ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

笹子トンネルの事故に思うこと

2012-12-20 12:09:00 | 社会・政治・一般

この二年九か月、週末はいつも母の見舞いに費やしていた。

休んだのは、仕事が繁忙期である3月の確定申告直前の週末だけなので、3回だけだ。概算だが130数回、通ったことになる。たいへんだったとは思うが、そこは怠け者の私である。実はけっこう怠けていた。

幸い、母の入院していた病院は、東京西部の青梅の山の中にある。ここから中央高速を使えば一時間かからずに甲府の温泉へ行ける。そんな訳で、母を見舞った帰りに、甲府の温泉で息抜きをすることが多かった。

その中央高速で大きな事故があった。

東京から甲府盆地に抜ける中央高速道にはトンネルが多い。中でも一番長いのが、今回事故が起こった笹子トンネルだ。なにしろ全長4、7キロメートルある。その長いトンネルを平均時速100キロあまりで駆け抜けるのだが、ここで火災事故があったら嫌だなと思っていたのは私だけではあるまい。そのトンネルで事故は起きた。

なにしろ天井が次々と落ちてくるのである。事故にあった人たちは、さぞかし怖かっただろうと思う。あげくに火災が発生して、煙と炎熱のなか、必死で助けを求めたであろうことを思うと、道路公団の罪は重い。

私が驚いたのは、コンクリートの板天井をボルトで吊るしていたことだ。おいおい、コンクリの吊り天井だったのか。てっきりトンネルの柔構造を支える横板としての天井だと思い込んでいた。

そりゃ、吊っているだけなら落ちることもあるわな。どうやら、通風機能をメインにした考えのようだが、安全が第一ではないのか。ただでさえ地震大国の日本であり、しかもコンクリの質だって劣化しているのは現場も承知のはず。

ただ、それしたって100メートル以上にわたって天井が次々と落ちるなんで、やはり異常だと思う。徹底的な原因究明と、安全対策を求めたい。なぜって、このトンネル、私も良く使う。東京と山梨を結ぶ高速は、この中央高速だけだ。迂回路はあるにはあるが、遠回り過ぎる。

しかも、高速の下の道路は国道20号線。これは甲州街道といって江戸時代からの道路だ。片側一車線の山間を抜ける道であり、住民が暮らす街を抜ける道路だけに渋滞が起きやすい。

早く中央高速を復旧してもらわねば、物流を大きく阻害する。実際、既にトラック業界などは対応に大わらわだと聞く。また、首都圏からの観光客を迎える山梨、長野の観光地は、事故以来予約のキャンセルが相次ぎ大打撃だ。

道路のような社会的インフラの事故は、その影響が甚大であることが良く分かる。

これを「コンクリから人へ」と方針転換を掲げた民主党政権のマイナスの遺産だとする向きもあるようだが、それは違うと思う。むしろ小泉・竹中構造改革における公共事業削減の影響が大きい。

一度作った建造物は、絶えずメンテナンンスが必要なのだ。それは原発も同じこと。止めれば、廃止すれば良いといったものではない。原発にせよ、高速道路にせよ、それがあることのメリットあってこそであり、欠陥は是正し、絶えずメンテナンスをして安全に気を配ることが肝要だ。

完全ならざる人間がやることに絶対はありえない。100%安全なんて、口にするのも愚かしい現実逃避だと思う。100%はあくまで理想の目標と割り切り、少しでも完全に近づくように,小さくとも地道な努力を重ねる事こそが王道だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする