トヨタの社長の怒りは、まことにごもっとも。
でも、あの発言では背景まで分からないと思う。もちろんマスコミ各社は、カーボンニュートラルとEV車への移行を既定の事実のように報じることが多く、ますます分かりづらい。
豊田社長の怒りは、あぼボンクラ政治屋の進次郎のことだけではない。的確に報じないマスコミの腰抜けぶりもそうだが、なによりヨーロッパの傲慢さに対してだと思う。
私は原油という資源の枯渇と、地球温暖化問題を背景にした脱・炭素社会への動き自体は否定しない。しかし、このカーボンニュートラルの流れに巧妙に組み込まれた日本企業排除の企みには不快感を禁じ得ない。
日本の自動車メーカーは、だいぶ前からハイブリッド車や稀少燃焼型エンジンの開発などで、欧州のメーカーをリードしていた。もちろん欧州メーカーも黙ってはいない。
水素エンジンやディーゼルエンジンの高効率化、燃料電池の開発など、脱ガソリンの流れに沿う形で研究を重ねてきた。しかし、技術の壁は厚く、どれも満足の行く結果は得られていない。
そんな欧州を尻目に、日本メーカーの技術開発は進んでいる。アメリカは既にテスラ車を筆頭に電気自動車(EV車)に舵を切っているし、世界最大の自動車市場となったシナも同様にEV車の導入に積極的だ。
現代文明の母体は、イギリスに端を発した産業革命であり、ヨーロッパこそが近代文明の母であることは事実である。その矜持が、日本、アメリカ、シナの躍進を許し難く思ってしまったのだろう。
なかでも日本メーカーに主導権を握られることだけは断固避けたい。それゆえに昨年から欧州各国及び欧州の自動車メーカーは、徹底したEV車への転換を宣言した。半端にガソリンエンジンを残したハイブリッド車で先行する日本メーカー排除がそこに盛り込まれている。
かつてヴィデオや電子レンジなど日本製品を関税で足止めしたように、ルールを恣意的に変更して日本製品を排除する欧州の本音が、EV車切り替えに込められている。
だからこそ、この姑息な手段にトヨタは怒った。
改めて確認するが、EV車自体に罪はない。ただEV車が普及するためには、電気スタンドや整備工場など社会資本の再整備が必要となる。そして現時点でEV車への全面的な切り替えが可能なのは西欧ぐらいだ。
以前にも書いたが、EV車は降雪量の多い地域には不向きだ。またカークーラーを多用する熱帯地域にも不向きであり、また途上国のようにガソリンスタンドさえ十分普及してない地域では、EV車は不安で走らせられない。これは東欧も似たようなものである。
にもかかわらず、EV車への全面的移行を正義として押し通そうとする欧州の傲慢さと、その背景にある日本メーカーの排除であるのだから、トヨタが怒るのも当然である。
その一方で、日本国内よりも世界市場を重視するホンダは、さっさとEV車への全面移行を宣している。他のメーカーは様子見だが、トヨタに内心賛同しつつも、西欧に追随せねばならぬと考えているようだ。
私自身は、もし次に車を買うとしたらハイブリッド車一択だ。EV車はまだまだ過渡期の技術に依存していると考えているからであり、また電気スタンド等のEV車向けの環境整備が不十分だと思うからだ。
それと希望的観測ではあるが、かつてオイルショックの後、本田を始めとした日本メーカーが省エネ技術を開発したように、脱ガソリンに向けてなんらかの技術革新をやってくれるのではないかと期待している。
欧州のようにルールを支配して自身に都合が良いEV車なんぞ、新技術の開発で蹴散らして欲しいと願っています。