ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ダメなものはダメ

2014-09-30 12:04:00 | 社会・政治・一般

週末に飛び込んできた意外な訃報、それが社会党のマドンナ党首こと、土井たか子の逝去であった。

既に引退した政治家であり、特段懐かしむ相手でもなく、また敬意を払うべき偉人でもない。

だが、女性政治家としては戦後史に名を遺した女傑であることを認めるのには、やぶさかではない。もっとも意地の悪い私は、女性政治家の悪しき典型だとも思っていた。

せっかく連立とはいえ与党になれたので、やるっきゃない!と勇ましく出陣したものの、議長に祭り上げられて、それで満足してしまった程度の政治家である。


極めつけは、ダメなものはダメ!と消費税廃案に気勢を上げたものの、結果としては社会党を潰してしまったのだから、笑うしかない。まァ、社会党は確かにダメな政党ではあったけど。

結果、社民党というダメ政治家のゴミ捨て場を作り、反日自虐の政治家を集結させるのに成功した点だけは評価してやってもいい。

想像だが、個人としては善人であり、真摯に戦後の日本の平和と、貧しき人たちの生活を考える良心はもっていたと思う。ただ、観念に縛られ過ぎて、現実を動かすことが致命的に出来ない政治家に育ってしまった。

脳裏に描く理想に縛られて、現実の人間のすることを直視しない、あるいは見て見ぬふりをしてしまう政治家でもあった。それを優しさだと美化する向きもあるだろうが、私からみれば卑怯に他ならない。

何故にベルリンの壁が壊れて、露呈した社会主義の現実から目を逸らしたのか。クウェートにイラクが侵略したときに、平和を掲げて勇ましくイラクに行っても、まるで相手にされなかったとき、武力なき政治力の無力さを正面から受け止める勇気がなかったのは何故か。

自らの失敗を直視せず、その原因から目を逸らし続けた結果、口先だけのダメ政治家になってしまった。社会党や土井氏の政治的主張が何故に多数派になれないのか。その反省をしてこなかったが故に、遂には落選により引退を余儀なくされたのは自業自得としか言いようがない。

真面目な話、消費税廃案に失敗したことは土井氏個人の責任ではない。しかし、社会党が掲げ、実現しようとした政策が有権者の多数から評価されなかった冷酷な現実から目を逸らしたのは、間違いなく土井たか子個人の責任である。まァ、取り巻き連中も性質が悪かったとはいえ、そんな奴らで周囲を固めれば、市井の声は耳に入らないのは当然だろう。

死者に鞭打つのは好ましいことではないが、私はこの人を美化するかのような訃報報道には断固納得しえない。非常識と謗られるかもしれないが、私は黙っている気になれない。

でも、忘れてはいけない。このようなダメな政治家がいたことは政治史に銘記されるべきだと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする