この夏の電力不足対策として、原発の再稼動が予定されている。
間違いなく反対派が喚きだして、結局「更なる議論が必要だ」との見解が出されて先延ばしになる。馬鹿じゃなかろうか。もはや議論は必要ない。必要なのは、具体的な行動だ。
現在の技術レベルでは、原発の安全性は完璧とはいえないのは事実だと思う。だが、いかなる努力を払おうと、完璧ならざる人間に、100%の安全を確保することなんて出来やしない。
だからこそ、今在る智恵と経験を振り絞って、可能な限りの可能性を追求して安全を確保する。そのための具体的な努力と実現が必要なのであり、もはや議論している段階ではない。
ここで問題となるのは、如何なる安全策を凝らそうと、絶対断固原発反対だと確信しているお方々だ。分っているのは、この妄信的反対論者との議論なんぞ時間の無駄。彼等は狂信者に近いので、反対以外の結論は認めない。
一方、問題なのはこの先逼迫する電力需要だ。これはちょっとやそっとの節電努力で賄えるものではない。自然エネルギーによる電力なんて、将来はまだしも現在では実用的とは言いかねる程度の代物だ。
おまけにCO2を排出する火力発電は限界近くまで酷使されて稼動しており、本来なら停止してのメンテナンスが必要なのだ。だが、原発抜きで需要を賄わねばならないため、火力発電所を止める余裕は無い。
だからこそ、原発の再稼動が必要とされる。だが、未だ安全対策が実施されているのは一部に留まっており、計画だけが先行している。これでは不信感をもたれるのは当然だ。
議論に時間を費やす無駄は省き、早く予算を手当てして安全対策を早期に実施すべきだ。東日本と西日本との電力融通のための変電施設の建設だって必要だが、その予算さえ組まれていないぞ。
再稼動が必要なのは確かだが、やるべきことをやっていないじゃないか。ただ、馬鹿みたいに話し合いを繰り返したって安全性は上がらない。狂信的でない原発反対論者だって、これでは納得できない。消極的原発推進論者の私でも、これでは不信感を禁じえない。
更に付け加えるなら、安全性の確保は企業の目的(利益追求)とは相反する性格を有する。敢えて言えば、原発が国策として行われてきた以上、国が大規模な補助を出す必要があると思うが、財布を握る財務省が前例がないと渋る。
それをなんとかするのが政治の役割だと思うが、財務省のャ`と化した野田内閣はやる気が無い。だから愚にも役に立たない話し合いばかりを優先する。
今、必要とされるのは結論先延ばしのための話し合いではなく、少しでも安全性を高めるための具体的行動だ。いくら話し合いをしても、安全性は高まらないぞ。
間違いなく反対派が喚きだして、結局「更なる議論が必要だ」との見解が出されて先延ばしになる。馬鹿じゃなかろうか。もはや議論は必要ない。必要なのは、具体的な行動だ。
現在の技術レベルでは、原発の安全性は完璧とはいえないのは事実だと思う。だが、いかなる努力を払おうと、完璧ならざる人間に、100%の安全を確保することなんて出来やしない。
だからこそ、今在る智恵と経験を振り絞って、可能な限りの可能性を追求して安全を確保する。そのための具体的な努力と実現が必要なのであり、もはや議論している段階ではない。
ここで問題となるのは、如何なる安全策を凝らそうと、絶対断固原発反対だと確信しているお方々だ。分っているのは、この妄信的反対論者との議論なんぞ時間の無駄。彼等は狂信者に近いので、反対以外の結論は認めない。
一方、問題なのはこの先逼迫する電力需要だ。これはちょっとやそっとの節電努力で賄えるものではない。自然エネルギーによる電力なんて、将来はまだしも現在では実用的とは言いかねる程度の代物だ。
おまけにCO2を排出する火力発電は限界近くまで酷使されて稼動しており、本来なら停止してのメンテナンスが必要なのだ。だが、原発抜きで需要を賄わねばならないため、火力発電所を止める余裕は無い。
だからこそ、原発の再稼動が必要とされる。だが、未だ安全対策が実施されているのは一部に留まっており、計画だけが先行している。これでは不信感をもたれるのは当然だ。
議論に時間を費やす無駄は省き、早く予算を手当てして安全対策を早期に実施すべきだ。東日本と西日本との電力融通のための変電施設の建設だって必要だが、その予算さえ組まれていないぞ。
再稼動が必要なのは確かだが、やるべきことをやっていないじゃないか。ただ、馬鹿みたいに話し合いを繰り返したって安全性は上がらない。狂信的でない原発反対論者だって、これでは納得できない。消極的原発推進論者の私でも、これでは不信感を禁じえない。
更に付け加えるなら、安全性の確保は企業の目的(利益追求)とは相反する性格を有する。敢えて言えば、原発が国策として行われてきた以上、国が大規模な補助を出す必要があると思うが、財布を握る財務省が前例がないと渋る。
それをなんとかするのが政治の役割だと思うが、財務省のャ`と化した野田内閣はやる気が無い。だから愚にも役に立たない話し合いばかりを優先する。
今、必要とされるのは結論先延ばしのための話し合いではなく、少しでも安全性を高めるための具体的行動だ。いくら話し合いをしても、安全性は高まらないぞ。