【手を汚さないサンマの調理法】
「魚は嫌いじゃないけど、あのワタを触るのがね~ぇ」という方、お試しを。
まず、包丁は切れるように研いでおくこと。(カンタン研ぎ器もあるし…)

左手で軽く押さえて、背骨を切った感触があったら、すぐストップ。
まな板に、45度の角度で包丁を突き刺す感じ。

包丁の先が、まな板に刺さったら、包丁はそのまま。
左手の魚を静ずか~に左にずらす。せっかちすると、途中で臓物がブチッと切れて、まな板が汚れます。
この切り方は、元々アジを素早く大量に調理するためのもの。アジならさほど慎重にしなくてもどんどん頭とワタを取ることができます。サバもゆっくりやれば大丈夫。
【コツ】
包丁を下に押して切ろうとする人がいますが、魚がつぶれて切れません。包丁は必ず滑らせること。

「なるほど、これなら手が汚れないね!ほんとは、これも食べたい…」のの
「魚は嫌いじゃないけど、あのワタを触るのがね~ぇ」という方、お試しを。
まず、包丁は切れるように研いでおくこと。(カンタン研ぎ器もあるし…)

左手で軽く押さえて、背骨を切った感触があったら、すぐストップ。
まな板に、45度の角度で包丁を突き刺す感じ。

包丁の先が、まな板に刺さったら、包丁はそのまま。
左手の魚を静ずか~に左にずらす。せっかちすると、途中で臓物がブチッと切れて、まな板が汚れます。

【コツ】
包丁を下に押して切ろうとする人がいますが、魚がつぶれて切れません。包丁は必ず滑らせること。

「なるほど、これなら手が汚れないね!ほんとは、これも食べたい…」のの
こんなやり方あるんですね。
骨がないと食べいいでっすよね。
今度やってみよう!
ごはん見てる「ののちゃん」かわゆい!
いつも血だらけワタだらけになって
生臭くなるのでなるだけ人にやって
もらっていますから(笑)
もちろん、ののちゃんに会えるのも嬉しいです♪
魚の生臭さでオエッとなってしまうクッキーママ。
でも、なんとか調理は頑張ってます。
寝かせて切るより、こうやって切った方がいいんですね。
次回、チャレ~ンジ!!
すーっとできたら楽しそうですね!
お勉強になります。ありがとうございます!
がんばります!!
内容かしら!
さすがお魚の神様、ののちゃんとののちゃんの
おねえさん、ありがとうございます!
これで鼻呼吸ストップしなくてもすみます。
いつも、勉強させていただいています。