問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

EURO24-6 独・西・語 15(7-3)

2015-08-01 | _ゴガク_

ドイツ語 #15 欲しい物が言える
Ich hätte gern eine Packung Kaffee./コーヒーを1パックいただきたいのですが。
Der Kaffee steht hier./コーヒーはこちらにあります。
かぼちゃ祭りに来ている二人。シェーネベルク Schöneberg地区のアカーツィエン通りAkazienstraßeでは、年に一度のかぼちゃ祭り。形も色も取り取りのかぼちゃたち。芋たこなんきん!(「たこ」に他二者ほどこだわりありませぬが私の場合、)好きな食べ物であります。むかし、仕事の帰りにビジネス専門学校のようなところに通っていたことがあった。学校名に「女子」を意味するワードが入っているところで、その曜日残業がありそうなときは同僚にシフト替わってもらって、授業開始時刻に何とか滑り込む。滑り込むと言ったって授業前の腹ごしらえは抜くはずもなく(なんてがっつり食べていたんでせう、あの頃。)、飛び込んだその学校の学食で A定食かB定食を食べてから授業に向かった。A定食にもB定食にもなぜか必ず蒸かし芋がついていた。さすが〔女子系〕の学校だな、と 変に納得しながら食べていたものだった。今検索してみると 何年も前に閉校になっている。ちょっと切なくなった。
○ ベルリンからのメッセージ ゲラルト・ヴォルフ(「クルムス」創設者)
ドイツの政治教育プログラム・「ジュニア選挙」。教材はベルリンの公益団体「クルムス」が配布。
絵解きによるポスター分析などを経て、実際のドイツ国内選挙とシンクロしながら投票&開票。相乗効果に この教育プログラムを受けた若者の両親の投票率が上がった、という興味深い結果もと話すゲラルトさん。ドイツ初代連邦大統領テオドール・ホイスの言葉を引用。「民主主義とは幸運を保障するものではない…」のドイツ語そのものを探そうとネット彷徨ったが ぱっとは出てこず。(派生で気づいたのは ホイスと小津安二郎、没年月日が同じ。)番組最後にシュテファンは語る。「少し補足すると ドイツにはナチズムの前にワイマール共和国の時代がありました。この共和国はとても民主主義的だったにも関わらず その中でナチズムが拡大してしまったという事実はドイツ人にとって苦い経験になりました。このようなことが繰り返されないためには 国民の十分な民主主義への理解が重要なのです。」

スペイン語 Lección15
¿Qué te parece?/どう思う?
マドリードのおしゃれの発信地 チュエカ地区を訪れたのは マルタとホセ(ジンさんではなくて。ホセ、マルタの友人とのこと)。二人仲良く 靴店、アクセサリー店、香水店と見て回る。香水店店長のおすすめは バラの香りのクリーム。わ(^.^)!私これ欲しいです。「シャワーコロン」の頃を少し思い出す、こんな夏の時期。(夏って合宿→毎日毎日汗みずく→練習後はバシャバシャ顔洗って、ほんの少しのシャワーコロン。。。乙女な頃よ。。。今現在は、美白とか日焼け止めとかどこか実質的響き先行気味。。。)お試しに マルタの手の甲に少し乗せられた白いクリーム。画面の向こうから よい香りがしてきたみたいな、八月の暑い夜><。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-6 独・西・語 14(7-2)

2015-08-01 | _ゴガク_

ドイツ語 #14 値段を尋ねることができる
Was kostet ein Korb Steinpilze?/ポルチーニ茸1かごはいくらですか?
Ein Korb Steinpilze kostet 16 Euro 95./ポルチーニ茸1かごは16ユーロ95セントです。
ヴォッヘンマルクトWochenmarktが行われているヴィンターフェルトプラッツWinterfeldtplatzに来ている二人。(早口言葉のよう。。。)
週のうちある決まった曜日だけ立つ市、だそうで あ それなら こちら方面にもあるな、と親近感。
知り合いが「これ、○○市で替えてきた。」と (ちょっと変則ルートで)物々交換でやってきた野菜を持ってきてくれたことが幾度かあった。懐かしい。
野菜、チーズ、卵、…と市をめぐり ロケの最後に二人が向かったのは 生花コーナー。1束3ユーロのアスターの花を2束5ユーロにまけてもらい大きな花束にしてもらったのを受け取ったベルナルド、画面に向かって差し出しながら「沙知絵 花は好きだよね?」。画面のこちら側、沙知絵さんも「Ja,ich liebe Blumen.」。 ちょっとドキドキしちゃった、今 と続きながら答えていました。いやん、ただの学習者の私も どきどきしちゃった。
○ 〔編み物男子〕 ベルンド・ケストラー
クンスト編みの壁時計というのがすごかった。説明になっているか自信ありませんが 角ができる編み方で二重円構造の小円は12角、外円の大円は60角。それらを等角に(と言うのか、ツンツン突き出た形状でそれぞれに短針長針の周回リズムとシンクロするように)編んである。書いてるだけで目が回る。 

スペイン語 Lección14
Córtame las puntas./毛先をそろえてください
ヘルマンの口から 「80年代の『マドリード・ムーブメント』への回帰」 と言う表現が出てくる。
検索すると
La Movida Madrileña と出てきた。うーん、わかっていない私。
先に進んじますばい(追悼・今村 源右衛門(おしん)。。。佐賀弁、だいぶ無理全く無理。。。)。
とにかく、80年代風が流行っているマドリード。
美容室で それ風盛り髪・ゆる縦ロールにしてもらった、マルタ。何をやってもお似合いです。
お花畑がセットアップされたヘアスタイルとなっているのは ジンさん。こちらもお似合い。
途中、濡れ髪のせいもあってか いつもと違う表情に見えるジンさん。
お、オーランド・ブルーム似ですジンさん * 。
○ 真夜中のスペイン語
髪型、髪質、果ては生え方談義。ガビちゃんはモヒカン時代があったとのこと。周りの反応、そうビックリしていない。またガビちゃん、想像するにモヒカン似合いそうなのよ(^_^)/。
タオの嘆き。日本の理髪店と馬が合わないらしい。5ろく店回りネットで調べ、タオの結論。「外国人の髪の生え方は日本人と違う。」その先の説明がなかったが 日本に定着している手法でカットされると 分け目とかが意に添わなくなってきちゃうとかなんだろうか。

 


はじめ、ローランド・ブルームって検索してた><。そう思ってた。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする