喧嘩の強さは、根性の強さ。
技術や力ではない。土性骨というか、気骨の太さがずば抜けていた。それほど大柄ではない。ヘビー級のプロレスラーとしては小柄な部類に入る。
たしかに背丈は高くないが、胸の分厚さや、首の太さが尋常ではない。得意技がなんであったかも思い出せないが、忘れられないのが、その勝負根性だ。
とにかく気が強い。相手のパンチをかわす様なことはしない。歯を食いしばって、上半身に力をこめてパンチを受け止めてしまう。その打撃に耐えると、今度は大きく振りかぶって相手を殴りつける。
そのモーションは大きく隙だらけ。でも避けられない。いや、避けることは、逃げることだと相手に思わせる迫力があった。なまじスマートにそのパンチを避ければ、なんだ、この根性なし!と追撃の拳の雨あられ。
狂犬のあだ名は伊達ではない。バションが怒り狂うと、手が付けられない。私は何回か狂乱状態のバションを見ているが、その迫力には驚かされた。
なにせ、リングを降りて相手を追っかけまわしているのだが、そのあまりの迫力に呆然として逃げられない。私はリングサイド脇の通路に座っていたのだが、ビックリして逃げられなかった。腰が抜けて、膝に力が入らずへたり込んでいた。
その私の脇をバションが駆け抜けた。しかも、ちゃっかし子供の私を避けて暴れている。さすがプロレスラー、狂乱にみえても実は冷静なのだと分り、安心した。
でも、今だから分るが、こんな奴とは絶対喧嘩したくない。冷静さと狂乱状態を同居させられるような男は、間違いなく喧嘩が強い。狂乱状態を自らの力とする一方で、状況を冷静に観察する目を持ち合わせた男は怖い。
バションは、私の知る限りでは、最も喧嘩の上手なプロレスラーだった。巨漢の弟(ブッチャー・バション)とタッグを組むことが多かったが、強かったのは一回り小柄な兄貴の方だった。
その強さは喧嘩の立ち回りの上手さであり、迫力の見せ方が上手かった。そして、なにより気の強さこそが、喧嘩に強い秘訣だったように思う。
その強さは、道場で培ったものではなく、街の路上で喧嘩を重ねて勝ち得たものだと思う。だから強かったけれど、チャンピオンにむかなかった。だって、ぶん殴って、ぶん投げるだけだもの。
でも記憶には残った。これだけ印象的な喧嘩を見せる男は滅多にいませんよ。ちなみに元オリンピックのアマレスのカナダ代表選手であり、本当は正統派レスリングの達人。しかも、私生活では温厚な紳士として知られた人です。でも、プロレスのリングの上では狂犬の如きラフ・ファイターでした。
おそらく、どちらも出来る人だったのでしょうね。このタイプは強いですよ。決して侮ってはいけないと思いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/77d901909ff2f6426b94b394feee14c1.jpg)
技術や力ではない。土性骨というか、気骨の太さがずば抜けていた。それほど大柄ではない。ヘビー級のプロレスラーとしては小柄な部類に入る。
たしかに背丈は高くないが、胸の分厚さや、首の太さが尋常ではない。得意技がなんであったかも思い出せないが、忘れられないのが、その勝負根性だ。
とにかく気が強い。相手のパンチをかわす様なことはしない。歯を食いしばって、上半身に力をこめてパンチを受け止めてしまう。その打撃に耐えると、今度は大きく振りかぶって相手を殴りつける。
そのモーションは大きく隙だらけ。でも避けられない。いや、避けることは、逃げることだと相手に思わせる迫力があった。なまじスマートにそのパンチを避ければ、なんだ、この根性なし!と追撃の拳の雨あられ。
狂犬のあだ名は伊達ではない。バションが怒り狂うと、手が付けられない。私は何回か狂乱状態のバションを見ているが、その迫力には驚かされた。
なにせ、リングを降りて相手を追っかけまわしているのだが、そのあまりの迫力に呆然として逃げられない。私はリングサイド脇の通路に座っていたのだが、ビックリして逃げられなかった。腰が抜けて、膝に力が入らずへたり込んでいた。
その私の脇をバションが駆け抜けた。しかも、ちゃっかし子供の私を避けて暴れている。さすがプロレスラー、狂乱にみえても実は冷静なのだと分り、安心した。
でも、今だから分るが、こんな奴とは絶対喧嘩したくない。冷静さと狂乱状態を同居させられるような男は、間違いなく喧嘩が強い。狂乱状態を自らの力とする一方で、状況を冷静に観察する目を持ち合わせた男は怖い。
バションは、私の知る限りでは、最も喧嘩の上手なプロレスラーだった。巨漢の弟(ブッチャー・バション)とタッグを組むことが多かったが、強かったのは一回り小柄な兄貴の方だった。
その強さは喧嘩の立ち回りの上手さであり、迫力の見せ方が上手かった。そして、なにより気の強さこそが、喧嘩に強い秘訣だったように思う。
その強さは、道場で培ったものではなく、街の路上で喧嘩を重ねて勝ち得たものだと思う。だから強かったけれど、チャンピオンにむかなかった。だって、ぶん殴って、ぶん投げるだけだもの。
でも記憶には残った。これだけ印象的な喧嘩を見せる男は滅多にいませんよ。ちなみに元オリンピックのアマレスのカナダ代表選手であり、本当は正統派レスリングの達人。しかも、私生活では温厚な紳士として知られた人です。でも、プロレスのリングの上では狂犬の如きラフ・ファイターでした。
おそらく、どちらも出来る人だったのでしょうね。このタイプは強いですよ。決して侮ってはいけないと思いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/77d901909ff2f6426b94b394feee14c1.jpg)