市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

みどり市議会の混乱の原因となっている石原市長の自宅敷地の売買をめぐる旧大間々町との契約書疑惑

2016-03-27 23:54:00 | オンブズマン活動
■市民オンブズマン群馬みどり支部からの報告によると、2月22日開会で3月18日閉会した平成28年みどり市議会第1回定例会は大揺れに揺れたそうです。さっそく地元紙をチェックしましたが、上毛新聞を見る限り事の顛末がよく分かりません。そこで桐生タイムスが詳しく報じているというので、同支部から送ってもらいました。


 まず初めに、桐生タイムスが報じたみどり市議会の記事を見てみましょう。

**********桐生タイムス2016年2月29日
みどり市議会 海老根氏に懲罰動議 一般質問の発言めぐり
 みどり市議会(伊藤正雄議長、定数20)定例会は29日午前の本会議で、26日の本会議で問題発言があったとして、海老名篤市議(天蘭会)に対する懲罰合議が出され、これを審査するため懲罰特別委員会(古田島和茂委員長、8委員)を設置した。同市議会で懲罰動議が出されるのは初めて。特別委では今後、海老根市議に懲罰を科すかどうかも含め、その是非や中身を協議する。
 動議は武井俊一市議(広和ク)が2人の賛同を得て議員提案した。
 武井市議は提案理由として、海老根市議が26日に一般質問を行った際、石原譲市長の自宅敷地の売買をめぐる旧大間々町との契約書を「改ざんしている」と発言したほか、「(市長の)無策のおかげで家族が殺されたとの苦情はあったか」などと発言したのは、議会での無礼な言葉を禁止する地方自治法や市議会会議規則に抵触すると指摘。「議会は言論の府であり、言論の自由は最大限尊重されなければならないが、議会の品位や市民の代表たる議員の発言は重要だとし、懲罰を求めた。
 動議を受け、同市議会は特別委の設置を決定。特別委は自治法に基づき、海老根市議に対し▽戒告▽陳謝▽一定期間の出席停止▽除名―の懲罰を科すかどうかを審査する。最も重い除名については、議員定数の3分の2以上が出席した本会議でその4分の3以上の同意が必要となる。

**********桐生タイムス2016年3月3日夕刊
海老根氏に再び懲罰動議 陳謝分の朗読を拒否 みどり市
 みどり市議会(伊藤正雄議長、定数20)定例会は3日の本会議で、一般質問で問題発言をしたとして懲罰動議を出されていた海老根篤市議(天蘭会)に対し、議会で陳謝する懲罰を科すことを賛成多数で可決した。海老根市議は議場での弁明で謝意を示したものの、議会側が作成した陳謝分の朗読は拒否。この態度を問題視した一部市議が再び懲罰動議を出し、2月20日に続き2度目の懲罰特別委員会が設置された。
 海老根市議に対しては、2月26日の一般質問で、石原条市長の自宅敷地の売買をめぐる旧大間々町との契約書を「改ざんしている」と発言したほか、市長の無策のおかげで家族が殺されたとの苦情はあったか」などと発言したのは、議会での無礼な言葉を禁止する地方自治法などに抵触するとして、同29日に懲罰動議が出された。
 動議を受けて2日に開かれた懲罰特別委員会(古田島和茂委員長)で、海老根市議に陳謝の懲罰を科すべきと可決。3日の本会議でこれを可決した。
 だが海老根市議は、議場での弁明の機会には「この事態を招いたこと、本来の審議を遅らせたことをおわびする」などと謝意を示したものの、同特別委が作成した陳謝分の朗読にあたっては、登壇した上で「この陳謝文は私が作ったものではなく、陳謝文、以下白紙、以上」と発言。陳謝を拒否した。
 この態度に対し、一部市議から休憩動議が出て本会議は中断。議決された陳謝文を読む義務を負った海老根市議が議長の命令も無視してこれを拒否したのは新たな懲罰の対象になるとして、武井俊一市議(広和ク)が前回に続いて懲罰動議を提出した。
 武井市議は提案理由として、「議会を混乱させた」と説明。これを受け、再び懲罰特別委員会(委員長同じ)が設置された。
(以下省略)
**********

 このように、みどり市議会の混乱の原因は、石原市長の自宅敷地の売買をめぐる不透明な経緯にあるようです。

■次に、群馬県で最大の購読部数を誇る上毛新聞の関連記事を見てみましょう。

**********上毛新聞2016年3月19日
みどり市議会 海老根氏に辞職勧告
 みどり市議会(定数20)は18曰の3月定例会最終日の本会議で、会期中に不適切な言動が相次いだとして、海老根篤氏(68)の議員辞職勧告決議案を可決した。
 決議案は議員16人が連名で提案した。提出者の議員は、海老根氏が無礼な言動を繰り返した上、議会の法令や規則を理解せず独善的な態度を続けていると指摘。「前代未聞の行為で、議員としての品位に欠け、人格を疑われるものだ」と提案理由を述べた。
 また、海老根氏が自身の懲罰動議を発議した議員ら6人の処分を求める要求書を提出したことに対し、6人に「懲罰を科すべきものでない」と多数決で決めた。
 この採決の際、海老根氏が自らの要求と反対の意思を示したのは不適切だとして、海老根氏を「戒告」の処分とした。

**********2016年3月23日上毛新聞社会面P23
【議会往来 みどり】
信頼回復 最優先に
混乱続いた3月定例会

 18日閉会したみどり市議会3月定例会は、海老根篤氏(68)に計4回の懲罰動議が発議ざれ、最終日には海老根氏に対する議員辞職勧告決議案を可決した。新年度予算案など重要議案が審議される3月定例会で、混乱が続いた事態は重く受け止められるべきだ。
 一般質問での不適切発言を皮切りに、市議会会議規則で定める方法での陳謝の拒否や本会議の発言などで動議が出され、その度に懲罰特別委員会が開かれた。
 一方の海老根氏は、懲罰動議を発議するなどした議員6人の処分を求める要求書を提出。それを受けて15日に開かれた臨時の本会議で4時間にわたり審議されたが、議論が全くかみ合わず、要求書に事実と異なる記載があることも判明した。海老根氏が「恥を知ってください」と、質疑に立った議員に言い放つ場面もあった。
 議場で審議を見守った市民は一様にあきれた表情を浮かべていた。「市議会は、懲罰“常任”委員会を設置すればいい」とやゆする声も上がった。市議会への不信感は最高潮に達した感がある。
 審議の中で「議会は言論の府」というフレーズが何度も聞かれたが、どれだけの市民が納得するだろうか。市民の信頼回復を最優先とし、次回定例会は再生への第1歩としてほしい。
(わたらせ支局 山田祐二)
**********

 以上のように上毛新聞の記事では、みどり市議会の混乱の原因について「無礼な言動を繰り返した」としか書かれていません。これでは新聞記事の書き方の大原則である5W1H、つまり。社会の出来事をあらわす6つの要素であるいつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どうやって(How)、が完備されていません。

■そこで、実際にみどり市長の自宅敷地の登記簿謄本を取り寄せてみることにしました。石原市長の自宅敷地の地番は、群馬県報などで簡単に調べることができます。
○群馬県報平成24年 2月21日(火) 第8969号↓
https://www.pref.gunma.jp/contents/000176896.pdf

 前橋地方法務局桐生支局で取得した石原市長の自宅敷地の全部事項証明書は次のとおりです。

※PDF → 201603231synolix1421j.pdf
201603232synolix1421j.pdf

※PDF → 20160323synolix1422j.pdf

 これを見ると、確かに、石原市長の自宅敷地が平成14年12月12日に大間々町から買ったことになっていますが、それがなぜか、錯誤により15年1月8日になっています。この場合、石原市長は大間々町(当時)との間で売買契約書を交わしていますが、役所の場合、土地を登記する場合は嘱託登記といって、民間の土地取引の場合の登記手続きと異なり、法務局では行政が絡むことから非常に簡単に書類を受理してくれます。したがって公有地については、安中市の巨額横領事件のように、不正の温床となりがちなのです。

■報道によれば、この問題について取り上げた海老根市議が「石原譲市長の自宅敷地の売買をめぐる旧大間々町との契約書を改ざんしている」と質問したことに対して、石原市長がどのような反応を示したのかは分かりません。しかし、みどり支部の関係者によれば、「市長は緊張しきって、震え上がったいたように見えた」ということです。

 また報道では、海老根市議の質問に対して、市長の回答説明を聞くのではなく、一部の市長擁護の立場の議員ら3名が同市議会で初めての懲罰動議が出したというふうに報じしています。これでは、石原市長の自宅敷地を巡る不透明な自治体との取引の経緯を闇に葬ろうとする動きと取られてもしかたがないでしょう。

 選挙で選ばれた議員をそう簡単に懲罰に掛けられることはできません。疑惑ともとられかねない市長の自宅敷地の取引の経緯をきちんと市長のお目付け役の市議会が調査しなければ、議会の存在意義はありません。

 石原市長に関しては、大間々町13区の区長の不正会計を巡る裁判で、裁判所が不正の事実を認めたにもかかわらず、張本人の区長に対して引き続き石原市長が委嘱状を交付しており、いまだに不正会計を巡る桐生地裁の和解条項の実現が達成されていません。

 このような背景があるだけに、石原市長にはきちんとした遵法精神に則って、大間々町13区区長への委嘱場の交付の停止と、自宅敷地を巡る町役場との取引過程についての説明責任を果たすことが求められます。

 みどり市をめぐる諸問題について、引き続き市民オンブズマン群馬として今後の推移を注目してまいりたいと存じます。

■なお、上毛新聞記事で批判のあった議会の混乱による新年度予算案ん審議への影響ですが、結局、みどり市議会予算特別委員会でも本日が最終日。採択を行い平成28年度一般会計192億1千万円余のほか、特別会計を合わせ約1322億円(競艇事業特別会計約1223億円など含む)に対する審議と採択が、3月9日の予算特別委員会で採択され、3月18日の最終日までに、上程された50議案すべてが可決され、平成28年度予算は問題なく執行されることになりました。

 議会が無風であることより、きちんと問題点を提起してその原因と対処法を協議するということが、大切ではないのでしょうか。上毛新聞記事の考え方では、臭い物にフタをしがちな、群馬県内の議会の体質は、変わらないと思われます。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

※参考情報
**********
平成28年 みどり市議会第1回定例会 会期日程
 平成28年みどり市議会第1回定例会は、2月22日午前9時30分に開会し、会期予定は次のとおりとなりました。なお、日程は、定例会初日に正式に決定されるため、都合により変更になる場合があります。
月日  曜日  会議区分    開議時刻   議事概要   備考
2月
22日  月  本会議(初日)  午前9時30分  諸般報告(請願各委員会付託等)、施政方針、長提出議案上程(提案説明)、 議案上程~質疑~討論~表決(一部議案)
23日  火  休会
24日  水  休会
25日  木  休会
26日  金  本会議(第2日) 午前9時30分  一般質問(5人)
27日  土
28日  日
29日  月  本会議(第3日) 午前9時30分  一般質問(6人)
3月
1日  火  本会議(第4日) 午前9時30分  一般質問(6人)
2日  水  本会議(第5日) 午前9時30分  施政方針への質疑→特別委員会付託、予算特別委員会(第1日)
3日  木  本会議(第6日) 午前9時30分  長提出議案への質疑(当初予算を除く)→委員会付託、長提出議案への質疑→討論~表決 (補正予算)
4日  金  休会
5日  土
6日  日
7日  月  本会議(第7日) 午前9時30分  委員長報告~委員長報告への質疑~討論~表決(一部)、予算特別委員会(第2日)
8日  火  休会       午前9時30分  予算特別委員会(第3日)
9日  水  休会       午前9時30分  予算特別委員会(第4日)
10日  木  休会       午前9時30分  市民福祉常任委員会
11日  金  休会
12日  土
13日  日
14日  月  休会       午前9時30分  経済建設常任委員会
15日  火  本会議(第8日) 午前9時30分  総務文教常任委員会、提出議案(追加)への質疑→委員会付託
16日  水  休会
17日  木  休会
18日  金  本会議(第9日) 午前9時30分  委員長報告~委員長報告への質疑~討論~表決 閉会
◆平成28年みどり市議会第1回定例会会期日程表↓
http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1455607681524/files/2801_kaikinittei.pdf
◆議長提出議案目録↓
http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1455607681524/files/gianmokuroku.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年4月1日付安中市のエープリルフール人事

2016-03-27 19:45:00 | 安中市の行政問題
■平成27年4月1日付で安中市役所恒例の人事異動が発令されますが、既にこの人事情報は、3月23日付の上毛新聞に掲載されています。この1年を振り返ると、とりたてて安中市職員の不祥事件は表ざたにならなかったことは幸いでした。


 安中市では、群馬県下で唯一の女性市長を首長として擁していますが、現在話題の女性の管理職登用の観点から見ると、今回の異動対象者に限れば、部長級・参事級はもとより、課長級・主幹級にも女性はひとりも見当たりません。他の自治体の4月1日付の人事異動をみると、女性の積極登用が目立ちます。安中市における女性職員の役割が軽視されているのではないか、という印象を与えている結果となり、非常に遺憾です。

 また、安中市は平成28年3月18日で合併10周年となりました。安中市のHPによると新年度となる平成28年度に「安中市合併10周年記念事業」を実施するとしています。そのキャッチフレーズは「安中市に暮らす、すべての人たちとともに、市民が誇りを持ち、未来の子どもたちにつなぐ安中市づくりのため」となっています。さらに基本コンセプトとして次の事業が挙げられました。

『安中市合併10周年記念事業の基本コンセプト(方針)』
(1)合併10周年を市民とともに祝い、さらなる市民融和と郷土愛を醸成する事業
(2)本市の有する魅力を再発見し、その魅力を市内外に発信する事業
(3)市民が協働して行うまちづくりの一助となる事業
(4)にぎわいの創出による交流人口の増加や地域の活性化に資する事業
(5)本市の将来のさらなる発展につながる事業
(6)知恵と工夫を凝らし、効果的で経費の節減に努めた事業

 その一環として本日3月27日(日)に市文化センター大ホールで式典・講演会が開催されたようです。

 当会としては、タゴ事件の尻拭いである103年ローンを解消するための事業を付け加えてほしかったのですが、実現しませんでした。

 タゴ事件の関係者は殆ど高額の退職金をせしめてリタイヤをしてしまいましたが、タゴと同じ職場で机を並べていた職員のうち、現在残っているのは、来年度、産業部長から松井田支所長に異動するかたと、碓氷病院で事務部総務部参事から事務部総務企画課参事に異動するかたの2名となってしまいました。お二方ともまもなくリタイヤする年齢となります。

 こうして、とうとう、タゴ事件の後始末は市役所でも次の世代に移行することになってしまいました。どの程度、現職職員のかたがたがこの歴史的不祥事件のことを認識しているのかどうか分かりませんが、当会はこの忌まわしい役所の犯罪について、住民運動を通じて培った生き証人としてできる限り次世代に語り継いでいきたいと思います。

■いずれにしても新たな不祥事件が、2016年度には発覚しないように願いたいものですが、さっそく大きな事件がまもなく市役所を揺るがそうとしているという情報もあり、気にかかります。

 例年、同じことを申し上げておりますが、安中市職員の皆さんに置かれては、自分の担当する事務事業を通じて不正や違反行為を目にしたり耳にしたりしたら、直ちに告発の義務を行使してもらいたいものです。勿論、匿名でも構いませんから当会に情報提供をしていただくことも大歓迎です。

 それでは、今回の異動で昇任、昇格、異動となった方々を見てみましょう。

**********
安中市異動(2016年4月1日付)

3人が部長級昇任
 安中市は22日、公立碓氷病院を含む人事異動を内示した。異動者数329人で、機構改革に伴う所属名変更などを除いた実質異動は275人。3人が部長級に昇任した。地方創生関連を担う地域創造課と市民団体の窓口などを務める市民生活課を新設した。

【部長級】
総務部長=昇格(財務部収納課参事)粟野好英
市民部長=同(総務部法制課参事)吉田隆
産業政策部長(松井田支所長)佐藤正二
上下水道部長=昇格(上下水道部上水道工務課長)内田直幸
松井田支所長(産業部長)竹内克美
【参事級】
保健福祉部福祉課参事=昇格(市民部環境推進課長)真下明
保健福祉部子ども課参事=同(保健福祉部子ども課長)三浦尚明
保健福祉部健康づくり課参事(市民部市民課参事)黒田修二
保健福祉部介護高齢課参事=昇格(保健福祉部介護高齢課長)小原加代子
産業政策部観光課参事=同(産業部商工観光課長)萩原弘
上下水道部浄水課参事=同(上下水道部上水道事務課長)清水義行
松井田支所総務管理課参事(松井田支所地域振興課参事)新井潤
松井田支所住民福祉課参事(産業部農林課参事)浅川久志
松井田支所耕地建設課参事(事務部医事課参事)小板橋典義
教育委員会・出向参事=昇格(教育委員会・出向総務課長)田村武志
同(財務部契約検査課参事)粂原郁一
同=昇格(教育委員会・出向文化センター課長)青木博
【課長級】
総務部行政課長=昇格(財務部収納課収納管理係主幹)藤巻正勝
総務部危機管理課長(市民部安全安心課長)水沢祝彦
財務部収納課長=昇格(上下水道部下水道課庶務係主幹)上原充
財務部契約検査課長(松井田支所保健福祉課長)桑原孝宇
市民肢市民課長=昇格(市民部市民課窓口係主幹)金井進一
市民部市民生活課長=同(市民部国保年金課医療年金係主幹)阿部哲也
市民部環境政策課長=同(松井田支所耕地建設課耕地整備係主幹)掘米純
産業政策部農林課長(教育委員会・出向生涯学習課長)佐藤勉
産業政策部地域創造課長=昇格(保健福祉部福祉課保護係主幹)高橋信秀
上下水道部上水道事務課長(上下水道部浄水課長)高橋淳二
上下水道部上水道工務課長=昇格(上下水道部下水道課工務係主幹)悪沢孝治
上下水道部下水道課長=同(建設部土木課工務係主幹)田中富之
議会事務局・出向課長=同(財務部税務課諸税証明係主幹)清水裕之
教育委員会・出向課長=同(教育委員会・出向学校教育課指導係主幹)田島浩之
【主幹級】
総務部秘書課秘書係主幹=昇格(総務部秘書課秘書係課長補佐)大谷雄一
総務部秘書課職員係主幹=同(総務部秘書課職員係課長補佐)小黒勝明
財務部税務課市民税係主幹=同(財務部税務課市民税係課長補佐)萩原正視
財務部収納課収納整理係主幹=同(財務鄙収納課収納整理係課長補佐)横田秀之
市民部環垣政策課環境推進係主幹=同(市民部環境推進課環境衛生係課長補佐)須藤辰樹
保健福祉部福祉課社会福祉係主幹=同(保健福祉郎福祉課社会福祉係課長補佐)石田典久
保健福祉部健康づくり課予防係主幹=同(産業部農林課農政係課長補佐)小野恭義
保健福祉部介護高齢課介護認定係主幹(総務部秘書課広報広聴係主幹)反町勇
保健福祉部恵みの湯施設管理係主幹(保健福祉部子ども課原市保育園主幹)田口修
産業政策部農林課農政係主幹(保健福祉部健康づくり課予防係主幹)上原好行
建設部建築住宅課住宅管理係主幹=昇格(教育委員会・出向体育課スポーツ施設係課長補佐)内田満二
上下水道部上水道事務課庶務係主幹=同(上下水道部上水道事務課庶務係課長補佐)中山典昭
松井田支所総務管理課総務係主幹=同(松井田支所地域振興課総務係課長補佐)大竹将夫
農業委員会事務局・出向主幹(市民部安全安心課交通防犯係主幹)光安裕治
教育委員会・出向主幹=昇格(教育委員会・出向体育課西毛運動公園係課長補佐)清水芳秋
同=同(教育委員会・出向文化センター文化センター係課長補佐)中島彦一
同=同(教育委員会・出向文化会館松井田図書館課長補佐)渡辺健
【課長補佐級】
総務部秘書課広報広聴係課長補佐(農業委員会事務局・出向農地係課長補佐)田中秀人
総務部企画課行革情報統計係課長補佐(総務部法制課法務係課長補佐)田島博
総務部行政課行政係課長補佐(総務部法制課行政係課長補佐)須藤正巳
総務部危機管理課交通防犯係課長補佐(市民部安全安心課危機管理係課長補佐)上原貴洋
財務部財政課財務係課長補佐(総務部企画課行革情報統計係課長補佐)大溝泰彦
財務部税務課諸税証明係課長補佐=昇格(保健福祉部介護高齢課介護認定係長)中島進一
財務部税務課固定資産税係課長補佐=同(財務部税務課固定資産税係長)新部俊之
財務部収納課収納管理係課長補佐(保健福祉部福祉課障害福祉係課長補佐)有阪隆志
市民部市民課記録係課長補佐=昇格(市民部市民課記録係長)萩原由子
市民部市民生活課相談支援人権係課長補佐(保健福祉部福祉課人権擁護係課長補佐)飯野靖之
保健福祉部福祉課障害福祉係課長補佐(財務部財政課財務係課長補佐)大河原弘行
保健福祉部福祉課保護係課長補佐(市民部環境推進課廃棄物対策係課長補佐)赤井英司
保健福祉部子ども課原市保育園課長補佐=昇格(保健福祉部子ども課幼児教育保育係長)中嶋寛之
産業政策部農林課農村整備係課長補佐=同(産業部農林課農村整備係長)新井学
産業政策部観光課観光係課長補佐(産業部商工観光課観光係課長補佐)戸塚政明
産業政策部観光課施設管理係課長補佐(保健福祉部恵みの湯施設管理係課長補佐)藤原伸康
建設部土木課工務係課長補佐(松井田支所耕地建設課建設係課長補佐)中里見宏幸
建設部都市整備課事業係課長補佐=昇格(建設部都市整備課事業係長)戸塚貴史
上下水道部上水道事務課経理係課長補佐=同(上下水道部上水道事務課経理係長)山川和宏
上下水道部上水道工務課配給水係課長補佐=同(上下水道部上水道工務課配給水係長)小板橋覚
上下水道部下水道課維持係課長補佐=同(上下水道部下水道課維持係長)岡田強
松井田支所総務管理課管理係課長補佐=同(松井田支所地域振興課管理係長)松本晶
松井田支所住民福祉課税務保険係課長補佐(松井田支所住民課税務保険係課長補佐)三輪政代
松井田支所耕地建設課建設係課長補佐(建設部建築住宅課住宅管理係課長補佐)恩田敦
会計課審査係課長補佐(教育委員会・出向文化会館文化会館係課長補佐)森田富美子
会計課出納係課長補佐=昇格(会計課出納係長)池沢智野
教育委員会・出向課長補佐=同(教育委員会・出向体育課スポーツ振興係長)萩原和人
同(保健福祉部子ども課子ども育成係課長補佐)大野礼子
同=昇格=松井田支所地域娠興課振興係長)斉藤勝彦
【係長級】
総務部行政課法務係=昇格(松井田支所地域振興課振興係主査・3級)小坂幸生
総務部危機管理課危機管理係長=同(保健福祉部福祉課社会福祉係主査・3級
吉田浩之
市民部市民課窓口係長(松井田支所住民課市民係長)白石洋子
市民部国保年金課医療年金係長=昇格(市民部国保年金課医療年金係主査・3級)唐沢伸介
市民部市民生活課市民協働係長=同(総務部企画課企画調整係主査・3級)伊丹香子
市民部環墳政策課廃棄物対策係長=同(建設部都市整備課計画開発係主査・4級)松井利樹
市民部クリーンセンター管理係長=同(市民部クリーンセンター管理係主査・3級)内田敏明
市民部クリ一ンセンター業務2係長(市民部クリーンセンター管理係長)野口崇
保健福祉部子ども課幼児較育保育係長=昇格(総務部法制課行政係主査・3級)小島徹也
保健福祉部子ども課子ども育成係長=同(保健福祉部介護高齢課地域包括支援センター主査・4級)佐藤恵子
産業政策部農林課林政鳥獣対策係長(産業部農林課林政係長)佐藤康弘
産業政策部地域創造課地域政策係長=昇格(総務部企画課企画調整係主査・3級)佐藤貴文
産業政策部地域創造課商工労働係長(産業部商工観光課商工労働係長)桜井克明
建設部土木課維持管理係長=昇格(建設部建築住宅課住宅管理係主査・3級)永井敦久
上下水道部下水道課庶務係長=同(財務郎契約検査課審査検査係主査・4級)富岡隆
上下水道部下水道課工務係長=同(上下水道部下水道課工務係主査・3級)河村直
松井田支所住民福祉課市民係長=同(松井田支所住民課税務保険係主査・4級)中嶋清美
松井田支所住民福祉課福祉子ども係長=同(松井田支所地域振興課総務係主査・3級)島田智之
松井田支所住民福祉課健康介護係長=同(保健福祉部健康づくり課保健指導係主査・4級)大塚由紀子
松井田支所耕地建設課耕地整備係長(松井田支所保健福祉課福祉子ども係長)田島栄二
教育委員会・出向係長=昇格(教育委員会・出向学校教育課学事係主査・4級)          斉藤伸之
同=同(教育委員会・出向学校教育課指導係主査・4級)佐野勝人
同=同(教育委員会・出向体育課スポーツ施設係主査・4級)山田幸則
同=同(総務部秘書課研修厚生係主査・4級)東崎育子
【主査・4級】
総務部秘書課主査・4級=昇格(松井由支所住民課市民係主査・3級)新井絵理
財務部契約検査課主査・4級=同(松井田支所耕地建設課建設係主査・3級)川島一剛
保健福祉部健康づくり課主査・4級=同(保健福祉部福祉課障害福祉係主査・3級)新井禄宜
産業政策部農林課主査・4級(産莱部農林課農政係主査・4級)黒田政江
上下水道部上水道工務課主査・4級=昇格(上下水道部上水道工務課配給水係主査・3級)杉山健司
上下水道部浄水課主査・4級(上下水道部上水道工務課配給水係主査・4級)生駒栄次
松井田支所総務管理課主査・4級(松井田支所地域振興課総務係主査・4級)奥野一男
松井田支所住民福祉課主査・4級(松井田支所住民課市民係主査・4級)新井雅彦
同=昇格(松井田支所住民課税務保険係主査・3級)飯野久代
同(保健福祉部福祉課保護係主査・4級)多胡利明
【主査・3級】
総務部企画課主査・3級=昇格(総務部企画課行革情報統計係主任)半田拓
総務部行政課主査・3級(総務部法制課行政係主査・3級)田中秀行
同(総務部法制課法務係主査・3級)遠間ゆかリ
財務部財政課主査・3級=昇格(財務部財政課財務係主任)内田保義
財務部税務課主査・3級=同(財務部税務課市民税係主任)遠間修
同=同(財務部税務課固定資産税係主任)真下貴光
財務部契約検査課主査・3級=同(財務部契約検査課入札契約係主任)神宮亮
市民部国保年金課主査・3級(議会事務局・出向庶務係主査・3級)田中尋子
市民部市民生活課主査・3級(保健福祉部福祉課人権擁護係主査・3級)佐藤美保
同(保健福祉部介護高齢課介護保険係主査・3級)新井和裕
市民部環境政策課主査・3級=昇格(市民部環境推進課廃棄物対策係主任)横田善昭
保健福祉部福祉課主査・3級(市民部国保年金課医療年金係主査・3級)有阪文孝
保健福祉部健康づくり課主査・3級(保健福祉部子ども課子ども育成係主査・3級)中沢貴里子
産業政策部農林課主査・3級(産栗部農林課農政係主査・3級)吉田牧人
同(産業部農林課農村整備係圭査・3級)大河原克洋
産業政策部地域創造課主査・3級=昇格(松井田支所地域振興課総務係主任)岡田智子
同(産業部商工観光課商工労働係主査・3級)堀越敏史
建設部都市整備課主査・3級(財務部税務課市民税係主査・3級)大野泰利
建設部建築佳宅課主査・3級=昇格(建設部建築住宅課指導係主任)佐藤修司
同=同(同)大河原晋司
上下水道部土水道工務課主査・3級(上下水道部浄水課浄水係主査・3級)田村充
上下水道部浄水課主杏・3級=昇格(上下水道部浄水課施没係主任)諏藤貴志
松井田支所総務管理課主査・3級(松井田支所耕地建設課国土調査係主査・3級)石綿淳一
同(松井田支所地域振興課管理係主査・3級)佐藤達也
同=昇格(松井田支所地域振興課管理係主任)中沢和彦
松井田支所住民福祉課主査・3級(松井田支所保健福祉課福祉子ども係主査・3級)綿貫里織
同=昇格(松井田支所保健福祉課健康介護係主任)赤尾好映
松井田支所耕地建設課主査・3級=同(松井田支所耕地建設課建設係主任)松本洋一
会計課主査・3級=同(会計課出納係主任)佐藤直子
教育委員会・出向主査・3級=同(教育委員会・出向文化財保護課学習の森管理係主任)佐野亨介
高崎市・安中市消防組合・派遣主査・3級(市民部安全安心課危機管理係主査・3級)小井戸潤一
【主任級】
総務部秘書課主任=昇格(総務部秘書課秘劃系主事)萩原佳枝
総務部行政課主任=(総務部法制課法務係主任)伊藤正幸
財務部税務課主任=昇格(財務部税務課市民税係主事)山田寿
財務部収納課主任=同(財務部収納課収納整理係主事)広上陽彦
保健福祉部福祉課主任(保健福祉部介護高齢課地域包括支援センター主任)竹内麻由子
保健福祉部子ども課主任=昇格(保健福祉部介護高齢課地域包括支援センター主事)宮本絢香
産業政策部農林課主任(産業部農林課林政係主任)浦野洋平
同=昇格(産業部農林課林政係主事)中曽根宏幸
産業政策部観光課主任(産業部商工観光課観光係主任)遠間雄二
建設部土木課主任=昇格(建設部土木課庶務係主事)小曽根大輔
建設部建築住宅課主任=同(建設部建築住宅課指導係技師)吉田絵理子
上下水道部上水道事務課主任=同(上下水遺部上水道事務課業務係主事)小松正典
上下水道部上水道工務課主任=同(上下水道部上水道工務課工事係技師)長谷川雅俊
上下水道部下水道課主任(上下水道部上水道事務課業務係主任)和田正良
同=昇格(上下水道都下水道課工務係技師)玉田鉄平
会計課主任=同(会計課審査係主事)宮口憲治
教育委員会・出向主任=同(教育委員会・出向文化センター文化センター係主事)小川彩子
同=同(教育委員会・出向文化会館松井田図書館主事)多胡美佳
【主任保健師】
保健福祉部健康づくり課主任保健師=昇格(保健福祉部健康づくり課保健指導係保健師)樋口敦子
保健福祉部介護高齢課主任保健師(保健福祉部健康づくり課保健指導係主任保健師)萱間亮子
【主事】
総務部企画課主事(教育委員会・出向体育課スポーツ振興係主事)金井孝成
総務部財政課主事(財務部税務課固定資産税係主事)清水文康
同(総務部法制課法務係主事)金田佑介
総務部危機管理課主事(市民部安全安心課危機管理係主事)真下大輔
同(同)宇佐美誠
同(市民部安全安心課交通防犯係主事)中島真吾
財務部財政課主事=昇格(財務部財政課管財係主事補)堀口正之
財務部税務課主事=同(財務部税務課市民税係主事補)高見沢達也
同(上下水道部上水道事務課庶務係主事)横田早紀
同=昇格(財務部税務課固定資産税係主事補)井上美穂
財務部収納課主事=同(財務部収納課収納整理係主事補)町田祥也
市民部市民課主事=同(市民部市民課窓口係主事補)境野良子
市民部国保年金課主事(財務郎収納課収納整理係主事)須田祐輔
市民部市民生活課主事(総務部企画課行革情報統計係主事)若松祥子
市民部環境政策課主事(市民部環境推進課環境衛生係主事)臼田康二
同(同)木村康徳
同(同)高橋亜希
同=昇格(市民部環境推進課環境衛生係主事補)鈴木敬太
保健福祉部福祉課主事=同(松井田支所保健福祉課福祉子ども係主事補)上原将嗣
保健福祉部健康づくり課主事=同(保健福祉部健康づくり課予防係主事補)樋口満理枝
保険福祉部介護高齢課主事(保健福祉部健康づくり課予防係主事)中山友梨香
同=昇格(保健福祉部介護高齢課高齢者対策係主事補)時沢敢多
産業政策部農林課主事(産業部農林課農政係主事)小此木克之
同(上下水道部下水道課庶務係主事)飯塚圭太
同(産業部農林課農政係主事)小板橋正充
同(同)松本賢人
同(同)桜井和宏
同(同)五十貝遼
同(産業部農林課農村整備係主事)猿谷和久
同(産業部農林課林政係主事)上原崇徳
同=昇格(産業部農林課林政係主事補)飯沼晃也
産業政策部観光課主事(産業部商工観光課観光係主事)小林正幸
同(同)小林亜実
同(同)小野仁見
建設部建築住宅課主事=昇格(建設部建築住宅課住宅管理係主事補)佐藤和哉
松井田支所住民福祉課主事(松井田支所住民課市民係主事)稲葉世玲奈
同(財務部収納課収納整理係主事)大脇和晃
同(松井田支所住民課税務保険係主事)新井雅子
同(松井田支所保健福祉課福祉子ども係主事)土田真理子
同(同)遠間渚
同(同)高橋鉄矢
同(松井田支所保健福祉課健康介護係主事)丸沢裕美
同(同)米山夏樹
松井田支所耕地建設課主事(産業部農林課農政係主事)大塚優貴
議会事務局・出向主事(保健福祉部介護高齢課高齢者対策係主事)田中友香里
教育委員会・出向主事=昇格(教育委員会・出向総務課庶務係主事補)武者優実
同=同(教育委貝会・出向生涯学習課社会教育係主事補)上原大輝
同=同(教育委員会・出向文化財保護課学習の森管理係主事補)阿部里美
同(松井田支所地域板興課管理係主事)溝江祐介
高崎市・安中市消防組合・派遣主事=昇格(市民部安全安心課危機管理係主事補)長尾京
【技師】
産業政策部農林課技師(産業部農林課農村整備係技師)壁崇志
同(同)猿谷真也
同(同)熊谷昂祐
建設部土木課技師(同)鈴木真樹人
上下水道部下水道課技師(同)関口和弥
松井田支所耕地建設課技師=昇格(松井田支所耕地建設課建設係技師補)金井大和
【保健師】
保健福祉部健康づくり課保健師=2級昇格(保健福祉部健康づくリ課保健指導係保健師)湯本真子
【保育士】
保健福祉部子ども課保育士=2級昇格(保健福祉部子ども課原市保育園保育士)赤塚春水
【主事補】
産業政策部農林課主事補(産業部農林課林政係主事補)小山恵佑
【主任用務員】
教育委員会・出向主任用務員=昇格(教育委員会・出向磯部小学校用務員)武井浩夷
同=同(教育委員会・出向秋間小学校用務員)黛真由美
【作業員】
建設部土木課作業員=2級昇格(建設部土木課維持管理係作業員)横山敬
【主査・4級】
建設部建築住宅課主査・4級(新採用)田嶋龍一
教育委員会・出向主査・4級(同)大山政人
同(同)関井貴美枝
同(同)小川知哉
【主査・3級】
保健福祉部介護高齢課主事・3級(新採用)原野正嗣
【主事】
保健福祉部介護高齢課主事(新採用)沢田真菜美
同(同)丸山沙喜絵
【保健師】
保健福祉部健康づくり課保健師(新採用)飯島あゆみ
【保育士】
保健福祉部子ども課保育士(新採用)藤巻志裕
【主事補】
財務部税務課主事補(新採用)寺井涼太朗
財務部収納課主事補(同)茂木淳
同(同)藤井拓己
保健福祉部福祉課主事補(同)野川裕平
保健福祉部介護高齢課主事補(同)豊田理恵
産業政策部観光課主事補(同)尾高裕樹
産業政策部地域創造課主事補(同)小金沢亮太
建設部建築住宅課主事補(同)堀口大輔
上下水道部上水道事務課主事補(同)村田美樹
同(同)大倉祐輔
松井田支所総務管理課主事補(同)須藤茜
同(同)多胡樹
松井田支所住民福祉課主事補(同)名古慶真慈
同(同)辻中太聞
教育委員会・出向主事補(同)宮沢大貴
同(同)青木愛
同(同)新井大登
同(同)堀口音毬
【技師補】
産業政策部農林課技師補(新採用)田村駿太
上下水道部上水道工務課技師補(同)土屋大季
松井田支所耕地建設課技師補(同)松井直輝
【退職(3月31日付)】
(総務部長)真下幹夫
(総務部付部長)田中毅
(市民部長)佐俣信之
(上下水道部長)小板橋利明
(保健福祉部福祉課参事)茂木雅俊
(上下水道部下水道課参事〕小板橋幸弘
(松井田支所住民課参事)上原正己
(松井田支所耕地建設課参事)滝川広
(議会事務局・出向参事)猿谷俊之
(保健福祉部健康づくり課長)三宅陽子
(教育委員会・出向学校教台課長)樺沢雅弘
(建設部土木課維持管理係主幹)高橋茂
(市民部クリーンセンター業務2係課長補佐)多胡明
(松井田支所保健福祉課健康介護係課長補佐)石井美恵子
(会計課審査係課長補佐)武井文恵
(教膏委員会・出向文化センター東横野公民館課長補佐)小林禎子
(教育委員会・出向文化センター岩野谷公民館課長補佐)金井和子
(教育委員会・出向文化センター後閑公民館課長補佐)岡部とも子
(松井田支所住民課税務保険係主査・4級)開口陽子
(教育委員会・出向学校軟育課指導係主査・4級)城田敬子
(教育委員会・出向文化財保護課埋蔵文化財係主査・4級)滝川仲男
(教育委員会・出向細野小学校主査用務員)山崎イネ
(教育委員会・出向安中小学校主任用務員)上原弘美
(教育委員会・出向第一中学校主任用務員)桜井英子
◎公立碓氷病院
【診療部長】
診療部内科診療部長=昇格(診療部内科部長)吉田泉
【参事】
事務部総務企画課参事(事務部総務課参事)竹田清孝
【副看護部長】
看護部三階病棟副看護部長=昇格(看護部三階病棟看護師長)須賀智恵子
【課長】
事務部医事課長=昇格(事務部総務課庶務係主幹)須藤一久
【主幹】
事務部総務企画課企画推進係主幹=昇格(事務部総務課経理係課長補佐)倉繁亨
【看護師長】
看護部二階病棟看護師長=昇格
(看護部二階病棟看護師長補佐)太田留美子
看護部四階病棟看護師長=同(看護部外来看護帥長補佐)沢崎輝美
看護部療養病棟看護師長(看護部二階病棟看護師長)木村恵美子
看護部通所リハビリテーション看護師長(看護部四階病棟看護師長)吉越和江
【看護師長補佐】
看護部外来看護師長補佐=昇格(看護部外来主査)嘉鳥千夜香
看護部二階病棟看護師長補佐(看護部四階病棟看護師長補佐)大橋奈津美
看護部四階病棟看護師長補佐=昇格(看護部四階病棟主査)鈴木加奈
看護部療養病棟看護師長補佐=同(看護部三附病棟主査)清水公香
【係長】
事務部総務企画課庶務係長=昇格(上下水道部上水道工務課工事係主査・4級)川島和典
総務部総務企画課経理係長=同(教育委員会・出向総務課庶務係主査・3級)松本圭一
【主査・3級】
事務部総務企画課主査・3級(事務部医事課地域連携係主査・3級)嶋理恵
同(事務部総務課経理係主査・3級)小林身和子
事務部医事課主査・3級=昇格(事務部総務課経理係主任)笠原聡子
【主査】
看護部三階病棟主査=昇格(看護部三階病棟主任)城田富司
同=同(同)小板橋理恵
看護部四階病棟主査(看護部二階病棟主査)木村浩士
【主任】
事務部総務企画課主任(事務部総務課庶務係主任)清水寛子
同(事務部総務課経理係主任)違藤嘉人
薬剤部薬剤科主任=昇格(薬剤部薬剤科薬剤師)土屋美貴
同=同(同)小池茜
診療技術部栄養科主任=同(診療技術部栄養科管理栄養士)柳沢和美
看護部三階病棟主任(看護部二階病棟主任)斎藤美由紀
看護部四階病棟主任=昇格(看護部四階病棟看護師)岩場孝行
看護部透析室主任(看護部二階病棟主任)高橋綾子
【看護師】
看護部二階病棟看護師(看護部三階病棟看護師)前川陽子
同(同)斬井由衣
看護部四階病棟看護師=3級昇格(看護部四階病棟看護師)大谷美香
同(看護部三階病棟看護師)保科和子
同(看護部訪問看護ステーション看護師)川村理恵
看護部療養病棟看護師=3級昇格(看護部二階病棟看護師)梅沢瞳
【准看護師】
看護部外来准看護師(看護部二階病棟准看護師)田山瑞穂
看護部二階病棟准看護師(同)入沢和磨
看護部二階病棟准看護師(看護部二階病棟准看護師)金井弘恵
同(看護部四階病棟准看護師)清水幸治
【主事補】
事務部総務企画課主事(新採用)今井純
【歯科衛生士】
診療技術部歯科衝生室歯科衛生師(新採用)大塚理恵
【看護師】
看護部三階病棟看護師(新採用)竹中愛貴
看護部四階病棟看護師(同)高橋綾
【准看護師】
看護部二階病棟准看護師(新採用)安藤綾
同(同)山口淳
看護部三階病棟准看護師(同)大塚靖子
【退職(3月31日付)】
(看護部療養病棟副看護部長)落合一恵
(看護部通所リハヒリテーション看護師長)花岡京子
(看護部療養病棟看護師長補佐)渡辺真
(診療技術部歯科衛生室主任)戸井田加子
(看護部四階病棟看護師)金子みずほ
**********

【ひらく会情報部】

※参考記事
**********東京新聞2016年1月13日
安中市合併10年 ロゴマークなど決定 フリマ復活など市民提案型事業を採択

安中市合併10周年記念ロゴマーク
 安中市は、新市合併十周年記念で募集していたキャッチフレーズの最優秀賞「10周年ふるさと安中かがやく未来」や、市職員によるコンペでロゴマークを決めた。また記念式典や、市民提案による補助採択予定事業など記念事業の概要を固めた。
 記念式典は三月二十七日、市文化センターで開催される。キャッチフレーズや「未来のあんなか」作文入賞者、市政功労団体の表彰のほか、日本総合研究所の藻谷浩介氏による講演会、新島学園聖歌隊と安中総合学園高ダンス部によるアトラクションなどが予定されている。
 市が最大五十万円を補助する市民提案型事業では、十五団体十七事業の応募があった。この中から、市内の地域づくり団体によるフリーマーケットの復活や安中青年会議所による記念花火大会、市民グループによる花・野菜の旬まつりなど、十二団体十四事業が採択予定となった。市は補助総額の六百四十万円を来年度予算案に盛り込む方針だ。 (樋口聡)
 各種募集入賞者は次の皆さん(敬称略)。
 【キャッチフレーズ】▽最優秀賞 佐藤三郎▽優秀賞 須藤敏幸、久米史可、藪塚政男、岡田文夫【作文(小・中学生)】▽市長賞 林俊太郎・山下愛莉▽教育長賞 渡辺萌心・横山修斗▽議長賞 中山あゆり・秋山仁美
**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする