ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

漢方薬の服用中はむくみや脱力などの症状に注意!

2016-11-15 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るの<br>
                    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






何年か前、郷里の次姉は自分で漢方薬を仕入て、

私達や私たちの子供のところへ送りつけてきていたんです・・・

それも色々な種類のものを・・・

これは冷えに良い・・・これは腰痛に良い・・・これは・・・などと

私は、「ど素人がこんないろんな薬を勝手に飲んでたら危険やで!」といって、

我が家と子供たちの家庭には送ってこないように伝えました・・・が、

長姉のところへは、相変わらず送っているようです。


長姉には、「むやみに飲んだらあかんよ!医師と相談して飲むようにしないと」と伝えたところ、

長姉は、ちゃんと医師に見せて飲んでもいいものだけを飲んでるようです。

送りつける本人は親切心なのかも知れませんが、ものは薬ですからねぇ~

思い込んだら、誰が何といっても聞かない次姉なので不安ですね・・・


今日は、漢方の副作用に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月15日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
漢方で支える  


副作用 薬の減量で対応

 横浜市の主婦Aさん(73)は5年前から、下の感覚の異常、不眠、不安感に悩むようになった。食事を作っている時もイライラし、家族に激しい言葉をぶつけた。気分転換にと出かけた旅行も楽しめなかった。

 都内の病院の心療内科にかかると自律神経失調症と言われた。抗うつ薬などを数か月間服用したが、知人に漢方を薦められ、「漢方の方が健康によさそう」と興味を持った。2012年5月、インターネットで探し当てた北里大学東洋医学総合研究所(東京都港区)で診察を受けた。
漢方薬の調剤
漢方薬は幾つもの生薬を組み合わせて調剤され
る。生薬には副作用が出やすい種類もある(東京
都港区の北里大学東洋医学総合研究所で)


 顔色の悪さや不眠の訴え、脈の弱さなどから、所長で漢方専門医の小田口浩さんは、気力が落ち、血が不足した状態にあると判断。気力を養い、血の働きを高める漢方薬「帰脾湯きひとう」を処方した。Aさんが漢方薬を飲み始めたところ、落ちていた体重が戻り、不安感も和らいだ。

 だが、同年7月に他の病院で受けた血液検査で、肝機能の悪化が判明した。Aさんは小田口さんにすぐ連絡を取った。小田口さんは帰脾湯による副作用と診断。副作用を抑えながら効果を保てるよう1回の使用量を半分にした。

 その後Aさんは肝機能の検査を定期的に受け、検査値は正常に。「安心して服用している」とAさん。症状も落ち着き、診療の帰りにデパートでの買い物や展示会の観覧を楽しんでいる。

 長年の伝統があり安全なイメージもある漢方薬だが、小田口さんは「頻度は低いものの副作用に注意が必要」と訴える。
 重い副作用としては、肝機能障害のほか、肺に炎症が起き呼吸が苦しくなる間質性肺炎が挙げられる。肥満症や高血圧などに使われる防風通聖散ぼうふうつうしょうさんなど、生薬に黄芩おうごんを使った漢方薬の使用で見られることがある。

 またおう芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとうなどの漢方薬で広く使われている甘草を摂取すると、血圧の上昇やむくみが出る偽アルドステロン症を発症することがある。漢方薬の服用中は、むくみや脱力など普段見られない症状に注意が必要だ。

 副作用には、生薬の量を減らしたり、別の漢方薬に処方を変えたりして対処できる。適切に対応してもらえるように、小田口さんは漢方専門医の受診を勧める。日本東洋医学会のホームページ(https://www.jsom.or.jp)などで探せる。

 漢方薬の副作用が患者でどのくらい起きているかは、詳しく分かっていない。北里大は来年にも、全国の医療機関と協力して、副作用の種類や頻度を調べる計画を立てている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の自治体で来年7月スマホで申請手続きのサービス導入

2016-11-14 | 日々のパソコン
役所に行かなくても保育所の入所や児童手当の申請の手続きができるサービスを

来年7月に、全国の自治体が導入するらしいです。

ただ、条件として・・・

マイナンバーカードとそれを読み取る機能を持つスマホが必要となるわけです。

その機能を持つスマホが、どのくらい出回るのかが問題ですが・・・

一朝一夕には進まないのかもしれませんね。

それと、2016年度中に3000万枚を目標にしていたマイナンバーカードが

いまだ3割の900万枚しか交付されていないという現実もありますしね・・・


確かにeーTAXによる確定申告は税務署まで足を運ぶ必要もなく便利だと思います。

実際、私も利用させて頂いておりますが・・・

持ち運びするスマホでの利用に関しては、さらなるセキュリティーの強化が必要になるとは思いますね。

日本人独特の脇の甘さが、後々、想定外やったとならないことを願いたいものです。


今朝は、スマホによる本人認証に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月13日読売新聞朝刊より抜粋~

 政府はスマートフォンとマイナンバーカードを組み合わせることにより本人確認を行い、銀行や行政での手続きを簡単に済ませられる仕組みを導入する。まずは来年7月に、対応するスマホにカードをかざすだけで、役所に行かなくても保育所の入所や児童手当の申請などの手続きができるサービスを、全国の自治体が導入する。
マイナンバー スマホで認証


 また、金融機関では群馬銀行がインターネットで送金などができるネットバンキングの本人認証にマイナンバーカードとスマホを活用することを検討していおり、来年3月から実証実験を始める。政府は自治体や企業に対し、こうしたサービスの拡充を呼びかける方針だ。

カード活用へ政府

行政や銀行手続き 簡単に
 サービスの利用には対応するスマホが必要となる。14日にも、NTTドコモのシャープ製スマホでカードを読み取る機能が使えるようになる。KDDI(au)も今後、対応スマホを発売する方針だ。
 総務省によると、マイナンバーカードの交付枚数(9日現在)は約900万枚で、2016年度中に3000万枚を配るという目標の達成は難しい。政府はカードを使った様々なサービスを提供することで、国民に普及を促したい考えだ。

 将来的にはスマホの中にカードの機能を取り入れ、カードを持ち歩かなくてもスマホだけでサービスを利用できるようにすることも目指している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタが聞いてる音は、ひょっとして創られてる音かも・・・

2016-11-13 | 雑記
発売されたころのハイブリッド車は無音な為、歩行者が気付きにくいとのことで、

音を出す装置まで付けたと聞きます。

生活の中では、極力、音がしない方が良いと思ってましたが、

ハイブリッド車の問題を目の当たりにした時には、

社会生活の中では、完全に無音にしてしまうのは駄目なんだなと確認させられました・・・


40代初めの頃でしたか・・・とある週末に、

知人夫婦と一緒に深夜の舞鶴まで行き、石蟹にを取っていました・・・

船着き場で、たまたま夜釣りをされてる方がいらっしゃったから、

気を使い懐中電灯を消して後ろを歩いたんです・・・・がっ!

一瞬、何が起きたのかわからないまま海中へ!

ズボッ!という感じで海中に落ちた私は・・・

音も重力も一切感じない世界で、不思議な感じでしたね・・・

後でわかったことですが、釣り人は船着き場の先端で釣りをされてたんです(*´з`)

今でこそ笑い話で済みますが、落ちた場所が浅かったら・・・骨折!?は間違いなかったでしょうね


余談になりましたが、無音という世界というものは平穏では居られないのかも知れませんね。

人の世には、何がしかの音が存在して初めて日常の安ど感が得られるのかもしれません。

そんな現在の生活の中には、私たちが知らない、敢えて創られた音が色々な分野で存在しているようです。

自然に出た音じゃなく、耳障りな音を排除して創られているらしいですよ。


今朝は、この「快音」に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月13日読売新聞朝刊より抜粋~

製品「消音」から「快音」へ

エアコン 体感変化 ■ コピー 作業効率向上
 爽快にうなるスポーツカーのエンジン、コピー機の動作音、エアコンから聞こえる風のささやき――。製品の音を消すのではなく、心地よくデザインする研究が進んでいる。すでに生活に入り込んでいる「快音」の現状を取材した。 (春名健吾)

「最前線」のロゴ
吸音材に囲まれた戸井教授の研究室
吸音材に囲まれた戸井教授(左端)の研究室。現在はドラ
イブシミュレーターを使って、エンジン音と加速感の関連を
調べる実験も行っている(東京都文京区で)=上甲鉄撮影

実用化された「快音」の例
 室内に、完全な静寂が広がっていた。
 ここは中央大学理工学部精密機械工学科(東京都文京区)の無響

不快な音 活用例も

 快音とは逆に、「違和感のある音」が活用されている例もある。
 有名なのは、20歳代前半までしか聞こえない高周波のモスキート音(17㌔・㌹)。キンキンと耳に違和感を与え、若者がたむろするのを防ぐとされる。2005年に英国で開発されたもので、正規輸入代理店「メルク」(東京)によると、自治体やコンビニ、マンションの管理組合の依頼で、全国で300か所近くに設置されている。
 NHKで2007年から使われている緊急地震速報の<チャランチャラン>というチャイムは、急激に音階を上昇させることで注意を促す一方、必要以上に恐怖感を与えないように配慮されているという。
室。壁や天井、床が吸音材で覆われ、何の音も聞こえない。10秒、20秒、30秒……。普段は意識しない心臓の鼓動が響き出し、息苦しさにたまらず外に出た。

 「いかにいろんな音に囲まれて生活しているか分かったでしょう。無音イコール快適ではないんです」。快音研究の第一人者・戸井武司教授が笑った。

@ @


日本のモノ作りはかつて、製品から出る音を「騒音」ととらえ、いかに静かにするかを競い合った。しかし建物の遮音性が向上すると、一つの家電の音が小さくなれば別の機器の音が目立つ「モグラたたき」の状態になった。

 そこで戸井教授が1996年に提唱したのが、設計を工夫して音をアレンジする「快音化」だ。
 例えば、エアコンの吹き出しの形状を変え、風音の周波数を変化させれば体感温度を上下させられる。シャワーはノズル内の気流を変えることで迫力のある音が出て、湯量が多く感じられる。コピー機だと、紙を送り出すリズムを心拍数より少し早めに設定すれば、側にいる人の作業効率が上がるという。

 戸井教授は企業の依頼を受け、これまで200以上の快音を作り、多くが製品化された。
 最近国内メーカーからの依頼が次々に舞い込む。アジア勢に押されるなか、高い技術力を生かした「快音」を日本製品の新たな付加価値にしよう、という狙いがあるようだ。パナソニック(本社・大阪府門真市)で家電などを担う「アプライアンス社」も、10月から導入の準備を始めた。

@ @

 一方、製品の中には、電子音を加えて快音の効果を上げているものも多い。
 日産自動車は2014年以降、「スカイライン」「フェアレディZ」などの一部車種、エンジンの回転数などに応じた「エンジンサウンド」を車内のスピーカーから流すシステムを採用し、公表。この音は電子音などで作られており、インターネット上などでは、ドライバーから「加速感がすごい」との評価と、「電子音ならゲームと一緒だ」という冷ややかな意見が交錯している。

 実は、電子音を採用している他の企業の多くは、そのことを明らかにしていない。取材を申し込んでも大半が応じなかった。電子音でわざわざ音をつくり出していることに、消費者が抵抗を感じないか――。あるメーカーの広報担当者は「ユーザーの反応が怖いんです」と打ち明けた。

@ @

 11月上旬、ある電機メーカーのショールームん立ち寄った。「カメラのシャッター音に快音が使われている」と聞いたからだ。
 一眼レフの新製品のシャッターを一つずつ押してみた。「カシャ」「カシャン」。機種によって質感が違うが、どれが快音化されたものかは分からない。

 スタッフに訪ねると、「中には電子音を加えた製品もあるそうです」といった後、申し訳なさそうに「でも、どの機種なのか、僕らにも知らされていないんです」と続けた。

 快適に使えるのは良いんだけど、それを教えてもらえないというのも……。なんだか釈然としない。
 京都産業大の坂東俊矢教授(消費者法)は「心地よい生活をもたらしてくれる限り、快音は良いこと」と評価したうえで、こう指摘した。「商品を選ぶにあたって、消費者はどんな情報でも包み隠さず伝えてほしいもの。製品本来の音ではなく電子音を使っているなら、きちんと明示してほしいですね。後から知らされればユーザー離れも起こしかねません」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツサブレ・ポッキーともに50年のロングセラー

2016-11-12 | 雑記
私が京都に就職してきた時・・・

食事は定食屋さんで1か月ツケで食べさせてもらえたのですが、

月末近くになると手持ちのお金も乏しくなり、

遊びに行くことも出来ずに寮でテレビを見て過ごしてました。

ココナッツサブレ
その時のお供がココナッツサブレ・・・

あんこの甘さは苦手やったんですが、

この甘さは大好きやったんです・・・

今でも、時たま買うてきてコーヒーのお供にすることがありますよ。>^_^<


このココナッツサブレは発売から50年と聞きますが、

最近、唯一変ったことは5枚ずつ小分けに小袋に入れられたことか・・・な

味は昔のまま・・・これがたまらないですよぉ~!


ところで、ポッキーも50年らしいですが・・・

ポッキーは色々な種類が発売されてますよねぇ~

どちらも、50年とは・・・ほんまロングセラー商品ですよね


私達もトーションレースでロングセラー商品を創りたかったです・・・が、力及ばず(~_~;)


今朝は、ポッキーに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月12日読売新聞朝刊より抜粋~

 消費者の好みが多様化し、商品の「寿命」が短くなる中、江崎グリコの「ポッキー」が発売50周年を迎えた。関連商品も含め、累計販売個数は約100億箱に上る。

 グリコ11月11日を、スティック菓子と形が似ている数字の「1」が四つ並ぶことから「ポッキー&プリッツの日」とし、様々な規格を行っている。

 今年は、ポッキーを食べる子供や親子の写真をソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿してもらうキャンペーンを実施。

折れぬ人気 ポッキー50年

50周年のポッキー。様々な商品を展開
母親が子供に与える初めてのチョコレートにポッキーを選んでもらおうと、香料・着色料無添加の「やさしい甘さのポッキー」を売り込む。

 消費者の好みが細分化する中、ターゲットを明確にした商品開発が求められている。

大人向け進化 ■ SNS活用も

スーツのポケットに入る小さめのサイズの「ハンディポッキー」や、芯の部分に麦汁を練り込み、チョコの苦味を強めた「大人の琥珀こはく」と名付けた商品は、ビジネスマンや成熟した大人世代を意識した。

 ポッキーを担当するチョコレートマーケテイング部の三木孝司さんは、「日常の様々な場面でポッキーを分け合いながら、楽しさを感じてもらえるよう、商品の開発と提案を続けて行きたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早や生まれの人は如何なんの?!肺炎球菌ワクチン定期接種

2016-11-11 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


西田敏行さんの肺炎球菌ワクチンのCMが気になり

その年の定期接種対象者の年齢を見たら対象からわずか外れてた記憶があります・・・

今年、妻は役所からの連絡が来ていたようでワクチン接種を受けてましたが、

今朝の新聞を見てみると、早や生まれである私は18年度の最後の年には、

年齢的に2か月ほど足らないということになりそうですね・・・

ということは、任意接種!?ということですか・・・


そもそも、市からの連絡は今回の妻が初めてですし、

この制度自体テレビCMで知った程度ですから・・・

早や生まれの人はどう判断されるのか18年度の最後の年まで待つとしますか。

市民検診でも、早や生まれの私は64歳でも65歳と見なされて無料となりましたし・・・ね。

それまでは、肺炎にかからないように気を付けましょう('◇')ゞ


今朝は、肺炎球菌ワクチンに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~

肺炎 ワクチン接種で予防
 寒くて乾燥する季節、高齢者が気をつけたい病気の一つが肺炎だ。重症化して死に至るケースもある。うがい>や手洗い、生活習慣の見直しに加え、ワクチンの接種で予防を徹底したい。
シニアのロゴ
高齢者を診察する輿石さん
高齢者を診察する輿石さん。肺炎球菌
ワクチンの接種に迷う患者には、早め
の接種を推奨している(東京都豊島区
の「巣鴨こし石クリニック」で)

肺炎球菌ワクチンの定期接種制度の解説
 和光駅前クリニック(埼玉県和光市)に7日、肺炎を起こした80代の男性が担ぎ込まれた。前の週にひいた風邪をこじらせたという。抗菌薬(抗生物質)の点滴などで症状は治まったが、同クリニック医師の寺本信嗣しんじさんは「肺炎は甘く見ると危険です」と警鐘を鳴らす。

 肺炎は、空気中や人の身体などに存在する細菌やウイルスが肺に入り込んで起きる。風やインフルエンザといった病気になることによる免疫力の低下、高齢から来る体力の低下、呼吸器や心臓などの持病があると感染しやすい。抗菌薬が効かないほど重症化すると、多臓器不全を起こして死亡することもある。

 肺炎による死亡率は、がん、心臓病に次いで第3位。死者の97%を65歳以上が占める。死に至らなくても、完治しないうちに再び肺炎にかかり、入退院を繰り返すことも多い。「元気だった高齢者が肺炎で急激に体力が低下し、要介護につながるフレイル(虚弱)状態になる場合もある」と寺本さんは指摘する。

国などが助成制度

 普段から、うがいや手洗い、マスクの着用で感染を予防することが大切だ。免疫力を高めるため、規則正しい生活や持病の治療にも努めたい。
 肺炎球菌のワクチンの予防接種も効果的だ。肺炎球菌は肺炎の発症原因の約4分の1を占め、日常でかかるもので最も多いとされる。巣鴨こし石クリニック(東京都豊島区)院長の輿石こしいし義彦さんは「発症を防いだり、発症した際に重症になるリスクを減らしたりすることができる。効果は5年持続します」と話す。

 国は2014年10月から、高齢者向けに肺炎球菌ワクチンの定期接種を始めた。原則として65歳の時に受けるが、定期接種開始時に66歳以上の人を対象とした経過措置として、14年度から18年度までは毎年、「65歳、70歳、75歳……」と5歳刻みで、100歳の人まで接種できる。費用は国が2~3割程度負担し、自治体によっては独自の助成を上積みするので、無料で受けられる場合もある。

 ただ、民間製薬会社の調査では、15年度末までの対象者のうち、推定接種率は約43%にとどまる。
 予防接種が広がらない理由の一つは、対象者が5歳刻みとなっている点だ。接種を思い立っても、その時点で65歳や70歳などの対象年齢でなければ、助成を受けられない。任意接種では約8000円かかるため接種に踏み切れない人が多いとみられる。

 また、補助が受けられる定期接種の周知を徹底していない自治体があることも、接種率低迷の一因とされる。
 ただ、定期接種のタイミングを逃した人でも、自治体によっては任意接種の助成を行っているところもある。「まずは自治体に問い合わせ、自分が定期接種の対象か、任意の助成があるかを確認して」と輿石さん。対象外だったり助成がなかったりしても、「できれば70歳以上の人は、任意でも接種してほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾つに成っても綺麗でありたいとの努力はしてほしい・・・

2016-11-10 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


女性というものは、綺麗であってほしい・・・

若い頃の私は、女性のオシャレのお手伝いをしたい

そんな願いのもとデザインを勉強していました。

だから、年を取ったからとババ臭い格好をされると今でも嫌なんですね・・・

それなりの努力は、やはりしてほしいと思うんです。


最近、介護施設などでも化粧療法なる方法が取り入れられていると聞きます。

年を取ったから・・・と化粧を一切しなくなった高齢者などに

眉を描かせたり、口紅をささせたりすると気持ちが高揚して他の行動にも好結果が出るようですね。


今朝は、そんな現場の現状を紹介した記事を転載してみようと思います。

~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~

 介護や医療の現場で、高齢の女性にスキンケアやメイクを取り入れる「化粧療法」が広がっている。気持ちが明るくなるだけでなく、手を動かすことで筋力アップし、護予防などにも役立つという。 (古岡三枝子、二谷小百合)
 「若い時みたい」。10月下旬、大阪府池田市の介護付き有料老人ホーム「レリーサポプラ」で開かれた「いきいき美容教室」。講師は、資生堂の専門の指導員だ。アドバイスを受けながら化粧パフを頬にのせていた入所者の女性が、鏡を見て笑顔を浮かべた。

 同教室は、資生堂が立案した、高齢者がクレンジングやスキンケアからメイクまでを体験するプログラム。ファンデーションで肌の色を整え、眉を描き、チークや口紅もさす。男性はスキンケアとまゆを描く程度だが、参加できる。

「化粧療法」で生き生き


高齢女性ら筋力アップも
アドバイスを受けながら眉を描く参加者
指導員(左)にアドバイスを受けなが
ら眉を描く参加者(大阪府池田市で)
 このホームでは今年10月から同教室を開催。2回目となるこの日は、80~90歳代の男女15人が参加した。最初は緊張気味だった参加者の表情はプログラムが進むごとにどんどん豊かになっていき、80歳代の女性は「口紅なんて久しぶり。どこかに出かけたくなる」と喜んだ。ホーム長の谷久美さんは、「化粧をした時の高揚感は、日常のそのほかの行動にもいい影響がある。今後も定期的にプログラムを取り入れていきたい」と話す。

 病院や施設に入ると、外出の機会が減るなどの理由で化粧をやめる高齢女性は多い。しかし、スキンケアやメイクは気持ちを明るくするだけでなく、運動機能の向上にも役立つとされる。資生堂では2013年から「化粧療法」に本格的に取り組み始めた。昨年は高齢者施設などで約1900回の教室を開き、延べ約3万人が参加した。

 同社によると、高齢女性がスキンケアやメイクをする時にクリームなどの容器を開け閉めし、顔に塗る動作は、食事の時よりも2~3倍は肩や腕の筋力を使うという。また、高齢者施設で生活する要介護状態の女性63人に毎日スキンケアと月2回の化粧教室を3か月続けてもらったところ、6割近い37人で日常生活の自立度が改善。整髪や歯磨きを自分で行うようになったり、握力が向上して手すりが握れるようになり、トイレの介助のスタッフが2人から1人になったりしたケースもあった。

 資生堂ビューティーセラピストインストラクターの前田治美さんは、「スキンケアからメイクまですべてやるのは難しくても、何か一つでも継続してもらい、きれいで元気なシニアになってもらいたい」と呼びかける。

 公益社団法人「顔と心と体研究会」(東京)は、高齢者施設などを訪問し、会話を楽しみながら高齢者に化粧を施すメイクボランティアを実施。年間約100回行い、好評だという。担当者は「メイクを通じて参加者と、スキンシップやコミュニケーションができ、笑顔を引き出せるので、ボランティアにとってもやりがいがある」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋医学と漢方の考え方の違いって知ってました?!

2016-11-09 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





最近、お医者さんに行っても、漢方薬を出されることが多いですね。

私達が20代の頃は、風邪をひいたと言えばすぐに抗生物質などを処方されることが多く、

それを何の疑いもなく飲み続けていました・・・

しかし、近年は抗生物質の乱用で耐性菌が増えてきたとの報告のせいか、

漢方薬などの投薬が増えてきた気がします。


ただ、私はその漢方についての知識もほとんどありません。

何となく、漢方は効き目が弱い・・・などと勝手に解釈していたんです・・・が

西洋医学と漢方の考え方自体が違うようですね。

西洋医学では、病気の原因を探り、薬で抑えようとする。

一方、漢方では体全体の血や気力のバランスを整えながら、自然に治ろうとする力を引き出す。


私は、己の体の自然治癒力の方をできれば選びたいですね。

私の場合、コレステロールの薬も3か月で止められました。

先日の健康診断での結果が再度上昇してないことを願いつつ毎日運動に励んでいます。(^_-)-☆


今朝は、西洋医学で見放され、漢方で症状が和らいだ患者さんの記事を転載してみようと思います。

~以下、11月9日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
漢方で支える  


血流を改善 関節痛和らぐ

 福島県会津坂下町ばんげまちの主婦飯塚友恵さん(68)はきれい好きで、毎日窓や廊下の拭き掃除をし、床に飼い猫の毛を見つければすぐに拾う。関節リウマチの痛みでふさぎ込んだ4年前を思い出すと、体を動かせる喜びを感じる。
指の関節の痛みがひいた喜びを語る飯塚さん
 62歳の頃、手足の関節が腫れるようになった。徐々に症状は悪化し、関節を曲げると、さびた金属がこすれるような感覚があり、激痛が走った。物を握る、かがむという動作も難しい。食べ物をかむにも顎が痛んだ。近くの診療所で関節リウマチと診断された。

 炎症を抑える薬を飲み症状はいったん収まったが、約1年後に立ちくらみが起きた。福島県立医科大学会津医療センター(会津若松市)で検査を受けると、酸素を運ぶ赤血球などの血液成分が減少する薬の副作用と判明した。別の薬を試したが今度は肝機能障害の副作用が表れ、医師から「もう治療法がない」と告げられた。

 同センターで看護師に相談すると、漢方による治療を薦められた。「治る可能性があるなら」と漢方内科長の三潴みつま忠道さんの診察を受けた。
 漢方では、食欲や眠りの質などを聞きとる問診、腹部の弾力や脈の状態を調べる切診せつしん、舌の形や顔色を見る望診ぼうしんなどが行われる。それらの診察により、代謝の活発度、気力・体力の充実度といった観点で患者の体の状態を見極め、処方する漢方薬を絞り込んでいく。

 飯塚さんの黒みがかった舌の色や、腹部を押した際の痛み、皮膚の乾燥から、血の巡りが悪く、代謝も落ちて冷えがあると、三潴さんは判断。血流を促したり、体を温めたりする働きがある漢方薬の「疎経活血湯加附子そけいかつけつとうかぶし」を処方した。

 飯塚さんは、生薬と水を入れて煮だす専用器を使って漢方薬を飲み始めた。1週間ほどで関節の腫れや痛みは収まってきた。免疫の働きが異常になり関節で炎症が起きる関節リウマチに対し、血の巡りを良くするなどで免疫の働きも正常に近づいたとみられる。

 今年8月、飯塚さんは自宅に遊びに来た小学5年生の孫から「おばあちゃん、若返ったね」と言われた。血流の改善によって肌に潤いが生まれ、シミも改善したようだった。悩んでいた耳鳴りまでも和らいだ。

 器官や組織、細胞などに細かく分けて病気の原因を探り、薬などで抑えようとする西洋医学と、漢方は考え方が異なる。「漢方は、体全体の血や気力のバランスを整えながら、自然に治ろうとする力を引き出す」と三潴さんは説明する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ値引き更なる規制強化! 総務省方針

2016-11-08 | 日々のパソコン
新聞の折り込み広告を見ていて、

スマホの値段が解りづらいままのように感じていましたが、

実際、購入する人たちはどのくらい理解されているんでしょうね・・・


総務省と大手携帯3社との駆け引きがいつまで続くのでしょうか

総務省の引き締めで、逆に大手三社の9月に中間決算の利益が大幅に増大したとのニュースに、

???・・・じゃ、一体どこが痛手を被ってるん?・・・販売店?


スマホ市場も伸び悩みが来ている中で、一体どのように決着するんでしょうね。

一般消費者とすれば、通信料金が下がり、

格安スマホも含めて値下げ競争になるのは大歓迎なのですが

販売店での更なる、複雑な仕組みの販売方法が消費者を惑わせないようになるのでしょうか・・・

果たして、

スマホ本体〇〇円、通信料〇〇円などと明瞭な適正表示できる日が来るんでしょうかね。


今朝は、総務省の更なる方針に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月8日読売新聞夕刊より抜粋~

スマホ値引き 規制強化
総務省方針 適正水準を提示
 総務省は7日、スマートフォン端末の大幅値引きを制限している指針を強化する方針を決めた。端末の「実質0円」といった過剰な値引きが一向になくならないためで、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社への規制を強める。総務省は端末の値引きを抑えて通信料金を引き下げるよう迫っており、3社の動向が今後の焦点となる。

 「ガイドライン(指針)の見直しなど、具体的な措置を講じる」。
総務省の有識者会議がまとめた提言のポイント
高市総務相は同日、スマホの施策を巡る妥当性などを検証する有識者会議で、3社に強い姿勢で臨む意向を示した。

 有識者会議は、総務省が4月に3社に適用した指針を改定し、端末の値引き制限を守らせるため、適正な値引き幅の参考水準を示すよう提言した。
 例えば、9月に発売された米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」の新機種の実質負担額は、最も安い水準で1万円程度になっているが、これを引き上げるよう誘導する。週末限定の割引キャンペーンなど、規制の対象範囲の拡大も提案した。

 総務省は3社が値引きに使っていた資金を、高止まりしている通信料金の引き下げに充て、消費者が毎月支払う通信料の負担を軽減することを目指している。有識者会議の提言に沿い、年明けにも指針を見直す。

 また、総務省は3社に、自社の回線しか使えないようにしている「SIMロック」を解除できる時期を、現在の「端末の購入後半年」から「3~4か月程度」に短縮するよう求めている。格安スマホへの乗り換えを促進して携帯市場の競争を活性化させ、全体の通信料の引き下げを促す狙いだ。
 しかし、3社が総務省の思惑通りに動くかは見通せない。

 携帯3社 大幅増益 販促費減で
携帯大手3社の2016年9月中間連結決算
 7日出そろった3社の2016年9月中間連結決算は、全社の税引き後利益が大幅な増益だった。総務省の指針適用で、端末の値引き用の販売奨励金を販売店に支給しにくくなり、販促費が減ったことなどが業績を押し上げた。値引きを巡り、攻防を繰り広げる携帯業界と総務省だが、指針の影響で業績が改善するという皮肉な結果となった。

 一方、値引きが制限された販売店ではすでに、スマホの販売台数が落ち込んでいる。顧客層の拡大が期待しづらくなっている中、通信料金の大規模な値下げに慎重になる可能性もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みにでも行ってるんかなと思いきや、「ぎっくり腰」で動けなかった!?

2016-11-07 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


先日、息子にLINEを入れたのですが、

その日は既読にもならず、一切返答がなかったんです・・・

土曜日ということもあり、どこかへ出かけているんだろうと思ってました・・・

日曜日の朝に、LINEが入り「ぎっくり腰で動けなかったんや」・・・と


彼は腰痛持ちなので、度々、腰痛で起きられなくなることがあるようで、

普段から背筋トレとかストレッチをやればいいと思うのですが・・・なかなか・・・

私たちと同じような年齢になったら他の部分にも故障が出てきて大変やのになぁ~・・・

でも、身体が若いと思ってるうちは、そんなもんなんでしょうね。


アルコールは少しは控え始めてるようで一安心です。

私が患ったようにアルコール性肝炎にならないかと心配してたんで・・・


今朝は、ウイルス性肝炎に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月7日スポーツ報知より抜粋~

気付きにくいウイルス性肝炎
日本では210280万人
 もしかしたら、あなたはウイルス性肝炎に感染しているかもしれない。ウイルス性肝炎には、A型、B型、C型、D型、E型などあるが、日本ではB型とC型が多く、210~280万人いると推測されている。どちらも放っておくと慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんに進行することがある。
メディカルNOWのロゴ
B型肝炎ウイルスは主に肝炎患者の血液・体液を介して感染する。以前は母子感染が多かったが、1986年以降はB型肝炎の母親から生まれた子にワクチン接種を行っているので激減した。集団予防接種で注射器の使い回しによる感染もあったが、88年以降は対策が取られている。

 B型に感染すると急性肝炎を起こすことがあるが、大半はウイルスが排除され、およそ10%が慢性肝炎に移行する。

 C型肝炎ウイルスも血液や体液を介して感染する。以前は輸血による感染が多かったが、92年に抗体検査が導入され、輸血による感染はほとんどなくなった。感染すると約70%が慢性肝炎を発症し、その後20年で30~40%が肝硬変となり、うち年間7%が肝がんに進行する。

 ウイルス性肝炎の感染者の多くは自分で気付いていない。検査を受けるには加入している健康保険の窓口(国民健康保険なら市町村など)に問合せを。保健所でも検査を受けられるが、基本的には無料で受けられるよう国が補助をしている。

 感染していても、肝臓の状態は人によって違う。治療を受ける必要がないこともあれば、すぐに本格的な治療をしなけえればいけないケースもある。治療は「インターフェロン」という薬を注射するのが基本(C型は飲み薬だけで治療するケースもある)B型肝炎なら3割。
型肝炎なら5~9割が根治可能だ。インターフェロンが効かない場合は、肝硬変への進行を抑える肝庇護かんひご療法を行う。

 厚労省は2008年からインターフェロン治療に対する助成を行っていて、現在は患者の世帯所得によって、自己負担の上限額が1か月当たり1万円または2万円で済む。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の記念日は、ケチがついてしまいました・・・

2016-11-06 | 雑記
昨夕は、久しぶりに外食をしようと買い物がてら出掛けました・・・

かつて、数回利用したことのある店舗へ

いざ注文をしようとすると、

店員さんが「現在定食だけで、単品物は致しておりません」・・・と

しかし、席に案内されてしまってるので取り敢えず生ビールと天ぷら定食・・・

ビールは来たものの、先付もなく、天ぷらが来るまで・・・ただ、ただビールを・・・

早々に、食事を済ませ店を出たけど、3日遅れの結婚記念日を楽しむには物足りず・・・

別の店に入り、飲み直しをやりました。


なぜ、あのようなシステムに変更したんでしょうね・・・考えてみるに・・・

世の中不景気やから、定食だけやと食材の仕入れが決めやすい・・・ってこと?

もしそうなら、今までの客がさらに足が遠のいてしまうんじゃないのかなぁ~・・・

結論、私たちは二度と利用することは無いと思います。


家路へ向かう途中、お腹までおかしくなり小走り状態で帰宅しトイレへ・・・

ホンマに今年の記念日は、ケチがついてしまいました。


ところで、火災警報器の設置義務化から10年たったようで

そろそろ電池の寿命切れなどで点検が必要なようですよ。

我が家も作動確認をしてみなくては・・・

今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、11月6日読売新聞朝刊より抜粋~

火災警報器1100万台交換時期
住宅用義務化10年 電池切れの恐れ
 住宅用火災警報器の設置が義務化されて10年が経ち、約1100万台が交換時期に差し掛かっていることが総務省消防庁の推計でわかった。電池切れなどで作動しなくなる恐れがあり、実際に作動しなかったケースも。同庁は「火災時の逃げ遅れにつながりかねない」と定期的な作動確認を呼びかけている。

 「隣室の住民が気付かなければ危なかった」。東京消防庁の担当者が振り返るのは昨年10月の火災。東京都内の共同住宅1階の部屋でたばこの火が燃え広がり、天井を焼いた。警報器は電池切れで作動せず、気付いた隣人が119番。就寝中の住人男性は無事だった。
住宅用火災警報器の作動確認方法

 警報器は、2006年6月施行の改正消防法で新築住宅に設置が義務づけられた。11年6月以降は住宅全体に対象が拡大され、総務省消防庁に推計では、全国の設置率は81.2%(今年6月時点)に達している。

 ただ、日本火災報知機工業会によると、警報器本体や電池の寿命は10年程度のものが多く、電池交換しても電子回路が劣化した古い警報器は火災を見逃す危険性がある。

 同庁が今年6月、335の消防本部を通じ5万2497台の作動を確認したところ、約2%の897台で電池切れや故障が確認された。このため、同庁は来年度、全国の消防本部を通じて本格調査を実施する方針だ。

 警報器の相談は、日本火災報知機工業会のフリーダイヤル(0120・565・911)。平日午前9時~午後5時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂釜や給湯機、ビルトイン式食洗器などの経年劣化に要注意!

2016-11-05 | 雑記
我が家は年に1回ほどガス屋さんが給湯器とキッチンのコンロを点検してくれますが、

給湯器はせめてエコジョーズに・・・コンロはガラストップのものに・・・交換したぁ~い!

でも、点検で大丈夫との判定をされると・・・

「まだ心配なく使えるんや!」と、内心ほっとしている自分がいるんですね・・・

なぜ?!ってか・・・それは・・・大枚のお金が必要ないからに決まってんじゃないですか。

でも、給湯器はそろそろ真剣に考えておかなければ・・・とは思っています。


今朝の新聞に風呂釜や湯沸かし器、ビルトイン式の食洗器などの

長期使用による事故が多発しているとの記事が載ってました・・・

やはり経年劣化によるところが大きい様で、我が家も心配になってきました・・・


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、11月5日読売新聞朝刊より抜粋~

風呂釜や給湯機 点検を
ガスに引火した湯沸かし器
製品内にたまったガスに引火
した湯沸かし器(NITE提供)
 家庭用の風呂釜や湯沸かし器、ビルトイン式の食器洗い機などの長期使用による事故が相次いでいるとして、製品評価技術基盤機構(NITEナイト)が注意を呼び掛けている。使い始めて10年以上経過すると、部品の劣化による火災や不完全燃焼が増える。同機構は、古い製品は必ずメーカーなどに点検を依頼するよう求めている。

 同機構によると、2011年度からの5年間で、石油やガスで湯を沸かす風呂釜や給湯機など、持ち主自身による点検が難しい「特定保守製品」9品目の事故は、計834件。そのうち6割に当たる499件が、10年以上使用した製品による事故で、一酸化炭素中毒などで死亡した人は6人にのぼる。

 風呂釜などは、長く使い続けると、ネジが緩んだり、配管が腐食したりして、燃料が漏れ、大事故を引き起こす危険性が高まる。目詰まりなどによる不完全燃焼も起きやすくなる。

10年目安 長期使用で火災などの恐れ


 14年11月には青森県で、風呂釜の使用中にネジが緩んだ給湯機から漏れた灯油に引火し、住宅が全焼する火災が起きた。昨年10月には神奈川県の民家で、瞬間湯沸かし器の吸気ファンにススが付着し、ガスがたまり燃え上がる火災が起きている。いずれも使い始めてから一度も点検していなかった。

 特定保守製品は、持ち主が購入時に住所などの情報を登録しておくと、必要な時期に点検の知らせが来る仕組みになっている。しかし、登録は義務ではなく、点検には費用がかかることなどから、登録率は、今年3月現在で約38%にとどまる。

 同機構は購入の際には必ず所有者情報を登録し、未登録だった人は使用開始から10年を目安に点検するよう呼び掛けている。賃貸し住宅の場合は、家主または管理会社が点検を申し込む。「多くの事故は点検しておけば防げた。事故を引き起こさないために必ず点検を」と、同機構の担当者は話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喪中はがき」送る側も受け取る側も覚えておくべきマナー

2016-11-04 | 雑記
先日、2017年度の年賀はがきを注文しました。

小売店をやっていたウン十年前は毎年300枚程度の年賀状を

全て手書きで書いていましたが・・・

現在は・・・と云えば、140~150枚程度・・・それも、

パソコンでプリントするだけです。(~_~;)


この時期で一番困るのが・・・

年賀状を印刷し終わった途端に来る「喪中はがき」です。

12月も10日頃に来ると・・・

すでに印刷も終わり投函待ちになってるんですよね。

正直なところ、

もう少し早く、連絡してもらえたらなぁ~・・・なんて思ってしまいます


こんな経験、皆さんもされたことがあると思いますが、

喪中はがきをもらったら、皆さんはどのようにされているのでしょうか?

私の場合、極力「喪中見舞い」を折り返し出すようにしています。

誰しもが知っていて損はない「喪中はがき」を送る側、受け取る側のマナーが

今朝の新聞に載っていました。

今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、10月23日読売新聞朝刊より抜粋~

 2017年用の年賀はがきの販売が今月1日から始まった。今年中に近親者を亡くした人が早めに取りかかりたいのが、喪中はがきの準備だ。受け取った人もはがきなどで、「喪中見舞い」を送り、相手にお悔やみの気持ちを伝えるといいようだ。 (志磨力)
 東京都内の会社員男性(39)はこの秋父を亡くし、喪中はがきをどの程度の人に送ったらいいか、迷っている。年賀状は例年、親しい友人や親族十数人に送るだけ。「わざわざ知らせる必要があるのだろうか」

 喪中はがきは、親族に不幸があった年に、年賀状を例年送っている相手に「年始のあいさつを失礼する」と伝えるもの。総合葬祭サービス「メモリアルアートの大野屋」(東京)が設置する電話相談はこの時期、喪中はがきの出し方について、多くの質問が寄せられる。
 同社の仏事アドバイザー・川島敦郎さんによると、喪中はがきを出すか否かは、亡くなった人と自分との親交の度合いで決める。

喪中はがき 準備今月中に


近況報告は盛り込まない
受け取ったらお悔やみを
「喪中見舞い」の文例
親や配偶者なら出した方がよい。祖父母や兄弟姉妹など、2親等以上の親族の場合、同居の有無や日頃の付き合いの深さに応じて判断する。

 送る相手は、年賀状を例年やり取りしている人。ただし、取引先や仕事で付き合いのある人など、儀礼的に送っている相手には、無用の気遣いをさせてしまう場合がある。「仕事上の相手には例年通り年賀状を出し、プライベートの付き合いがある人だけ喪中はがきを送る方法もあります」と川島さん。

 また、同社の電話相談には、喪中はがきに「引っ越した」「子供が生まれた」などの近況報告を盛り込んでも差し支えないか、という問い合わせもある。年に1度のやり取りとはいえ、川島さんは「不幸を伝えるはがきですから、やめましょう」と助言する。

 送付時期は、相手が年賀状を書く前に届くよう投函する。今年の年賀状の受付開始は12月15日なので、遅くとも12月上旬には届いた方がよい。逆算すると、11月中には喪中はがきの準備を始めると安心だ。

 万が一、年賀状を送った後に不幸があった場合でも、改めて喪中はがきを出す必要はないという。「年が明けてから、必要な相手に寒中見舞いなどのはがきで知らせればいいでしょう」と川島さん。

 一方、喪中はがきを受け取った側にも、気配りが求められる。
 最近は近親者だけで行う「家族葬」が増え、年末の喪中はがきで訃報に接する機会が多くなっている。時間がたってからの思わぬ知らせに、香典を今更送るのもためらわれ、対応に困ることもある。

 「現代礼法研究所」代表の岩下宣子さんによると、そうした場合には「喪中見舞い」=イラスト=を出すといいそうだ。故人や送り主との関係が深かった場合には、電話をしたり、花や線香、香典などを送ったりしてもかまわない。

 岩下さんは「親しい人から喪中はがきが届いたら、そのままにしておかない方がいい」と話す。電話では相手の悲しみの度合いがわからない場合があるので「できれば『知らずに失礼しました』『来る年が幸多い年でありますように』など、はがきや手紙でお悔やみの気持ちを伝えるといいでしょう」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピー性皮膚炎 悪化を防いであげられるのは親ですよ!

2016-11-03 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るの<br>
                    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






私の皮膚はかぶれとかに弱いと思います・・・

腕を出したまま荷造りなどをすると、

段ボールなどの角に触れたところが赤くミミズ腫のようになります。

その皮膚の弱さが、息子に引き継がれたのか・・・

彼が子供の頃、時たま、肘の内側などが荒れ、かゆそうな状態になってたのを想い出します・・・


当時の近所で、二人のお子さんが酷いアトピー性皮膚炎を持たれてる家庭がありました・・・が、

ある時、妻がたまたまその家庭を訪れることがあったんですね。

帰宅してきた妻が「あれじゃ、アトピーも悪化するわ」といったんです。

聞けば、玄関からでもわかるくらい乱雑で

ハウスダストが舞いまくってそうな家庭やったらしいんです・・・

二人の子供がアトピーで苦しんでいるのに、なんで綺麗にしてやれないんかなぁ~・・・

そうなってくると、親の責任ですよね。

早めの治療やケアによって悪化を防いで上げられるのは親ですからね。


今朝は、アトピー性皮膚炎に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月2日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
アトピー性皮膚炎
 赤い湿疹とかゆみが、悪くなったり良くなったりを繰り返すアトピー性皮膚炎は、乳幼児期から青年期の1割がかかるとされます。対応が遅れるとどんどん悪化しますが、適切な治療とスキンケアで症状は治まっていきます。
湿疹の出やすい場所のイラスト

早めに治療・スキンケア

アトピー性皮膚炎の発症としくみ

アトピー性皮膚炎の治療とケア
生後すぐ保湿剤 効果も
  

 なぜ起きる?

 皮膚の一番外側の「角質層」には、皮脂の膜、角質細胞、その隙間を埋める角質細胞間脂質、角質細胞内に水分を蓄える保湿因子があります。微生物やアレルギー物質のほか、外からの様々な刺激に対してバリアの役割を果たしています。

 しかし、保湿因子が減少すると角質層の水分が失われて乾燥し、バリアの機能が落ちます。汗や唾液、せっけんのすすぎ残し、衣類との摩擦などの軽い刺激でも敏感に反応して、湿疹が現れます。また、食べ物のカスや、ホコリ、ダニ、花粉などが皮膚の中に侵入してアレルギーを引き起こします。これがアトピー性皮膚炎です。

 大人になってからかかる人もいますが、多くの場合は乳幼児期に発症します。皮脂の膜がまだ十分ではなく、肌が乾燥に弱いためです。一部の患者は、保湿因子が生まれつき不足していることが分かってきました。

  どんな症状?

 湿疹は、年齢によって現れる部位に特徴があり、ほぼ左右対称に出ます。
 乳児期は、主に頬や口の周辺がジクジクした状態になります。幼児期から学童期には、衣服とこすれる首筋や、汗がたまりやすい肘の内側と膝の裏に見られます。脇腹などが乾燥して鳥肌のようになります。それぞれかゆみを伴います。
 思春期以降は、上半身を中心に広がり、顔全体に紅斑が出ることも増えます。

 生後2、3か月の頃に、まゆ毛や頭皮の辺りに黄色いカサブタのように現れる「脂漏性湿疹」や、あせもと間違わないよう注意が必要です。生後間もない時期や夏以外の季節に湿疹が1、2週間以上続くようであれば、アトピー性皮膚炎を疑って皮膚科か小児科を受診した方がいいでしょう。

  どう治すの?

 湿疹は皮膚のバリア機能に大きなダメージを与えます。治療が遅れれば、汗など無害だった刺激も悪化の原因になります。食物アレルギーやぜんそく、花粉症など別のアレルギーを起こす恐れもあり、軽症のうちに塗り薬で炎症とかゆみを和らげましょう。

 炎症を抑えるステロイド(副腎皮質ホルモン)と免疫抑制薬の「タクロリムス」を年齢や症状の重さに応じて使い分けるか、両方を組み合わせて使います。ステロイドは主に長期間続けた場合に、塗った部分の皮膚が薄くなるなどの副作用が見られることがあります。でも、京都府立医科大の加藤則人教授(皮膚科)は「現時点では最も効果が高く、世界中で第一選択薬とされています。早く症状を抑え、良い状態を維持できれば、次第に薬と縁が切れていくことが期待できます」と話しています。

  予防には?

 両親や兄、姉の誰かが患者であれば、発症しやすいことが知られています。そのような子には、生後1週間から入浴後などに1日1回以上、保湿剤を全身に塗ってあげると、32週後には、皮膚の乾燥した部分にだけワセリンを塗ってもらった子より発症が3割少なかったという研究結果があります。
加藤則人京都府立医科大教授

加藤則人
京都府医科大教授
症状を悪化させる要因には個人差があり、同じ人でも年齢や季節によって変わります。なかでも湿疹があることで、皮膚がますます敏感になり悪化原因が増えていきます。疑問に思うことは何でも主治医に相談し、二人三脚で、積極的に治療にかかわることが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニックLED電球5年保証!

2016-11-02 | 日々のパソコン
今日は私たち夫婦の44回目の結婚記念日で~す!


この間でも、色々なことを経験させてもらいました・・・

それに耐え、乗り越えてこられたのは、やはり、妻のお陰でしょうね。

気が付けば、残りの先の方が少なくなってしまっていますが、

一日も早く、妻を楽にしてあげたいとの思いが日に日に強く成って居ります・・・がっ、

もう少し頑張ってねっ!・・・これが現実です・・・(^-^; m(__)m


結婚生活も長く持っておりますが、長く持つといえばLED電球・・・

このLED電球が時たま不良品にあたることがありますよね。

安くなってきたとはいえ、電球としては高いものですから

不良品にあたった時には、内心腹が立ちます・・・


ところがっ!ところがですね!

パナソニックがこのLED電球を5年間保証すると発表しました!

不良品が出たら無償交換に応じるようですよ!

こうなったら、パナの電球を買わなければ!!


今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、11月1日読売新聞朝刊より抜粋~

パナLED

 パナソニックは自社製の全てのLED(発光ダイオード)電球=写真=に5年間の品質保証を設け、期間内の故障は無償交換することを決めた。5年間保証は業界では初めて。消費者に安心感をアピールし、販売を優位に進める狙いがある。

 「明るさが数万時間変わらない」とされるLED電球は従来の電球より高額だが、電球は「消耗品」との位置付けは変わっておらず、大半のメーカーで補償期間を設定していない。LED電球は普及が進む一方、海外製などで粗悪品も出回っており、短期間で故障するケースもある。
パナソニックのLED電球

業界初 故障なら無償交換

5年保証

 12月1日から、量販店や系列電気店で受け付ける。電球が点灯しなくなったり、ちらついたりするなど明らかに故障と分かる場合、レシートや保証書が残っていれば購入から5年間、無償交換に応じる。

 レシートなどが残っていない場合は、電球に記載された「製造ロット番号」が特定できれば、製造日から5年間は対象とする。

 パナソニックは国内で年間1000万個前後のLED電球を売り上げ、シェア(市場占有率)はトップ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決済サービス「アップルペイ」 イコカ・ピタパには対応予定なし!

2016-11-01 | 日々のパソコン
iPhone(アイフォーン)の新機種で電子決済が使えるようになったらしい。

要するに「おサイフケータイ」の機能がプラスされたということです。

私はガラケー時代には、結構おサイフケータイを使用していたのですが、

格安スマホに替えてからは、その機能が使えず、しばらくご無沙汰状態ですね。


実際、あの機能を使かっていると、小銭を探すこともなく・・・便利ですよね!


そのiPhoneの機能は、アップルペイというらしいのですが、

実際にどの場所で使えるのかQ&A形式で新聞に載ってました。

イコカやピタパは対応する予定はないようですが・・・

昨日の記事を転載して置きますので、ご参考にして下さい。

~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~

 米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォン)」の新機種などによる決済サービス「アップルペイ」が日本で始まった。端末を読み取り機にかざして買い物をする決済機能は、国内では「おサイフケータイ」が知られているが、日本市場を意識した戦略とみられている。

(山村英隆)

 アップルペイどこで使える?

Q アップルペイの使い方は。
A 新機種「アイフォーン7」にクレジットカードや電子マネーの情報を登録しておくと、店舗のレジなどにかざすだけで決済できるようになる。腕時計型端末「アップルウォッチシリーズ2」にも対応する。
Q どこで使えるのか。
A コンビニエンスストアやスーパーなどの多くで利用できる。JR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」を入れれば、電車・バスの運賃支払いにも対応する。

スイカ登録で関西の改札も

Q 他の鉄道会社の電子マネーは使えないのか。
A 関西ではJR西日本の「ICOCA(イコカ)」、私鉄系の「PiTaPa(ピタパ)」が普及しているが、アップルペイには対応していない。ただ、スイカは関西の鉄道会社の改札でも利用できるので、スイカを入れたアイフォーンがあれば、関西でも運賃お支払いは可能だ。
Q イコカやピタパは、いつごろ使えるようになるのか。
A 双方とも「現時点では対応する予定はない」としている。関西では電子マネーを使って運賃を支払う人の割合が首都圏より低いことも、影響しているとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする