仕事を引退したら、いくつかやりたいことがある。
その一つがプラモデル作りである。子供の頃、特に小学校5年生くらいから中学1年ぐらいまで、私はけっこう熱心にプラモデルを作っていた。だが当時の私は未熟者であった。
私が好んで作ったのは、第二次世界大戦中の兵器である。もちろんゼロ戦や戦艦大和など日本軍の兵器も作った。でも一番のお気に入りはドイツ軍の兵器である。タイガー(ティーゲル)戦車の武骨な逞しさに憧れ、フォッケウルフFW190の不遇な高性能に悲嘆した。
機能美というものがあるとしたら、まさにドイツの兵器がそれであった。私のミリオタ(ミリタリーおたく)の原点がここにある。
しかし長じて兵器について詳しくなると、私の理解は表面的に過ぎ、兵器の本質から外れたものであることに気が付いた。だからこそ、次に兵器のプラモデルを作るならば、もっと本格的に作れるはずだと確信している。
だからこそ引退老人と化したヌマンタの趣味はプラモデル作りだと決め込んでいた。
ところがだ。どうも世間の目がきついことに気が付いた。兵器やプラモデル作りについて熱く語ると、周囲の目線、特に女性からの冷たい視線を感じざるを得ない。
なんでだ?
実は大人になってから30年以上、プラモデル販売店もしくは玩具売り場には近づいていない。見れば欲しくなる、作りたくなるのが分かっていたので、君子危うきに近寄らずと決め込んでいた。
しかし知人の子供の買い物に付き合うようになってようやく分かった。何故に女性たちの目線がきついのか。
なんだ、あの女性を模したプラモデルは。しかも、明らかにお色気路線丸出しである。訊けばフィギュアと呼ばれているらしい。なにを模しているのかは、さっぱり不明だが、アニメのキャラクターらしい。
よくよく見てみると漫画「ワンピース」の女性航海士のナミとか、海賊女帝ハンコックがお色気たっぷりの風情で展示されている。
これか、これが女性たちから冷たく視られた原因なのだと確信した。たしかにまともな感性ならば引くわな。ちなみに私は引かずにマジマジと見ちゃいましたよ。いや、よく出来ているわな。別に欲しいとは思いませんけどね。
こんなのが多数展示されていれば、そりゃヘンに思われても仕方ない。でも、私が作りたいのは第二次世界大戦中の兵器だぞ。なんか割り切れない。
表題の作品は、これらのフィギュアの原型が、中国の工場で作られている様子を描いた漫画です。「中国嫁日記」で一躍名を挙げた井上氏は、この手のフィギュアの原案、企画、作成にも関わっているそうで、そのあたりの裏話が紹介されています。
けっこうな市場規模があるのだと知ったのも驚きですが、それが中国の工場で作られていることにも驚いた。私はプラモデルの製作工場は、てっきり静岡だと思い込んでおりました。
なんで静岡かと云えば・・・・
やめときます。このあたり、語り出すと延々と続きますから。たしかに私には「おたく」的な傾向があるので日頃意識して抑えています。なにごとも、ほどほどが一番です。
しかし、プラモモデル作りの夢は諦めたくないなァ。フィギュアには興味ないのですがね。
あ!怪獣のフィギュアなら作りたいかも・・・