ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

カムチャッカの悲劇

2021-05-11 11:42:00 | 社会・政治・一般

私は子供の頃から生き物好きであった。

だから「ムツゴロウのゆかいな仲間たち」とか「ダーウィンが来た」、「ワクワク動物ランド」は良く視ていた。近年だとTBSの「動物奇想天外」だったが、結局この番組を最後に地上波TVの動物番組は視なくなった。

その原因が同番組でも人気のコーナーをもっていた写真家星野道夫氏のクマによる惨殺事件である。

当初は、周囲が止めたにもかかわらず、テントでの一人撮影に拘った星野氏が結局クマに襲われての不幸な事故死であったとの報であった。番組内での事故であり、詳細な報告書でその裏付けがされたこともあり、星野氏を誹謗する声が上がったほどである。

私も当初は、写真家がより効果的な映像に拘り、その結果の無謀な事故死であったと思っていた。

しかし、徐々にどうやらTBSの事故報告書とは異なる事実があることが分かってきた。アラスカ在住20年の星野氏は、野生のクマに関してはスペシャリストであり、多くの写真やエッセーなどを残している。断じて功名心だけの写真家ではない。

亡くなったのはロシア領カムチャッカ半島ではあるが、アラスカのクマとは近縁であり、クマの生態に詳しい星野氏がなぜに襲われたのか。彼をよく知る人々からの疑問の声が上がったのが端緒であったと思う。

その結果、TBSの報告書に齟齬があることが判明した。まず野外でのテント撮影に拘った星野氏だが、状況が報告書とは異なることが分かった。実は同時期にアメリカ人の写真家も同地を撮影に訪れている。

この写真家の証言で、近くのロッジにはTBSスタッフが寝泊まりする部屋があり、そこは確かに安全だった。しかし、その部屋は高額な撮影機材で一杯で、もう寝泊りする人を増やすことが出来ないほどだったこと

実際、テント近くを徘徊するクマを浮黷スアメリカ人写真家が避難することも出来ず、彼はロッジの屋根に上って難を逃れている。このことは、報告書には記載されていない。彼の話によると、星野はスタッフに迷惑をかけないため、敢えてテントに泊まっていたらしいのだ。

更に重要な情報が漏れていた。星野氏が大丈夫だと判断した理由の一つは、クマは本来人間を浮黷驍烽フであり、むやみに近づいてこないという長年の経験に裏付けられた判断であった。

しかし、このカムチャッカのロッジ近辺のクマは、ロシアの放送局(TBSとの交渉窓口でもある)のオーナーが餌付けしていたクマであった。つまり、あまり人を浮黷ネいクマであることを、星野氏は知らなかった。

また星野氏が大丈夫だと判断したもう一つの根拠は、その撮影時期がサーモンの遡上時期であり、クマは満腹なはずだとの思い込みがあった。ところが、実際にはその年はサーモンの不漁の年であり、クマは満腹どころか飢えていた。この情報はロシア人ガイドは知っていたが、星野氏が知っていたかどうかは現時点でも不明であり、当然にTBSの報告書でも触れていない。

TBSの報告書では、まるで功名心に駆られた写真家の安直な判断が事故死を招いたと読めてしまう。しかし、このことに疑問を感じた星野氏の友人たちが調べた結果、報告書に記載されていない上記の事実が発覚した。

これって、避けられた事故だったのではないか。

そんな疑念を抱いた人が多いのも当然だと思う。しかし、星野氏の遺族側がこれ以上、騒ぎが大きくなるのを厭い、追求はここで終わっている。

いろいろと思うことはあるが、真実は闇の彼方である。私はこの件で、嫌になってしまって同番組を見ることを止めてしまった。遺族が追求しない以上、野次馬が偉そうに誹謗はしませんけど、組織の保身を優先した報告書になんの価値があるのか、私は疑問ですね。

GW中に図書館で、久々に星野氏のアラスカを撮影した写真集を見かけたので、ついつい思い出してしまった次第。

同時に言いたい。野性動物にエサをやるのを止めろとね。未だにいるんだよね、サルやクマに餌をやる馬鹿な観光客は。野性動物と人との間には、安全な距離を置くことこそが、両者が共存できる唯一の方法なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開リンチ

2021-05-10 13:06:00 | 社会・政治・一般

ますます状況が悪化しているのが、旭川でいじめを苦に自殺し、凍死状態で発見された女子中学生の事件である。

ご存じの方もいると思うが、既にこの事件の関係者と思しき人物の氏名のみらならず映像、学校、就職先などがネット上で曝されている。

イジメの主犯とされたA子は、既に進学先の高校を自主退学し、その後の仕事先、夜のバイト先までネット上に曝されている。それどころか、帯広への逃亡計画までバレている始末である。

もう一人の主犯のB男も同様に進学先の高校を自主退学している。父親が自衛官だと暴露され、本人は荒れているようだが、周囲の目線は厳しい。

そしてイジメのもう一人の加担者だと云える担任も、既に氏名、映像等が暴露されている。「いじめ加害者の人権」を主張した教頭も同様である。当時の校長も、既に判明していて、彼らには明るい未来はもはやあり得ない状況になっている。

これらの情報を暴露したのは、ネット上で活躍する素人である。facebookやインスタグラム、SNSなどから、彼らを見つけ出し、ネット上に曝している。彼らに協力する地元民もけっこう居るらしい。

気持ちは分かるが、もし誤認だったらどうするのだ?冤罪でした、ゴメンナサイでは済まされないぞ。

もう事実上の公開リンチに近い状態となっている。私はこのイジメ(本当は悪辣な犯罪だと思う)に関わった人間に対する怒りはあるが、今ネット上で曝されている人物が、本当に関係者であるのかはイマイチ信用できない。

まぁ、8割方本当だろうとも思っているが、善意と正義を振り回す素人の怖さを知っているので、むやみに信じるべきではないと自身を戒めている。

でも一番、悪いのはこのイジメと云う名の悪辣な虐待事件を、隠蔽し、なかったことにしようとした旭川市の教育関係者及び警察、そして地元北海道のマスコミだと考えている。

教育委員会? まったく当てになりません。ネット上の情報が確かならば、いじめをなかったものにしようとした当時の校長は、既に退職して旭川市の教育委員会に天下っているらしい(本当か?)。

警察が動いた気配はなく、むしろ旭川市で探りまくるネット上の素人探偵たちを不審者扱いして追い払おうとしているらしい。

ようやく国会で維新の会の議員が、担当の大臣、文部省に公開で質問しているのが、認められる唯一の公的な動きとなっている。日ごろ、人権人権と五月蠅いほどに騒ぐ方々ほど、この事件を黙殺しているのが実情である。

やはり支持団体である日教組を敵に回すのは嫌なのかな?

新聞やTVは、、一週刊誌(文春)が取り上げた事件の後追い記事なんて、書きたくないらしく、一向に追求の気配が薄い。

このままだと、イジメを苦に自殺した女子中学生の事件は、なかったものとされ、いずれ第二、第三のイジメが発生するでしょう。これが法治国家、日本の現状だと思うと、情けなくって涙が出そうですよ。

やるべきことは明白です。公的機関による調査と処罰。これが機能してないから社会に不満がうっ積して、ネット上の素人探偵が暗躍して、公開リンチが起きているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無能な努力

2021-05-07 11:58:00 | 社会・政治・一般

苦労知らずのお坊ちゃま。

そう言われても仕方ないのが小泉進次郎議員である。あの小泉純一郎の息子である。祖父も政治家なので三世議員でもある。

お坊ちゃま育ちというと、どうしても否定的な意味合いが強い。実際、育ちの悪い私なんざ、お坊ちゃまと聞くだけで、その当人を知らないのに馬鹿にしていたこともある。

ところが堅気の道を生きると決めてから、特に大学ではこのお坊ちゃま、お嬢ちゃまと知り合う機会が格段に増えた。

ええ、最初は甘くみてましたよ、この世間知らずめがとね。ところが付き合いを深めていくうちに、今まで気が付かなかった別の面が見えてきた。

まず良くも悪くも嫉妬や僻みが少ない。また素直であり、実直でもある。騙されやすいとも云えるが、それを諌めてくれる面々が周囲に居るケースが多い。

太陽の下の大通りを、堂々と生きてきた人たちなので、警戒心が薄い。だが、裏道をビクビクしながら、周囲を警戒して生きるよりも遥かに快適な生き方であることが分かった。

もちろん悪い奴もいる。親が激甘で好き放題やってきたお坊ちゃまも居たが、私からすると悪い奴らは貧富を問わず同じ臭いがするので分かり易い。

私のように警戒心が強く、裏道を潜り抜けるような生き方をしがちな人間からすると、いささか眩しく見えてしまうのが、いわゆるお坊ちゃまである。

とかく裏道を歩きがちな私が、今日まで道を外さず、堅気の生き方を守れてこれたのは、このお坊ちゃま連中との付き合いが大きく影響している。

ただ、お坊ちゃまは親の手厚い保護の下で人生を歩んできたので、自身の目と耳で判断する能力が低い場合がままある。興味深いことに、真っ当な生き方しか知らない為、悪意ある情報に引っかかることは少ない。

むしろ苦手なのは、善意に覆われた悪意による無知と傲慢を嗅ぎ分けることだろう。

政治でいえば、核兵器や原子力発電、そして環境問題である。かつての「地球に優しく」であり、今日なら低炭素社会であろう。

善意を全て否定する気はないが、善意が動機だからといって正しいとは限らない。むしろ善意を隠れ蓑とした無邪気な悪意が一番怖い。これを判別するには、自分の目で見て、足を運んで肌で感じ、現場の空気を知り、その上で科学的データーに基づく論理的な考証を学ぶ必要がある。

その労を惜しみ、雰囲気に流されて無知で傲慢な発言を繰り返しているのが小泉議員だ。はっきり言うが、無能な奴に努力されると、その後始末が面棟Lい。それに気が付いていないところをみると、要はその場でイイ恰好したいだけなのだろう。

自民党内で少数派ながら、情報を重んじ、政界での立ち位置に細心の注意を払って生き延びた父親の叡智は、息子には引き継がれなかったらしい。

まぁこの人の場合、見た目が良いので選挙で落ちても、TVのワイドショー向けのお仕事なら食っていけそうですけどね。政治家として無駄な努力を重ねて、日本に迷惑をかけるよりも、そのほうがマシな生き方が出来ると思いますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象操作

2021-05-06 11:54:00 | 社会・政治・一般

先月のことだが、衆参補選が行われ、自公政権が三連敗だとマスコミが意気揚々と報じていた。

これは長年の自公政権の澱みが原因、これこそ政権運営の失敗であり、今こそ政権交代が民意だと誇らしげに語る御仁もいる。

しかし、今回の補選は自民党議員の贈賄事件など、明らかに政権側の過ちであるから、補選において野党優位であることは事前に分かっていたこと。

正直、国政を揺るがすほどの事件ではない。実際、喜び駆け回るマスコミ様とは冷静に距離を置く一部の野党議員は、これが即座に政権交代につながるものではないと見切っている。

それどころか、むしろ危機感さえ持っている野党議員もいるようだ。

それが沖縄のうるま市の市長選挙だ。国政選挙と地方自治体の首長選挙を比較するのは変だが、このうるま市はただの地方自治体ではない。野党が強い沖縄県の知事であるデニー玉城氏の出身地である。

当然に野党候補が勝つものだと思い込んでいたからこそ、この市長選挙で政権側の候補者の勝利は野党など左派マスコミには意外であった。

おい、オール沖縄、どこいった?

実のところ、沖縄は確かに野党が強いが、決して一枚岩ではない。経済的な貧困度の高い地域だけに、政治が生活に直結する。うるま市は米軍基地とのつながりも強く、それだけに反基地感情も強い。しかし、基地に生活を依存している市民も多い。

ここ最近の沖縄の流行は、反米反日マスコミから大学へ転職し、名前を売ってから選挙に打って出て政治家へ転身であった。今回の野党候補がまさにその典型であったが、市議会出身の実務家を候補に立てた与党側の読みが当たった。

反米反日だけでは食べていけないのが沖縄の実情だ。コロナ禍で本土から組合系の支援者を呼べなかった事情があるにせよ、あの沖縄でも既に反米反日路線が飽きられている事実は、マスコミが報道する価値があると思います。

でも、それを報じる気がないのが日本のマスコミ様。なにせ、日本における報道の自由とは、マスコミ様が報道したくないことは、報道しない自由ですからね。

きっと衆参補選で与党が三連敗した流れを守りたいのでしょうね。下種な私にそう勘繰られても、致し方ないと思いますぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする