日々

穏やかな日々を

島根県 医師充足率5年後85% 独自奨学金効果と分析

2018年03月08日 23時07分24秒 | 地域
島根県 医師充足率5年後85% 独自奨学金効果と分析
2018年2月28日 (水)配信山陰中央新報

 島根県は26日、5年後の県内の医師充足率が、現状より8ポイント高い85%に達する試算を明らかにした。島根大医学部の学生らを対象にした特典付きの「地域医療奨学金」の効果が表れつつあると分析している。
 県によると、2017年10月時点の県内医師(51病院、40公立診療所)は前年度比26人増の1138人。数字が残る08年度に比べて82人増加している。
 この間、県は島根大医学部を卒業後、県内の病院に9年間勤務すれば返済が免除される地域医療奨学金制度などを創設。年間30人程度を確保した。
 これらの効果が徐々に出ており、県内の常勤医師に占める奨学金制度や、自治体の首長が推薦する島根大医学部の「地域推薦枠」を活用した医師は、13年度の4・4%から17年度に9・4%へ上昇した。
 県は、奨学金を貸与した学生の8割が大学卒業後に県内にとどまり、6割が9年間の従事義務の終了後も定着する傾向などを踏まえて将来を予測。23年度の医師数は現状より100人程度増え、充足率を押し上げるとした。
 同日の県議会で、須山隆議員(民主県民クラブ)の一般質問に答えた県健康福祉部の吉川敏彦部長は、医師の高齢化や診療科偏在の課題を踏まえ「医療提供体制は依然厳しい状態」と強調。若手の定着に向けた働き掛けを続けるとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療機関のウェブサイト、6月から広告規制の対象

2018年03月08日 23時04分15秒 | 行政
医療機関のウェブサイト、6月から広告規制の対象
医療部会で省令等了承、「患者の感謝の言葉」掲載に疑義も
レポート 2018年2月28日 (水)配信橋本佳子(m3.com編集長)

 厚生労働省の社会保障審議会医療部会(部会長:永井良三・自治医科大学学長)は2月28日、改正医療法の施行に向けた、医療に関する広告規制に関する省令案等を了承した。厚労省は3月中に、省令・告示、新たな医療広告ガイドラインを発出、今年6月1日から施行する予定だ(資料は、厚労省のホームページ)。
 現行と大きく変わるのが、医療機関のウェブサイトも新たに広告規制の対象となり、法律に違反した場合の罰則規定(6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金、もしくは20万円以下の罰金)が設けられる点だ。患者個人のブログやSNSであっても、医療機関が広告料等の費用を支払うなど、医療機関への誘因性が認められる場合には広告規制の対象になる。現行の医療広告ガイドラインと医療機関ホームページガイドラインは、一本化される。
 改正医療法は2017年6月に成立。省令案等について、厚労省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」で議論してきた(『医療広告、「患者体験談」を禁止に、新ガイドライン』などを参照)。法律で禁止された「虚偽、誇大、比較優良、公序良俗違反」のほか、省令で「広告禁止事項」となるのは下記の2点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤへの交換要注意 大型車、走行中の脱落5倍に

2018年03月08日 23時00分54秒 | 事故事件訴訟
冬タイヤへの交換要注意 大型車、走行中の脱落5倍に
伊藤嘉孝
2018年2月26日21時33分

 大型トラックやバスのタイヤが走行中に外れる事故がこの5年で5倍超に急増していることが、国土交通省の調査でわかった。冬タイヤの交換などで、ボルトの締め付けが不適切なケースが目立つ。重さ100キロ超のタイヤもあり、ぶつかれば被害は深刻。事故多発の背景には、運送業界の人手不足も指摘されている。
 国交省の集計によると、8トン以上のトラック、または定員30人以上のバスのタイヤが走行中に外れる事故は2016年度、56件にのぼった。00年代前半に三菱自動車製の大型トラックの前輪と車軸を結ぶ部品「ハブ」で破断や亀裂が相次いだ問題が発覚後、減少傾向にあったが、11件だった11年度からは増加傾向に転じ、5年間で5倍超まで増えた。
 昨年は、岡山県の高速道路でトラックのスペアタイヤが落下し母と娘が死亡した事故が注目された。ただ、大型車のスペアタイヤ落下は16年度までの5年間で計4件で、使用中のタイヤ脱落の方が圧倒的に多い。三菱自動車製車両の問題では、1983年からハブのリコールを届け出た2004年までの約20年間に52件の脱落などの事故があったが、16年度はそれを1年間で超える規模の脱落が起きたことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずか22分で命に危険も 雪の自動車内CO中毒死

2018年03月08日 22時35分14秒 | 事故事件訴訟
わずか22分で命に危険も 雪の自動車内CO中毒死
2018年2月26日 (月)配信共同通信社

 2月上旬からの記録的な大雪で、福井県では12人が命を落とした。多くは除雪中の事故だが、うち3人は雪に埋もれた自動車内で一酸化炭素(CO)中毒により死亡した。雪でマフラー周辺がふさがれ、車内に排ガスが流れ込んだのが原因だ。日本自動車連盟(JAF)の実験では、22分で命に危険が及ぶ恐れがあるとの結果が出ており、専門家は注意を呼び掛けている。
 「雪に乗り上げ身動きが取れない」。7日午前9時20分ごろ、福井県坂井市の国道から富山県の男性会社員(19)が110番した。当時、同様の通報が相次いでおり、除雪業者が男性を発見したのは同日午後6時40分ごろ。既にCO中毒で死亡していた。県警によると、車は雪でほぼ全体が埋もれていたという。
 同様の事故は毎年のように発生している。昨年2月に京都府宮津市で男性が死亡。2013年3月には北海道中標津町で母子4人が亡くなった。
 JAFによると、COを吸い込むと体内の酸素が欠乏し、頭痛やめまいが起こる。無色、無臭で気付きにくく、重症になると昏睡(こんすい)状態に陥り、最終的には死に至る。
 マフラー周辺が雪に埋もれると、逃げ場を失ったCOを含む排ガスが、雪がない車の下にたまる。エアコンの外気導入口や車体の隙間から車内に流れ込むという。
 JAFの15年のテストでは、ボンネットの上まで雪をかぶせてエンジンをかけると、CO濃度は、22分後に放置すると死亡するレベルの千PPmに達した。
 寒冷地の危機管理に詳しい北見工業大の高橋修平(たかはし・しゅうへい)名誉教授は「不要不急の外出を避けるのが重要だが、立ち往生した場合はエンジンを切るべきだ」と指摘する。エンジンをかけるならマフラー周辺のこまめな除雪が必要で「防寒具やスコップの用意は欠かせない」と訴えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車で社会復帰:病院・施設のコースで支援

2018年03月08日 22時33分22秒 | 地域
車で社会復帰:病院・施設のコースで支援
その他 2018年2月26日 (月)配信毎日新聞社

 脳卒中のリハビリを終えた人への自動車運転再開支援で、敷地内に教習所並みの自前の運転コースを持ち、利用者の練習や評価に役立てる病院・福祉施設がある。利用者がコストをかけずに練習を重ね、運転能力を向上できる利点があり、1970年代から各地で活用されてきた。だが閉鎖する施設もあり、関係者から惜しむ声も出ている。
 ●入院しながら練習
 「やはり左の感覚がまだつかみにくいですね」。運転コースで左後輪を2回脱輪した山崎清隆さん(63)は苦笑する。山崎さんは昨年11月に脳卒中になり、静岡県伊豆市の農協共済中伊豆リハビリテーションセンターの病棟で治療し、回復。自宅は郊外で車がないと生活できないため退院前に運転再開支援を希望した。検査の結果は問題なく、敷地内の運転コースで練習することになった。
 左半身に軽いまひがあるため、ハンドルにノブを付け右手で旋回させて運転する。運転コースはS字カーブ、縦列駐車、信号もある本格的なものだ。運転はスムーズだが、急な左折には難渋する。30分の練習に同乗した作業療法士の那須識徳さんは「首を左方向に向けるのがまだ硬い。もっと左を見て」と助言。次は1時間の練習を指示した。山崎さんは「入院しながら練習できありがたい」と話す。
 ●保険で負担軽く
 同センターは自賠責共済資金などを利用して73年に活動を開始。交通事故被害者への支援の意味もあり、同年から運転再開支援活動にも取り組んでいる。現在、脳卒中後のリハビリにも広がり2016年度には120人の運転再開を支援した。障害者も運転できる改造車を2台持ち、教習所で研修して運転指導の知識を持つ作業療法士ら5人が実車訓練・評価を行う。
 練習は原則5回で、短期間に集中して行う。終了後、提携する自動車教習所の路上での実車評価を行って、県警運転免許センターの適性検査でお墨付きを得る仕組みだ。
 一般の病院では院外の教習所でしか車に乗れず、費用は利用者の自己負担だ。支援活動への医療保険適用も限られるため、短時間の一発勝負での実車評価になる。センターでの練習は保険適用の範囲内で患者負担は少ない。作業療法士の那須さんは「少しずつ練習すれば能力が上がる。回復が遅い人は退院後に外来でフォローする」と話す。
 ●茨城で閉鎖例も
 運転再開支援に詳しい藤田佳男・千葉県立保健医療大准教授によると国内には自前の運転コースを持つ施設は少なくとも7カ所ある。「医療と運転教育が一貫して行える。運転再開支援の本来あるべき姿だ」と指摘する。
 だが、運転コースを持つ茨城県立リハビリテーションセンターが3月末で閉鎖され、運転支援活動は県内の地域拠点に移る。これまで障害者手帳を持つ身障者に利用を限定。使いにくいうえ遠隔地で利用者が少なかった面がある。他の障害者支援施設では手帳がない脳卒中経験者に柔軟に運転再開支援を行う例があるのと対照的だ。県によると閉鎖後の運転コースの利用も未定だ。藤田准教授は「練習にも利用できるはずで、非常にもったいない」と指摘している。【斎藤義彦】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい童顔のお雛様

2018年03月08日 22時19分55秒 | 
かわいいお雛様に出会った、あるホテルにて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.北村が語る現代思春期:アスリートに低用量ピル メリット多く、欧米選手も活用

2018年03月08日 21時57分21秒 | 運動スポーツ
Dr.北村が語る現代思春期:アスリートに低用量ピル メリット多く、欧米選手も活用
2018年2月26日 (月)配信毎日新聞社

 17日間に及んだ平昌冬季五輪が閉幕しました。オリンピックの陰で、いつも話題になるのがドーピング問題です。日本でもカヌーの選手が他の選手の飲み物に禁止薬物を混入させたことや競泳選手のドーピング違反が確定したことが報道されています。スポーツとは縁がない僕など、違反してまでなぜ、禁止薬物を使用するか理解できませんが、4年に1度の祭典。日の丸を背負った選手たちは、素人には計り知れない重圧の渦中にいるということでしょうね。
 「エネルギー不足」「無月経」「骨粗しょう症」を女性アスリートの3主徴といいます。過度のトレーニングや無理な食事制限で運動による消費エネルギーが摂取エネルギーを上回ると、相対的にエネルギー不足となり、体重や体脂肪が減少します。その結果、無月経を引き起こし、骨粗しょう症の誘因となることが知られています。
 2011年4月から12年5月までに、国立スポーツ科学センター(JISS)のクリニックでメディカルチェックを受けたオリンピック選手および競技団体強化指定選手683人(47競技)のうち7・8%が無月経で、中でも体操の75・0%が断トツでした。10代の女性トップアスリート239人の中で、正常の月経周期・月経不順のある女性で疲労骨折割合は11%。一方、無月経の人では疲労骨折は38%という結果からも、3主徴が複雑に関与して負のスパイラルに陥っていることがわかります。
 無月経、骨粗しょう症、いずれも女性ホルモン、中でもエストロゲン(卵胞ホルモン)の不足が原因であることが多いため、外来では女性アスリートに対して避妊薬としてのピルだけでなく、治療薬でもある低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬の使用を積極的に勧めることになります。女性ホルモン剤を上手に服用することによって、女性ホルモン不足を補う、月経血量を減らす、月経痛の緩和や月経を適宜移動させられるなどのメリットがあるからです。
 それにもかかわらず、JISSの調査では継続的に使用している女性はわずか2%。ロンドンオリンピック出場選手でも7%に過ぎませんでした。欧米のトップアスリートの83%に比べて異常に低いことに驚かされます。わが国では、女性ホルモン剤に対しネガティブなイメージが強いだけでなく、ドーピング違反を恐れて薬全般を控える傾向にあることも影響していると思われます。
 競技でのパフォーマンスを上げるためにも、引退後の健康を守るためにも、女性ホルモン剤の有効利用を促したいものです。(日本家族計画協会クリニック所長、北村邦夫)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸腔内圧測定システムを開発、リアルタイムで空気漏れを推測

2018年03月08日 21時41分40秒 | 医療情報
胸腔内圧測定システムを開発、リアルタイムで空気漏れを推測
関西医科大、胸腔内圧測定と内圧調整を交互または同時に行うことが可能
QLifePro 医療ニュース2018年2月23日 (金)配信 一般内科疾患呼吸器疾患その他

 関西医科大学は2月20日、胸腔内に針を刺し、内部の気圧をリアルタイムで正確に測定することで、従来は不可能だった気胸患者の負担が少ない治療方針の検討をサポートする新たな診断支援システムを開発したと発表した。この研究は、同大呼吸器外科学講座の金田浩由紀講師らの研究チームによるもの。
 気胸の診断のために行われる検査には、胸部レントゲン撮影やCT検査があり、気胸の虚脱の程度が診断されている。しかし、いずれも静止画像であり、空気漏れが今なお継続しているかどうかを即時的に判断することはできない。そのため、時間をおいてレントゲン撮影を繰り返し、肺の虚脱程度の変化から空気漏れを推測することはできるが、判断までに時間がかかることが問題だった。
 また、気胸の初期診療では、胸腔ドレナージが多く行われるが、胸腔ドレナージは通常、入院が必要で、ドレナージチューブが肋間神経を圧迫すると強い痛みが出る。また、寝返りや移動が制限されることもあり、患者の肉体的・精神的苦痛は避けられない。空気漏れが止まっている場合、胸腔ドレナージを行う必要性が低くなるが、空気漏れの状況を知る方法は、胸腔ドレナージを行う以外になく、必要性が乏しいにも関わらず、苦痛を伴う胸腔ドレナージが行われている可能性を否定できなかったという。
 今回、研究グループは、胸腔ドレナージを行っていない胸腔穿刺のみの状態で、簡便にかつリアルタイムに胸腔内圧を測定することができる「胸腔内圧測定システム」を開発。このシステムは、胸腔内圧の測定と調整を行うもので、胸郭内に向けて胸腔穿刺した留置針に繋げる胸腔内圧測定用の圧力計を中心とした回路で構成される。それぞれの経路を切り替えることで、胸腔内圧の測定と内圧調整を交互、または同時に行うことができるという。
 研究チームは、ペットボトルや風船などを使った簡易的な胸郭モデルや動物実験から、胸腔内圧測定システムを使うことによって、診療で予想される胸腔内圧の変化の範囲内で空気圧測定が可能であり、呼吸のパターンを曲線として可視化できることを既に確認している。現在は、ヒトを対象とした前向き臨床研究の登録を行い、胸腔内圧の呼吸性変動にはさまざまなパターンが存在することがわかってきたとしている。
 今回開発された胸腔内圧測定システムを用いることで、医療従事者は処置中に気胸の状況をほぼリアルタイムで検討することが可能になった。研究グループは、「このシステムを利用すると、胸部レントゲンやCTなどで行っていたこれまでの診断・治療方針判断に対し、胸腔ドレナージを行わない状態でのリアルタイムで客観的な判断材料を提供することが可能となり、気胸診療への大きな貢献が期待できると考えている」と述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男児死亡、両親の敗訴確定 AED使用巡り賠償請求

2018年03月08日 21時22分06秒 | 事故事件訴訟
男児死亡、両親の敗訴確定 AED使用巡り賠償請求
2018年2月23日 (金)配信共同通信社

 新潟県長岡市の市立小で男児=当時(11)=が死亡したのは、教員らが自動体外式除細動器(AED)を使用しなかったためだとして、両親が市に損害賠償を求めた訴訟は、両親の敗訴が確定した。最高裁第3小法廷(戸倉三郎(とくら・さぶろう)裁判長)が20日付で、両親の上告を退ける決定をした。
 確定判決によると、5年生だった男児は2010年10月、昼休み中に倒れた。教員2人が心臓マッサージや人工呼吸をしたが、別の教員が持ってきたAEDは使わなかった。男児は約4時間後に心不全で亡くなった。
 16年4月の一審新潟地裁長岡支部判決は、当時の状況などから「AEDの使用が義務だったとは言えない」として請求を棄却。二審東京高裁も支持した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳児揺さぶり、父の刑猶予 大阪「重篤な傷害生じた」

2018年03月08日 21時18分32秒 | 事故事件訴訟
乳児揺さぶり、父の刑猶予 大阪「重篤な傷害生じた」
2018年2月23日 (金)配信共同通信社

 大阪市東住吉区で2015年11月、幼い長男を激しく揺さぶり、急性硬膜下血腫などのけがを負わせたとして、傷害罪に問われた父親の中橋拳士朗(なかはし・けんしろう)被告(25)に大阪地裁は22日、「重篤な傷害が生じた」として懲役2年8月、執行猶予3年(求刑懲役4年)の判決を言い渡した。
 弁護側は暴行を否定し無罪を主張したが、長瀬敬昭(ながせ・たかあき)裁判官は医師の証言から「何者かが強く揺さぶる暴行を加えた」と認定。長男と2人きりになる機会があったのは被告だけだとして「暴行したのは被告以外に考えられない」と述べた。
 判決によると、15年11月11日、東住吉区の自宅で、当時生後3カ月だった長男(2)を激しく揺さぶる暴行を加え、左半身にまひが残る可能性のある急性硬膜下血腫などの傷害を負わせた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺女性遺族の敗訴確定 性同一性障害、労災認めず

2018年03月08日 21時16分30秒 | 事故事件訴訟
自殺女性遺族の敗訴確定 性同一性障害、労災認めず
2018年2月23日 (金)配信共同通信社

 山口県岩国市の性同一性障害の女性=当時(29)=が2009年に自殺したのは職場の嫌がらせなどが原因の労災だとして、遺族が遺族補償年金を不支給とした労働基準監督署の処分取り消しを求めた訴訟は、遺族の敗訴が確定した。最高裁第3小法廷(岡部喜代子(おかべ・きよこ)裁判長)が20日付で、遺族の上告を受理しない決定をした。
 確定判決によると、女性は08年11月、勤務先の同僚に性同一性障害を告白。同月下旬、職場でトラブルを起こしたことを理由に解雇された。同時期にうつ病を発症し、09年1月に自殺した。
 一審広島地裁判決は職場で嫌がらせや退職強要があったとは認めず、請求を棄却。二審広島高裁も支持した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策の麺発売、薬科大監修 都内の人気店で

2018年03月08日 21時05分41秒 | 
花粉症対策の麺発売、薬科大監修 都内の人気店で
2018年3月6日 (火)配信埼玉新聞

 伊奈町の日本薬科大学の漢方研究部の学生、管理栄養士らが監修した、期間限定の花粉症対策麺「華爽快(はなそうかい)ら~麺」が都内の人気ラーメン店「麺屋武蔵・虎嘯(こしょう)」六本木店で発売される。
 菊花のじゃばら酢漬け、ハッカ、豆鼓(トウチ)などを盛り付け、スッポン、ナツメなどを使用。うまみ成分が凝縮された塩タレの極上スープに、伊奈町の花にちなんだバラ油と食用のベルローズ、町特産の白髪ネギで、見た目にも華やかな色合い。
 発売期間は9日から21日まで、1日限定20食。1食1080円。営業時間は午前11時から午後10時半(18日は午後8時まで)。
 問い合わせは、同大学地域連携推進課(電話048・721・1155)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策の麺発売、薬科大監修 都内の人気店で

2018年03月08日 21時02分39秒 | 
花粉症対策の麺発売、薬科大監修 都内の人気店で
2018年3月6日 (火)配信埼玉新聞

 伊奈町の日本薬科大学の漢方研究部の学生、管理栄養士らが監修した、期間限定の花粉症対策麺「華爽快(はなそうかい)ら~麺」が都内の人気ラーメン店「麺屋武蔵・虎嘯(こしょう)」六本木店で発売される。
 菊花のじゃばら酢漬け、ハッカ、豆鼓(トウチ)などを盛り付け、スッポン、ナツメなどを使用。うまみ成分が凝縮された塩タレの極上スープに、伊奈町の花にちなんだバラ油と食用のベルローズ、町特産の白髪ネギで、見た目にも華やかな色合い。
 発売期間は9日から21日まで、1日限定20食。1食1080円。営業時間は午前11時から午後10時半(18日は午後8時まで)。
 問い合わせは、同大学地域連携推進課(電話048・721・1155)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳児期の魚油摂取で食物アレルギー減

2018年03月08日 14時55分14秒 | 医療情報
乳児期の魚油摂取で食物アレルギー減
Allergy2018年3月2日 (金)配信 アレルギー疾患小児科疾患

 アイスランドの小児1304人の出生コホートを対象に、乳児期の魚油サプリメント摂取と食物アレルギーの関連を観察研究で検討した。

 魚油サプリメント定期摂取群の食物感作診断率の相対リスクは0.51(95%CI、0.32 - 0.82)で有意に低かった。生後6カ月以内に摂取を開始した群では、それ以降に開始した群に比べて防護効果が有意に高かった(感作:P=0.045、アレルギー:P=0.018)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大病院」って、ベッドが何床以上?…診療報酬改定で基準下げ【田村編集委員の「新・医療のことば」】

2018年03月08日 14時47分42秒 | 行政
「大病院」って、ベッドが何床以上?…診療報酬改定で基準下げ【田村編集委員の「新・医療のことば」】
2018年3月2日 (金)配信読売新聞

 「手術を受けるなら大病院の方が安心」とか、「紹介状なしで大病院を受診したら、診察料が多くかかった」など、病気になって診察を受ける時、「大病院」という言葉をよく耳にします。では具体的に、大病院ってどれくらいの規模を言うのでしょうか。
 実は医療法のうえでは、病院に大も中も小もありません。「診療所(入院ベッドの数が19床以下)」か、「病院(20床以上)」かの区別だけです。
 ただ法律的には同じ病院と言っても、数十床規模の病院と、何百床もある病院では、行われる医療の中身はかなり違います。保険診療の値段を決める診療報酬では、病院の規模による区別があります。4月からの診療報酬改定では、大病院を定義する基準が引き下げられました。
「200床未満」…かかりつけ医の役割も
 病床数による区分のひとつは、一般病床の数が200床未満か、以上かの違いです。
 200床未満の病院の再診料は、診療所と同じ(72点=1点は10円)です。これに対して、200床以上の病院の再診には、再診料は適用されず、外来診療料(73点)という名目で、簡単な検査や処置も含めた料金となっています。
 200床未満の病院だと、診療所と同様に、徴収できる「加算」が多くあります。再診時に上乗せされる外来管理加算(52点)や、かかりつけ医機能の評価として今回新設された初診料の機能強化加算(80点)などです。200床未満の中小病院は、病院ではありながらも、診療所のような、かかりつけ医の役割を持っていることを示すものです。
「500床以上」から「400床以上」へ…「大病院」の対象拡大
 前回(2016年度)の診療報酬改定で、紹介状なしで大病院を受診した場合に初診時に5000円以上、再診時に2500円以上の上乗せを義務づける制度が導入されました。今回の改定では、大病院の基準が500床以上から400床以上へと引き下げられました。
 正確には、「特定機能病院と、一般病床が500床以上の地域医療支援病院」だったのが、「特定機能病院と、許可病床が400床以上の地域医療支援病院」へと変更されました。許可病床とは、一般病床以外の療養病床や精神病床なども含んだ、病院全体の病床数のことです。
 特定機能病院とは、大学病院の本院や国立がん研究センターなどの専門病院で、病床規模の基準は400床以上です。現在は85病院あります。地域医療支援病院は原則200床以上で、もともと紹介状を持った患者が一定の割合以上いることなどを条件に認定されるものです。全国に543病院(16年10月)あります。
 今回の改定によって、上乗せが義務付けされる対象は約260病院から約410病院に増えるとされています。
それでも病院全体の約1割…「中小」病院が多い日本
 今回の改定では、その他の大病院に関する項目についても、許可病床が「500床以上」から「400床以上」へと基準が引き下げになりました。
 大病院には、紹介状を持った患者の割合が低すぎると、初診料などが診療報酬からカットされるペナルティーがあります。従来は「500床以上」の病院が対象だったのが、4月からは「400床以上」に対象が拡大されます。
 また、大病院だけに認められた「在宅患者の緊急入院に関する加算」のほか、重症者向けの急性期病床をあまり減らさないため、リハビリなど在宅復帰を支援する「地域包括ケア病棟」の届け出が1病棟に制限される対象も、400床以上の病院が対象になります。
 16年の厚生労働省の病院調査だと、全国に約8400か所ある病院のうち500床以上の病院数は400余り。「大病院」の基準が「400床以上」に変わると、その数は800余りになり、従来の2倍近くに増えます。とは言っても、病院全体でみると1割に満たない数です。200床未満の病院が7割近くあることと合わせ、日本には大病院が少なく、中小規模の病院が多いことがわかります。
 患者にとってきめ細かで、かつ効率的な医療の実現のため、診療所と病院の役割分担は長く叫ばれていますが、なかなか一筋縄ではいかないのが現実です。背景には、診療所の役割を兼ねた小規模の病院が多く、診療所と病院の実態が曖昧なことがあります。400床以上に大病院の基準を下げたうえで病院の差別化を図ろうという今回の改定の行方が注目されます。(田村良彦 読売新聞東京本社編集委員)
田村 良彦(たむら・よしひこ)
1986年、早稲田大学政治経済学部卒、同年読売新聞東京本社入社。97年から編集局医療情報室(現・医療部)で医療報道に従事し連載「医療ルネサンス」「病院の実力」などを担当。2017年4月から編集委員。共著に「数字でみるニッポンの医療」(読売新聞医療情報部編、講談社現代新書)など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン