入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

    ’16年「夏」 (47)

2016年06月24日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 今朝来る途中、池の平のレンゲツツジを撮るつもりが、こんな写真になってしまった。今日はこの写真しかないのでもう1枚、やっと近影を許すようになったジャージー子にも登場願うことにした。



 午後には雨になりそうなので、午前中に急いで給塩と全頭数の牛の確認を済ますことにした。草刈は雨が降っていてもできるが、塩は雨に溶けて流れてしまうし、濃い霧の中で全頭の牛を確認するのは簡単なことではない。
 珍しく今日はその両方が上手くいったので昼まで、第1牧区の電気牧柵の下に生えた草刈をすることにした。草刈をするのは、電気が流れるリボンワイヤーに草が触れると漏電して電圧の維持ができなくなるためだが、ことに、雨の降る今の時期がいけない。
 草刈は嫌いではない。むしろ好きだと言ってもいい。ただし、上手くはない。毎年、キャンプ場の草を刈り、今日のように電気牧柵の下の草を刈る。その距離は優に3キロは超える。さらに、テイ沢の草刈もある。これはTDS君と一緒にやるが、これだけやっても、いまだ名人にはなれない。草刈機の高速で回転する歯が石や岩に接触したときのあのガキッという音と、その感触、あれがまっこと苦手なのだ。食べ物に混ざっていた石を噛んだときのようだ、と言えば少しは分かるかも知れない。
 それが名人の域に達すれば、チリン、チリンと歯の先を岩や石に当てながらでも草を刈る。高遠から杖突街道を少し北進すれば、沿道の土手にそういう名人たちの職人芸を見ることができる。あれはまさしく作品だし、名人らもそう意識しているに違いないだろう。
 草刈とくればもう一人、北原のお師匠を忘れてはいけない。師の草刈は名人芸とはまた違う。しかし、85歳の高齢を押して昨年まで、法華道と北原新道の草刈を、誰にも頼らず、ナント20年もの間続けてきた人だ。あれも凄い。名人どころか、「別格」と呼ぶしかない。

 山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましては、カテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする