かつて琴天太(後に琴天山)という四股名の相撲取りが居た。
当時は珍しい白人であった。本名はジョン・テンタというカナダはバンクーバー出身のアマチュア・レスラーである。ジュニアの時にはカナダ・チャンピオンになったほどであり、大学でもそこそこの成績を残している。
しかし、来日して角界入り。序二段から三場所連続で優勝したが、古い体質の相撲協会と合わず、無敗のまま引退している。その後はお決まりのプロレス入りである。
相撲を辞めた理由は、今もよく分からない。怪我をした時の保証が不安であったとか、通訳の女性との愛の逃避行が原因とか、いろいろ言われている。この件に関しては、テンタ本人も角界も何も語っていない。
嘘か本当かは知らぬが、本当の理由は、テンタの髪が薄く髷が結えなかったからだとの奇説も出る始末である。
それはともかく、この人は相撲は強かった。白人には珍しく、しっかりと四股が踏め、下半身がどっしりしていた上に、上半身の厚みが半端ではなかった。運動神経も良かったと思う。
ただ幕下で終わっているので、本当の強さは分からない。だが全日本プロレス入りした時、面倒を看ていた谷津嘉昭が非常に高く評価している。同じアマチュア・レスリング出身だけに、テンタの素質と才能は桁外れであったと断言している。
実際あの体型で高いドロップキックを放てるし、寝技も関節技にも対応できる柔軟さがある。ただ、演技力に難があった。そのせいか、名勝負には縁がなかったように思う。
実際、面白かったと云えるような試合がほとんどない。超大型の体格と、優れた運動神経、怪力と条件は揃っていたが、記憶に残るような試合が出来なかった。
アメリカのプロレス界でも活躍しているのだが、第一級のスター選手にはなれていない。アメリカではアースクエイカー(地震)なんて名乗っていて、同じような体型のモンスーンとタッグを組んでリングに上がっている。何度かタッグチャンピオンにもなっているから、そこそこ人気はあったようだ。
でも活躍の期間は短い。プロレス界を30代で引退し、トラックの運転手をしていたと聞いている。その後、日本に呼ばれて何度かリングにも上がっているが、練習不足が目立つだけで残念な印象しかない。
そして40台の若さで膀胱がんでの死去である。忘れ去られているのも無理ないと思う。
そんなテンタだが、日本のプロレス界で一番印象に残ったのが、北尾との試合である。あの角界逃亡横綱の北尾と、幕下ながら無敗で角界を去ったテンタとの試合であり、それなりに盛り上がったが、結果は最悪であった。
これくらいショッパイ試合は滅多にないダメな組み合わせであった。両者とも本気モードで、やる気満々に見えたのだが、まるで組み合わない。特に北尾が駄目で傍から見ると、まるでビビっているかのような姿勢であった。
そして遂に飛び出したタブー発言である。無効に終わった試合の後、マイクを手にした北尾が「この八百長野郎!」と罵声を飛ばしたのである。プロレスラーが決して口にしてはいけない科白である。
スター気取りが滑稽な北尾と、上手くプロレスが演技できないテンタとのみっともない試合を象徴したのが「この八百長野郎!」発言であった。私からすると、相手の技を受けて試合を作るのが下手な二人が、なまじ本気の姿勢をみせたための空回りである。
多分、この二人の間には信頼関係がなかったのだろう。だから相手の技を受けることが不安で、試合が成立しなかったのだろうと思う。要は八百長も満足に出来ない不器用者二人である。
試合の結末が事前に決まっている試合なんて、プロレスでも相撲でもけっこうある。もちろん前座の試合や、幕下の試合は本気のバトルであるが、上位にいけばいくほどに演技が入ってくる。
この演技が如何に上手に出来るかが興業としてのプロレス、相撲でも重要になる。
ジョン・テンタはかなり強かったと思う。ただ、プロとしてその強さをアピールするのが下手だった。これは酒場で聴いた噂話だが、テンタはプロレスの地方巡業の際、チンピラ7名に囲まれて喧嘩になったが、ほぼ1分で全員唐オてしまったそうである。化け物級の強さだと思います。でも、その強さを活かせなかった悲運の人でした。
持って生まれた優れた才能を活かせない人って、たしかに運、不運もあるけど、根幹にあるのは他人を信頼し、かつ信頼される人間関係を築けないタイプが多いと思います。
こんな時、思い出すのはダーティ・チャンピオンと呼ばれたニックボック・ウィンクルの「ダンスは一人では踊れない」です。テンタはこれが分かっていなかったんだと思いますよ。
トヨタの社長の怒りは、まことにごもっとも。
でも、あの発言では背景まで分からないと思う。もちろんマスコミ各社は、カーボンニュートラルとEV車への移行を既定の事実のように報じることが多く、ますます分かりづらい。
豊田社長の怒りは、あぼボンクラ政治屋の進次郎のことだけではない。的確に報じないマスコミの腰抜けぶりもそうだが、なによりヨーロッパの傲慢さに対してだと思う。
私は原油という資源の枯渇と、地球温暖化問題を背景にした脱・炭素社会への動き自体は否定しない。しかし、このカーボンニュートラルの流れに巧妙に組み込まれた日本企業排除の企みには不快感を禁じ得ない。
日本の自動車メーカーは、だいぶ前からハイブリッド車や稀少燃焼型エンジンの開発などで、欧州のメーカーをリードしていた。もちろん欧州メーカーも黙ってはいない。
水素エンジンやディーゼルエンジンの高効率化、燃料電池の開発など、脱ガソリンの流れに沿う形で研究を重ねてきた。しかし、技術の壁は厚く、どれも満足の行く結果は得られていない。
そんな欧州を尻目に、日本メーカーの技術開発は進んでいる。アメリカは既にテスラ車を筆頭に電気自動車(EV車)に舵を切っているし、世界最大の自動車市場となったシナも同様にEV車の導入に積極的だ。
現代文明の母体は、イギリスに端を発した産業革命であり、ヨーロッパこそが近代文明の母であることは事実である。その矜持が、日本、アメリカ、シナの躍進を許し難く思ってしまったのだろう。
なかでも日本メーカーに主導権を握られることだけは断固避けたい。それゆえに昨年から欧州各国及び欧州の自動車メーカーは、徹底したEV車への転換を宣言した。半端にガソリンエンジンを残したハイブリッド車で先行する日本メーカー排除がそこに盛り込まれている。
かつてヴィデオや電子レンジなど日本製品を関税で足止めしたように、ルールを恣意的に変更して日本製品を排除する欧州の本音が、EV車切り替えに込められている。
だからこそ、この姑息な手段にトヨタは怒った。
改めて確認するが、EV車自体に罪はない。ただEV車が普及するためには、電気スタンドや整備工場など社会資本の再整備が必要となる。そして現時点でEV車への全面的な切り替えが可能なのは西欧ぐらいだ。
以前にも書いたが、EV車は降雪量の多い地域には不向きだ。またカークーラーを多用する熱帯地域にも不向きであり、また途上国のようにガソリンスタンドさえ十分普及してない地域では、EV車は不安で走らせられない。これは東欧も似たようなものである。
にもかかわらず、EV車への全面的移行を正義として押し通そうとする欧州の傲慢さと、その背景にある日本メーカーの排除であるのだから、トヨタが怒るのも当然である。
その一方で、日本国内よりも世界市場を重視するホンダは、さっさとEV車への全面移行を宣している。他のメーカーは様子見だが、トヨタに内心賛同しつつも、西欧に追随せねばならぬと考えているようだ。
私自身は、もし次に車を買うとしたらハイブリッド車一択だ。EV車はまだまだ過渡期の技術に依存していると考えているからであり、また電気スタンド等のEV車向けの環境整備が不十分だと思うからだ。
それと希望的観測ではあるが、かつてオイルショックの後、本田を始めとした日本メーカーが省エネ技術を開発したように、脱ガソリンに向けてなんらかの技術革新をやってくれるのではないかと期待している。
欧州のようにルールを支配して自身に都合が良いEV車なんぞ、新技術の開発で蹴散らして欲しいと願っています。
私は特段女好きという訳ではないが、女性がまったくいない状況はあまり好まない。
母と妹たちという女性が多い家庭で育ったこともあるが、男性だけという集団にいることは少ない。小学校、中学校は公立であり、当然に共学である。高校も共学であり、大学も女性の多い華やかな大学であった。
もっとも私自身は地味で、華やかさを嫌う気質ではある。また男たちだけの集まりが嫌いな訳ではない。いや、むしろ楽しいと思っている。
これは女性も同様だと思うが、同性同士での猥談や馬鹿話、噂話は面白い。多分、女性だとお洒落談話や、恋話などで盛り上げるのだと思うし、男同志だと喧嘩自慢やモテ自慢など他愛無い虚栄心を満たすだけの無駄話が面白い。
でも、所詮男と女があっての世の中。揉めることも多いが、両方揃っている方が楽しいと私は思っている。これは私の持論だが、男と女には違う部分が多々ある。違ってなにが悪い。相互に違う部分を尊重し合えば良いだけ。
それが出来ないと、男女の分かれて揉めることになる。これは民族とか宗教、政治的信条などでも云えることだが、自分の考えを尊重して欲しければ、相手の考えも尊重するのが当然。
みんな、違うのが当たり前。だからこそ、合共通する部分を大切にするのが王道だと思う。揉めるのは、違う部分を優劣で判じる時が多いように思う。
思うに、これって子供の頃から馴れていないと、なかなか出来ないみたいに思う。その意味で、学生時代のクラブ活動って、けっこう大切だと思う。
表題の漫画は、剣道部を舞台にした四コマ漫画。剣道の試合を期待してはいけない、あくまで思春期のバカ・・・もとい、若者たちのドタバダ劇である。
ただ、それだけなのだが、私はけっこう楽しんで連載を読んでいた。全四巻も発刊されたのだから人気はそこそこあったと思うが、なかなか本屋で見つけられなかったのは、密かなファンが多いからだと思う。
余談だが、私が共学の都立普通科の高校に進学したと言ったら「え~、男子校に行くと思ってたのに」と言い返してきたH子、ありゃなんだったのだ。もう40年近く会ってないが、死ぬまでに一度は会って、あの発言の真意を問いただしたいものである。
多分、煙に巻かれると思うけどね。
日本のマスコミの軍事知識のレベルには辟易することが間々ある。
Forbesという雑誌がある。世界の大富豪ランキングなどで有名であり、創刊以来100年近い歴史を持つ。その日本版がFORBESJapanであり、女性編集長を筆頭になかなか精力的に動いている。ネットへの進出も盛んである。
ただ、記事の内容が時々ヘンだ。その典型が先週Yahooニュースにアップされた上記タイトルの記事。
軽く読むと、日本の戦闘機開発に油断しないようにとエールを送っているようだが、よくよく読めばコリア賛美の記事である。
私は単なるミリタリーおたくに過ぎないが、それでも小学生の頃から「航空ファン」「丸」を愛読していた筋金入りである。だから、この記事がおかしいことはすぐわかった。
韓国が先日誇らしげに宣伝していた初の国産戦闘機KF21だが、これまだ試作機に過ぎない。実際に飛行するのは今年後半とのことだが、私の予想では来年以降だと思う。
国産だと宣伝しているが、エンジンはアメリカ、ご自慢のレーダーはイスラエル、その他半分以上は海外からの技術に依存している。そのスタイルだって、中途半端なF22のコピーである。ただ韓国内で組み立てるだけの国産機に過ぎないと思うぞ。
元々は、アメリカの最新鋭かつ最強の戦闘機F22ラプターを買ってやるから、ステルス技術やアビオニクスなどのノウハウを無償で寄こせとやらかして門前払いを喰らったことから始まった国産戦闘機開発である。
もっとも戦闘機開発のノウハウを一切持っていなかったから、海外企業の助力を請うしかなく、そのくせ値引きとタカリを繰り返した為、一流メーカーからソッモ?ゥれた。
あげくに開発資金も足らず、当初はトルコ、インドネシアとの共同出資事業だった。でも主導権を握りたがり、それに嫌気がさしたトルコが離脱。インドネシアは負担金を少し払っただけでの様子見である。(多分、逃げると思うな)
そして紆余曲折を経て、ようやく実機が完成したが、まだ実際に飛ばすまでには至らない。つまりこれからが実用化の本番だと云える。アメリカ製のエンジンは優秀なので、飛ぶとは思うけど、レーダー管制、武器制御等はこれからが本番である。
なにせエンジンから機体、兵装、電子機器まで寄せ集めなので、カタログスペックこそ優秀だが、実際に使えるようになるには相当な手間暇かかる。そして、私の知る限り、作った後のメンテナンスが苦手なのがコリアである。
全然走れないK2戦車、故障続きのフリゲート艦、現場指揮官からダメ出しされるヘリコプター、そして潜水どころか水上航行にも難がある潜水艦と、作っただけでその後の問題点の改善が不十分すぎる実例が山とあるのがコリアの国産兵器の特徴です。
しかも恐ろしいことに、初期不良の原因究明と改善をやらずに、なぜだが生産続行するコリアの国産兵器。一応書いておくと、いかなる新兵器も必ず初期不良は生じます。この改善を積み重ねることで名兵器は産まれてきたのですが、とにかく作れば良いといったコリアの精神構造は理解不能。
この原因はなにかと云えば、私の考えでは見栄っ張り優先で、製造業の基礎が出来てないから、なぜ初期不良が起こるのかが理解できない。とにかく見栄えがする新兵器の姿さえ見せつけられれば、それで満足してしまう。
先月のインドネシア海軍の潜水艦(南コリアで大幅改良工事を受けている)の沈没の原因は、どうやら溶接部分からの浸水が原因らしい。そりゃ、潜水艦を輪切りにして大幅改良工事を韓国でした後、碌にメンテナンスもしなかったインドネシアも問題ある。でも、溶接技術の不具合って、基礎も基礎の技術だろうに。
組み立てが主となる家電製品やPC、半導体は作れるが、冶金の基礎技術の程度が低く、海外からノウハウを導入しただけで製造業大国を気取っていたので、本当の意味での技術力がない。
こんな国の作った戦闘機が、満足に飛ぶ訳ない。いや、エンジンなどを輸入して組み立てた初期型の試験飛行は大丈夫だと思うけど、ライセンス生産しはじめたら必ず初期不良が出る。普通ならその原因を探り対応策を練るが、そこを端折って作りづつけるお間抜けチャンなので、このご自慢の戦闘機もいずれ、トラブル多発するはずである。
日本だってジェット戦闘機の開発、製造には苦労している。アメリカの横やりもあるが、それ以上に欧米が独占しているジェットエンジンや、兵器制御技術のノウハウは、まだまだ途上の技術分野だと思う。
それにしたって半世紀後でも、多分日本のほうがまともに戦闘機を作れる現実は変わらないと思います。コリアに追いつかれるどころか、抜かれるなんてまずないでしょう。
この程度のこと、ある程度軍事知識、製造業の現場を見聞きしていれば分る事。で、FORBES日本版に記事を投稿した記者、いったい何を取材したんだ?取材源の国内の軍事評論家って誰だ。まさか国内ではなくコリア内ではないのか。
ちなみに書いた記者は、元朝日新聞の記者様である。まぁ、この程度の雑な記事を掲載する時点で、このメディアの質の多寡が知れますけどね。
一向に収まる気配のないコロナ禍。
そのせいで、この夏の東京五輪開催を止めた方が良いとの論調が紙面を飾ることが増えたように思う。
いくら無観客での開催とはいえ、選手団や関係者が来日する以上、新型コロナの感染が拡大するのは避けられないとの言には、けっこう説得力がある。
私とて、このコロナ感染にはウンザリしている。だから五輪中止を訴える人の気持ちも分らないではない。
にもかかわらず、私は今、東京五輪は開催すべきだと思っている。
まず、開催しようとしまいと、コロナ禍はまだ数年続く。開催すれば感染者は増えることになる可能性が高い。しかし、開催を中止しても、コロナ感染は収まらない。
ウィルス型伝染病の常で、既に複数の変異種が登場しており、ワクチン接種は万能薬ではないことも判明している。つまり現時点で我々人類は、この新型コロナウィルスに対して完全な対応をすることが出来ない。
人類の歴史は、病気との闘いの歴史でもある。ロックダウンを始めとして隔離方式による対応は過去にも何度もあった。だが、この隔離式は、一時的な感染拡大を防ぐことはできても、数年後あるいは数十年後には役に立たなくなる。
酷い場合、十数年後に一気に感染が拡がり、社会集団が崩壊した事例もある。何故なら免疫による抗原抗体対応がまったく出来ていない隔離集団は、新たな感染に非常に脆弱となるからだ。
現在、我々が出来る最善の手段は、感染の可能性を穏やかにし、治療体制を安定的に稼働させること。過労などを避けて、十分な睡眠と休養を取りながら暮らし、日々の生活のなかでコロナ禍が過ぎ去るのを待つだけだ。
なぜだかマスコミは積極的に報じないが、新型コロナに感染しても発症しない人もかなりの数に上る。残酷な事実だと思うが、これは人類が数百万年経験してきた病魔との闘いの真相だと私は考えています。
いささか悲観的な考えに過ぎるかもしれません。だからこそ、人々の気持ちを盛り上げるようなイベントが必要だと思うのです。実際、戦争や地震、火山の噴火、津波など避けられぬ天災に遭遇した時ほど、慰霊だけでなく祭りを執り行い気分を明るくしてきた治世者の叡智に学びたい。
もしかしたら、五輪を開催して、そのために私は新型コロナに罹患して死ぬ可能性だってある。しかし、人は永遠に生きられぬものだし、そうだとしたらそれが私の寿命でしょう。
私は室内にこもって暗く怯えて暮らすよりも、不安を押し隠して明るく生きたいのです。