や、
NHKの受信料を支払っていない世帯に割増金を課す制度の導入に関する放送法改正案の提出を目指す。

 一方、マイナンバーと預貯金口座のひも付けや地方公共団体情報システム機構(J―LIS)の組織強化、
個人情報保護法制の一元化など、行政デジタル化の関連は、内閣官房がデジタル庁設置などとともに一括法案として提出する方針。

 なお、公害が深刻な地域で自治体が取り組む防止事業に対する国庫補助率の引き上げなどを定めた公害防止財政特別措置法は、
20年度末の期限で失効する。
中央環境審議会(環境相の諮問機関)が、期限の延長を求めない意見具申をまとめたことを踏まえた。


★政府
自治体システム統一へ基金として3次補正で1800億円

 政府は、地方自治体の情報システムの統一化に要する経費を全額国費で負担する方針を固めた。
財源となる基金を地方公共団体情報システム機構(J―LIS)に設置し、
自治体の情報セキュリティー対策や、マイナンバーカードの個人向けサイト「マイナポータル」との接続にも使えるようにする。
2020年度第3次補正予算案に関連経費として1800億円程度を計上する。

 政府は、自治体ごとに異なる情報システムの統一化を義務付ける新法案を来年の通常国会に提出する予定。
25年度までに基準に適合したシステムへの移行を目指す。

 統一化の対象となるのは、
 ▽住民記録
 ▽選挙人名簿管理
 ▽固定資産税
 ▽国民年金
 ▽児童手当―といった基幹業務17分野のシステム。
システムを移行する際には、複数の自治体が共同利用できる「クラウド」の活用を原則とし、運用コストの削減を促す。

 新設する基金のうち1500億円程度を、自治体によるシステム統一化を支援する資金として確保。
統一化に必要となる費用の全額を基金から措置する。
これ以外に、自治体の情報セキュリティー対策を支援する分として30億円程度、マイナポータルとの接続を支援する分として250億円程度を計上する。

 情報セキュリティー対策では、「自治体情報セキュリティクラウド」の更新に伴う経費への補助などを行う。
マイナポータルとの接続支援は、原則全ての自治体で、マイナンバーカードを使った子育てや介護などのオンライン手続きが可能となるようにするのが狙い。
いずれも国が費用の半分を基金から補助し、残りの地方負担には交付税による財政措置を講じる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市教育委員会会議12月定例会を傍聴する。

2020年12月24日 | 教育
令和2年12月24日 13:30~

津山市教育委員会会議12月定例会を傍聴する。

取組の報告で通級指導教室・院内(津山中央病院内)学級のICTの活用について
 すでにオンラインでの指導を実践されています。
 通級指導教室
  北小学校 小学生 47名・幼児27名
  西小学校 小学生 40名・幼児16名
  西中学校  12名

 遠い過去になりますが、息子が幼児期に西小学校の「ことばの教室」にお世話になったことがあります。
 オンライでの指導があれば、送迎等の時間も省け、充実した授業が受けれるようになります。
 オンラインと対面を併用することで、きめ細かな指導を受けれます。

院内学級(津山中央病院)
 現在は、小学部、中学部ともに「0」ということですが、入院治療を受けながら学習ができる環境があるということは、
 子どもたちの精神的な面でも安心できる体制が整っています。
  小学部は平成3年4月、中学部は平成9年4月に設立されています。

 問い合わせは、津山市教育委員会又は、林田小学校、津山東中学校へ

協議事項は以下の通りです。


児童生徒一人一人が使うパソコン
随時導入に向けて、初期設定が行われています。


【所見】
非公開協議事項が少なくなり、傍聴することで知らない事を知ることができます。
教育委員の皆さんからも積極的な意見、質問が出ています。

10年前と比べると、教育委員会定例会が、大きく変わってきています。
 頼もしいです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市城西地区が重要伝統的建造物群保存地区に選定

2020年12月24日 | まちづくり
令和2年12月23日

津山市城西伝統的建造物群保存地区が文部科学大臣から重要伝統的建造物群保存地区(以下「重伝建地区」)に選定されました。

これにより城東伝統的建造物群保存地区に続き、津山市は県内で初めて2ヶ所の重伝建地区を持つ自治体になりました。

津山市ホームページ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライフープ岡山 ホームタウンの津山で開幕戦

2020年12月23日 | スポーツ
令和2年12月23日

トライフープ岡山 開幕戦
 ホームタウン津山で開幕

日時:令和3年1月16日(土)午後1時5分
会場:津山総合体育館
対戦相手:岐阜スゥープス



トライフープ岡山の活動(関連ブログ)
 北陵中学校でリズムジャンプ&トライフープ岡山のバスケットボール指導(2020年6月30日)

広戸小学校でリズムジャンプ&トライフープ岡山バスケットボール授業(2020年6月3日)



 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードが保険証として利用可能に

2020年12月23日 | マイナンバー
令和2年12月23日

広報つやま2021年1月号から

マイナンバーカードが保険証として利用可能になります。
 令和3年3月(予定)から



津山市のマイナンバーカード保有者数
 2020年12月1日現在 
 18,200人 18.1%
 津山市は岡山県下で20番目(27市町村の内)

マイナンバーカード発行状況
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/#kouhu



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市の新型コロナウイルス感染症患者の確認について

2020年12月23日 | 健康・病気
令和2年12月23日

津山市の新型コロナウイルス感染症患者の確認について
 感染者の確認日毎にホームページで公開しております。
 ホームページアドレス
 https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=7705



これまでの感染者数について
 12月23日現在で、92名が新型コロナウイルスに感染しています。




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山のコロナ感染状況を一目で 専門家有志が分析データ公表

2020年12月23日 | 健康・病気
令和2年12月23日
岡山のコロナ感染状況を一目で 専門家有志が分析データ公表

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、岡山県内の医療関係の専門家有志が岡山の最新の感染状況と医療提供体制について、分析してまとめたデータの公表を始めた。
陽性者数や入院患者の割合といった数値を踏まえ、注意喚起のコメントを掲載。毎週1回のペースで更新する予定で、県民に役立つ情報の発信に努める。

岡山大大学院の頼藤貴志教授ら、疫学や感染症を専門とする6人による取り組み。
 岡山県専門家有志:(順不同)
 頼藤貴志(岡山大学大学院医⻭薬学総合研究科 疫学・衛生学分野)
 萩谷英大(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
 上山伸也(倉敷中央病院 感染症科)
 藤田浩二(津山中央病院 総合内科・感染症内科)
 市村康典(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
 吉岡大介(川崎医科大学 呼吸器内科・川崎医科大学附属病院 感染管理室)

 岡山県がホームページ(HP)で公開しているデータを活用。
 「新規陽性者数」
 「圏域別新規陽性者数」
 「確保病床における入院割合」
など、感染状況と医療提供体制に関する計六つのモニタリング項目を設定し、それぞれ直近と1週間前の数値を並べた上で、その増減を矢印で示した。



 さらに、感染状況と医療提供体制について、独自に設けた1~5段階の警戒レベルとともに、分析コメントを掲載。
感染が急拡大した今月16日時点の警戒レベルはともに「4」で、感染状況は「レベル5に肉薄しており、
感染の機会を減らすことが可及的速やかに必要」、医療提供体制は「県民全体で強い危機意識を持つ必要がある」と記している。

 分析データは頼藤教授が所属する岡山大大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野のHPで公開している。
頼藤教授は「感染状況をより正確に把握し、自身の行動の参考にしてほしい」と呼び掛けている。

岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 疫学・衛生学分野






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県が押印を廃止すると発表

2020年12月22日 | 行政
令和2年12月22日

岡山県が押印を廃止すると発表

補助金の申請や事業の認可など県に書類の提出が必要な手続きのうち、98%に当たる3411件で押印を廃止すると発表した。
オンライン化を進め、県民らの利便性アップを図る狙いで、9割超は本年度中に実施する

 県によると、12月末までに2768件、来年3月末までに421件で廃止する。
残り222件は国や市町村との協議を経て押印を取りやめるという。
対象とならなかった2%は、医療法人や学校法人の設立認可など厳密な審査が必要で、印鑑証明書の添付を求めている85件。

県は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、手続きを簡略にして接触機会を減らそうと8月から検討していた。
押印を廃止した手続きは可能なものから順次、オンライン化する。

県はまた、行政事務のデジタル化を一元的に進める「デジタル推進室」を来年1月1日付で庁内に新設することも表明
全庁的な計画の策定や部局間の調整などに当たる。



会見で伊原木隆太知事は「パソコンやスマートフォンでいろいろな手続きができるようにしたい。
(将来的には)役所に来なくてもウェブ上で完結するのが理想だ」と述べた。

津山市議会12月定例議会の一般質問した項目です。
 津山市の押印件数
 市の規則、告示等で押印を義務付けている申請その他の手続は、1,038件であり、これらを中心に見直しを行ってまいります。
 現在は、先進事例を参考に、押印の義務付け廃止の要件整理を行っているところであり、今月中に国から示される予定の手引などを踏まえ、作業を進めてまいります。

 個人的な思いですが、婚姻届は押印を廃止して欲しくない。
  人生の大きな節目となる届出です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会業務継続計画(議会BCP)施行

2020年12月22日 | 議会報告
令和2年12月22日

津山市議会議会運営委員会で承認
 津山市業務継続計画(議会BCP)

1目 的
津山市議会業務継続計画(BCP)(以下「BCP」という。)は、津山市内で大規模災
害、または感染症の大規模な流行等が発生した場合に、津山市災害対策本部(以下「市本
部」という。)と連携することにより、市民の安全安心の確保や被害の拡大防止、議会機能
の早期回復を図ることを目的として、二元代表制の一翼を担う議会及び議員の対応につい
て必要な事項を定めるものとする。



タブレットの導入は、令和3年1月中に入る予定となっています。

次への課題は、常任委員会のオンライン会議の導入及び、委員会の動画配信(見える化)の取組
議会運営委員会の活性化の取組









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする