ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

シン・ゴジラ

2016-08-12 12:32:00 | 映画

原点回帰。

元々、怪獣映画ゴジラは、ビキニ環礁の水爆実験を背景に生み出された。云わば、核兵器によって生み出されたモンスターであった。だが、その後、怪獣プロレス映画と化し、子供たちのアイドル化したことで、ゴジラ映画も大きく変貌を余儀なくされた。

若い頃に観た、核兵器に対するアンチ・テーゼとしてのゴジラこそ、原点であると考える人たちと、怪獣プロレス映画こそがゴジラの魅力だと考える人たちに分かれたように思う。

そこへ一石を投じたのがハリウッド製の「ゴジラ」であった。進化した恐竜としてのハリウッド版ゴジラに対する、日本の受け止め方は複雑であったと思う。なかでも、キングオブおたくを自負する庵野総監督の受けた衝撃は相当なものであったと思われる。

その衝撃が、今回の「シン・ゴジラ」として表現されたのだと私は理解している。

この映画は所謂怪獣映画ではないと思う。むしろ、実際に怪獣が出現した場合、現実の有り様を描き出すことに力点が置かれている。なかでも政府の対応の仕方を殊更細かく描くことで、リアリティを強く意識させる。

もっとも、現実の日本政府があそこまで動けるとは到底思えない。阪神淡路大震災や、東日本大震災における日本政府の危機対応能力の低さは、既に国民みんなが知っていることだ。だから私には皮肉にしか思えなかったが、あれだけの対応が出来るならば、たいしたものだと思う。

そしてゴジラである。CMなどで映像の一部を観た方もいるだろうが、今回のゴジラはあまり暴れない。ただ、街の中を動くだけで、破壊をまき散らす。その直前の異様な静けさと、凄まじい破壊は、まるで巨大地震か、台風の通過を思わせる。

地震、雷、火事、ゴジラ、である。

私はこの映画をゴジラ映画史に残る名作だと思うが、反面世界的なヒットは望めない気がしています。怪獣映画でありながら、娯楽映画ではないからです。それでも、私は気に入りましたけどね。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする