日々

穏やかな日々を

がん増殖の酵素を特定 三重大、新薬開発に期待

2018年03月05日 21時22分57秒 | 医療情報
がん増殖の酵素を特定 三重大、新薬開発に期待
2018年2月23日 (金)配信伊勢新聞

三重大(津市)は22日、がん細胞の増殖に関わる酵素を特定したと発表した。特定した酵素の働きを阻害する薬が開発されれば、新しいがん治療につながるという。同大大学院医学系研究科基礎医学系講座の研究グループが明らかにした。
がん治療の一つである抗がん剤のほとんどは、がん細胞以外の正常な細胞も攻撃してしまう。そのため、がん細胞の増殖を促す特定の分子に働く「分子標的薬」が有効とされ、「イレッサ」などが開発されたが、薬剤耐性や副作用などに課題もあった。
研究グループはこれまで分子標的薬の対象とされてきた「がん遺伝子」ではなく、タンパク質の分解を阻害する「脱ユビキチン化酵素」に着目。86種類ある脱ユビキチン化酵素のうち、六種類ががん細胞の増殖を促進していると特定した。
研究グループの稲垣昌樹教授は「脱ユビキチン化酵素を阻害する薬が開発されれば、肺腺がんや乳がん、膵臓(すいぞう)がんなどの治療に使えると期待できる」と強調。一方で分子標的薬の課題として指摘される副作用については「程度がまだ不明」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副作用少ない糖尿病薬を開発へ 長岡技科大教授ら 酵素解明

2018年03月05日 21時20分14秒 | 医療情報
副作用少ない糖尿病薬を開発へ 長岡技科大教授ら 酵素解明
2018年2月21日 (水)配信新潟日報

 長岡技術科学大は9日、ヒトの体内にあり、糖尿病患者の投薬治療で副作用を引き起こすメカニズムに関連する酵素と類似した微生物の酵素の立体構造を、同大の小笠原渉教授(48)=微生物学=らが解明したと発表した。同大はこの構造についての研究が進めば、副作用を軽減した糖尿病薬の開発につながる可能性があるとしている。
 岩手医科大と昭和大の研究者と共同研究した。同日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツ(電子版)に発表した。
 長岡技科大によると、この酵素は「DPP8、9」と呼ばれ、血糖値を下げるインスリンの分泌を妨げるヒトの酵素「DPP4」と似ている。糖尿病患者の血糖値を下げるために「DPP4」を阻害する治療薬が、誤って「DPP8、9」を阻害し、脱毛や皮膚炎などの副作用を引き起こす一因になっている。
 小笠原教授らのチームは菌の研究を進める中で微生物由来の酵素「ジペプチジルアミノペプチダーゼ(DAP)IV」の構造を解明した。その上で、この酵素が「DPP8、9」に類似していることを突き止めた。
 「DPP4」は、インスリンの分泌を促すホルモンを分解してしまう。そのため、生活習慣に由来する糖尿病の治療では、「DPP4」の働きを阻害してインスリンの分泌を持続させる薬が主に使われている。
 ただ、こうした阻害薬は「DPP8、9」も阻害し、脱毛や皮膚炎の副作用を引き起こす恐れがある。今回の研究成果により、「DPP4」だけを確実に阻害する糖尿病薬の開発も期待される。
 小笠原教授は「医薬関係の研究者とも協力して、新薬の開発につながれば」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料倉庫の授乳室が「心の支え」 子連れ登庁のママ議員

2018年03月05日 21時15分07秒 | 行政
資料倉庫の授乳室が「心の支え」 子連れ登庁のママ議員
山下剛、岡崎明子
2018年3月4日19時59分

議員活動と出産・育児の両立に取り組む女性議員たち(写真)
]
 男性が9割近くを占める地方議会で、出産、子育てと議員活動の両立に悩む女性議員が少なくない。会社員などのように産休や育休といった制度はなく、選挙で選ばれる立場だから声も上げにくい。こうした状況を変えようという動きも出てきた。

議長に就任後、結婚・妊娠
 群馬県榛東(しんとう)村議会の南千晴議長(37)は昨年12月、妊娠していることを公表した。定数14の議会で女性は1人だけ。周囲からは「おめでとう」と祝福されるが、不安もある。「身近に出産で休んだ地方議員がいないので」。現役議長の出産は「聞いたことがない」(全国町村議会議長会)。
 11年前に議員になった。「子どもを産みやすい村、育てやすい村」をテーマに議会で質問や提言をしてきた。議会で「多子世帯への支援を拡充するべきだ」と訴え、同僚議員から「自分が子どもを産んでから言うべきだ」と言われた経験もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病臭を分析、最適な治療へ AIで判定の識別器開発

2018年03月05日 21時02分48秒 | 医療情報
病臭を分析、最適な治療へ AIで判定の識別器開発
2018年2月20日 (火)配信静岡新聞

 アルコール検知機などを開発・製造する東海電子(富士市)と県立静岡がんセンター(長泉町)はこのほど、がんの病巣から放たれるにおいを認識し、人工知能(AI)で判定する世界初のポータブルにおい識別器「アイノプロ」を共同開発した。
 経験豊富な医師や看護師の嗅覚に頼ってきた病臭を分析し、においの種類に合わせ最適な治療法の選択を目指す。AIにより、さまざまな成分で構成されるにおいのデータを学習できるのが特徴。従来の機器は大型だったが、小型で持ち運び可能なサイズとなり、今後精度を高め、病室でも利用していきたいという。
 子宮がんや乳がんではがん組織の壊死(えし)や病巣部分の細菌感染によって特有の病臭を放つことがある。患者はにおいを気にして、外出を控えるなど精神的な負担の一つになっていた。
 病臭は医師や看護師が判断して洗浄や消毒、がんの症状を抑える軟こうの塗布、抗菌薬の投与などを行っている。しかし、医療者の経験や感覚によって処置に差が出るほか、軟こうによる痛みの伴う治療や不要な抗菌薬の投与を施す懸念があった。
 県立静岡がんセンター研究所は2012年から、東海電子とファルマバレープロジェクトの一環でにおいセンサーを活用した診断装置の開発に取り組んできた。
 開発に携わった楠原正俊同研究所副所長兼地域資源研究部長は、病臭について、病態や細菌の種類によって産生されるにおい物質が異なると説明し「病臭の種類を判定した上で処置や治療を選べるようにしたい。処置前後のにおいの変化を比べ、ケアを評価するツールとしても有効」と話している。
 <メモ>アイノプロ(Aino―Pro) 患者の周囲の空気を袋に詰めて、装置につなぐなどして測定する。におい成分を分析し、学習を重ねることで識別能力が向上する。人の嗅覚と同様に、においを嗅ぎ分けられるようになるという。医療現場だけでなく食品工場や畜産業でのにおい対策、口臭判定など、さまざまなジャンルでの利用が期待されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇独白録、届ける 高須院長、宮内庁に

2018年03月05日 20時58分10秒 | 行政
昭和天皇独白録、届ける 高須院長、宮内庁に
その他 2018年2月20日 (火)配信共同通信社

 昭和天皇が太平洋戦争前や戦中の出来事を回想した「昭和天皇独白録」を、米ニューヨークの競売で落札した美容外科「高須クリニック」の高須克弥(たかす・かつや)院長が19日、宮内庁に原本を届けたことを明らかにした。
 高須氏の秘書によると、落札後に宮内庁への寄贈を表明していた高須氏本人が同日、独白録を宮内庁の担当者に手渡した。宮内庁側は「1カ月ほど預かり、(寄贈を受けるかどうかなどの)対応を決めたい」と応じたという。
 独白録は、昭和天皇が1946年春、日本の関東軍の謀略だった張作霖(ちょう・さくりん)爆殺事件から、太平洋戦争終戦に至るまでの経緯を側近に語った昭和史の第一級資料だ。昭和天皇と連合国軍総司令部(GHQ)のダグラス・マッカーサー司令官との会見の通訳も担った元外交官、寺崎英成(てらさき・ひでなり)氏が記録した約170ページ分が昨年12月に競売に出され、高須氏が落札した。独白録の内容は90年代に日本で出版され、大きな反響を呼んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本、赤ちゃんに最も安全 ユニセフの死亡率調査

2018年03月05日 20時55分46秒 | 事故事件訴訟
日本、赤ちゃんに最も安全 ユニセフの死亡率調査
2018年2月20日 (火)配信共同通信社

 【ニューヨーク共同】国連児童基金(ユニセフ)は20日付で、世界各国の新生児死亡率を比較する報告書を発表した。日本が最も低く「赤ちゃんが最も安全に生まれる国」と指摘する一方、最悪のパキスタンは約50倍の高さ。ユニセフは新生児の死亡は大半が予防可能だとして、死亡率が高い国々への支援を訴えた。
 生後28日未満で死亡した乳児の割合(2017年時点の推計)を比較。日本は千人当たり0・9人で、アイスランドの同1・0人、シンガポールの1・1人が続いた。先進国でもカナダ(38位、3・2人)や米国(41位、3・7人)は順位が低かった。
 最も多かったパキスタンは45・6人。中央アフリカ(42・3人)、アフガニスタン(40・0人)と続いた。最悪の10カ国中8カ国が、貧困や紛争に苦しむサハラ砂漠以南のアフリカだった。
 世界全体では死亡した新生児が年間約260万人に上り、約100万人が生まれた日に亡くなった。
 死亡原因の8割以上が早産や出産時の合併症、肺炎などの感染症。助産師がいて清潔な水や消毒剤などがあれば助かることが多いという。
 子供の病気に有効な薬剤の普及などにより、過去25年間で世界の5歳未満児の死亡率はほぼ半減したが、新生児死亡率の引き下げは社会全体の取り組みが必要なため、貧しい国々を中心に課題が山積している。
 ユニセフのフォア事務局長は「私たちは世界の最も貧しい子供たちを見捨て続けている」と指摘した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅支援に感謝【わたしの医見】

2018年03月05日 20時54分30秒 | 介護福祉高齢者
在宅支援に感謝【わたしの医見】
2018年2月20日 (火)配信読売新聞

神奈川県小田原市 主婦 53
 昨年10月、92歳の父を見送った。約20年前に心臓にペースメーカーを入れ、10年ほど前からは入退院を繰り返した。ほとんど体を動かせなくなっても、頭は驚くほどハッキリしていて、高齢の母との2人暮らしにもかかわらず、家にいたい思いが強かった。
 病院の相談窓口でケアマネジャーを始め、往診の医師、訪問看護師を紹介してもらった。ひとりひとりの対応はとても丁寧で頭が下がった。おかげで私は生活の質をほとんど変えずにすんだ。父も、幸せな最期だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の食物アレルギー対策、養護教諭が中心的役割…予想外の発症にも備え万全

2018年03月05日 20時45分11秒 | 教育
小学校の食物アレルギー対策、養護教諭が中心的役割…予想外の発症にも備え万全
2018年2月20日 (火)配信読売新聞

 「給食中や昼休みは特に気が抜けない。食物アレルギーがないと思われていた児童が発症することもある」
 1月下旬、福島県郡山市立大成小学校の養護教諭・湯田厚子さん(60)は、昼休みに校庭で雪遊びする児童を見ながら語った。
 大成小は毎年、家庭の調査票などを基に食物アレルギーを持つ児童を把握する。しかし、2016年の2学期、リストに載らない低学年の女子児童が給食でピーナツのあえ物を食べて吐き、保健室にやってきた。外見に問題はないように見えたが、保護者に迎えに来てもらい病院での受診を勧めたところ、アレルギーと判明した。
 湯田さんは「家庭に比べ、給食の食材は幅広いので、初めての食材もあるのだろう」と推測する。
 約780人が通学する大成小にも卵や乳製品、そば、ナッツなどにアレルギーを持つ児童が約40人いる。
 学校では、主任栄養技師を中心に個々の児童に応じてアレルギー物質を除いた給食を調理する。除去されていない料理を誤って食べないようにアレルギーを持つ児童のおかわりを禁じ、遠足時のおやつ交換も認めない。生命にかかわる重いアレルギー症状を発症した際に使う自己注射薬「エピペン」を職員室に保管し、万が一に備える。
 湯田さんは30歳代の頃、キウイフルーツを食べて顔を腫らした児童をすぐに病院に連れて行き、大事に至らなかった経験がある。キウイによる食物アレルギーが広く知られる前のことだ。湯田さんは「命を預かっている以上、もしかしたらという視点が大切」と肝に銘じる。
 アレルギーを持つ子どもへの支援には周りの理解も欠かせない。
 「命にかかわることもあるので、関心をもってもらえるとうれしい」
 東京都墨田区立 曳舟ひきふね 小学校では昨年10月、卵や乳製品にアレルギーを持つ女子児童が全校約380人の前でアレルギーと向き合う気持ちを打ち明け、理解を呼びかけた。女子児童のクラスでは、こぼれた牛乳が体に付かないように牛乳瓶を離して置いたり、アレルギー物質が入った食物を食器に盛りつける作業を別の児童が代わったりしている。
 母親の手紙も読み上げられ、「皆さんに見守られて安心して学校生活が送られる」と感謝の思いが伝えられた。
 企画したのは、養護教諭30年以上の 小瀬良こぜら 初代さん。「当事者の気持ちを知ることで、周りもしっかり気をつけてくれる」と話す。
 順天堂大の 釆女うねめ 智津江教授(学校保健)は「アレルギー疾患には、全教職員が緊急時に適切に対応できることが必要だ。専門知識を持つ養護教諭には、校内研修の充実や体制整備で中心的な役割を果たすことが期待される」と指摘する。
           ◇
【 食物アレルギー 】 卵や乳製品、小麦、大豆など特定の食べ物を摂取した後にじんましんや 嘔吐おうと 、呼吸困難などの症状が出る。日本学校保健会(2013年度)によると、小学生4.5%、中学生4.7%にアレルギーがある。12年には東京都調布市の小学校で、乳製品にアレルギーのある女児(当時5年生)が、給食でチーズ入りのチヂミを食べて死亡する事故が起きた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の蕾

2018年03月05日 20時23分56秒 | 草花
今年はラッパ水仙の花がたくさん咲くよ
去年1本しか咲かなかったところの
蕾です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告してきたよ

2018年03月05日 20時13分14秒 | 行政
確定申告が終わったよ
正確には修正にもう一度行かねばならないけれど
それはすぐ終わる。

サラリーマンからアルバイトに替わる、そして確定申告
全くちんぷんかんぷん
一年分まとめてするから大変、所得税の仕組みは分からない
源泉税還付のために、各種控除のために
3月15日を守って年に一度の関所参り
待合での一コマを写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平奈緒選手…「相沢病院」が大学卒業後に職員として受け入れ、全力サポート

2018年03月05日 20時11分33秒 | 運動スポーツ
小平奈緒選手…「相沢病院」が大学卒業後に職員として受け入れ、全力サポート
2018年2月20日 (火)配信読売新聞

 小平奈緒選手の所属先は長野県松本市の総合病院「相沢病院」。就職先が決まらない小平選手を病院職員として迎え、競技活動を支援してきた。
 小平選手は2009年春、信州大の卒業式が終わっても就職先は決まらず、企業訪問を続けていた。就職先の条件は、恩師、結城匡啓コーチ(52)の指導を長野県内で受けさせてくれる地元企業。当時、リーマン・ショックの不況に苦しんでいた多くの企業は、条件を受け入れてくれなかった。
 最後に望みを託したのが、大学時代に治療を受けた相沢病院だった。「なんとかなりませんか」。小平選手と結城コーチは、相沢孝夫理事長(70)にそう懇願した。スポーツ選手の受け入れは例がなかったが、相沢理事長は「頑張ろうとしている若者を地元が支えるのは当然」と思った。実家の病院を継ぐために、米国留学の夢をあきらめた経験があったからだ。
 相沢理事長の申し出に、小平選手は喜んで就職を決めた。スケート部はなく、小平選手の所属は「スポーツ障害予防治療センター」。大会前に病院で壮行会を開くと、患者たちが加わることもある。
 平昌五輪には、相沢理事長のほか、医師や看護師ら約20人が応援に行った。「幸せな瞬間に立ち合わせてくれた小平さんに感謝したい」。相沢理事長はそう喜んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歴代の誰よりも短期的視点」ゲイツ氏、トランプ氏憂慮

2018年03月05日 20時09分23秒 | 行政
「歴代の誰よりも短期的視点」ゲイツ氏、トランプ氏憂慮
2018年2月20日 (火)配信朝日新聞

 米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏(62)が、朝日新聞の単独インタビューに応じた。途上国の感染症対策などに取り組む世界最大の民間財団「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」が13日、2018年の年次書簡を発表したのに合わせたものだ。同氏は、トランプ米大統領の「米国第一主義」が世界の保健分野に及ぼす影響に懸念を表明。日本の支援拡大に期待を示した。AI(人工知能)の将来や、富の偏在など、地球規模の未来像についても論じた。(ワシントン州カークランド=宮地ゆう)

 ゲイツ氏は年次書簡の中で、トランプ氏について「米国第一主義の世界観には不安を覚える」と懸念を表した。17年3月には、グローバルヘルス(世界保健)関連予算の大幅削減を表明したトランプ氏と面会し、撤回するよう働きかけている。
 取材に対してゲイツ氏は「米国中心の視点で、歴代大統領の誰よりも短期的な視点で、国際社会との関係を見直そうとしている」と、トランプ氏の姿勢を憂慮した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪受診です!

2018年03月05日 09時05分56秒 | 私自身や健康
とうとう、今日は、受診です。
喉から気管に症状が広がって、咳が、ごほんごほんです。
写真は堀江耳鼻咽喉科医院の待合室の飾りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊手術、最年少は11歳 旧優生保護法下で北海道

2018年03月05日 00時44分08秒 | 行政
不妊手術、最年少は11歳 旧優生保護法下で北海道
2018年2月20日 (火)配信共同通信社

 北海道は19日、旧優生保護法(1948~96年)下で障害などを理由に不妊手術を施されたとみられ、個人名記載の資料が残る男女は計1129人で、最年少は11歳の女児だったと明らかにした。うち未成年は172人で全体の約15%を占め、非人道的措置が改めて浮き彫りとなった。宮城県では9歳の女児への措置が判明している。
 道は手術の適否を審査する道優生保護審査会の申請書などを調査。これまで計841人分が判明していたが、新たに288人分の資料が見つかり、62~73年度の計1129人分が確認された。
 男性233人、女性896人で、男性の最年少は14歳。最高齢は男性46歳、女性45歳だった。主な疾病では「精神薄弱系」(558人)と「精神病系」(532人)で全体の9割強を占めた。
 11歳の女児は計2人で、いずれも「てんかん」など。14歳の男子は計4人で、「精神薄弱」でそれぞれ手術が「適」だとされた。
 これまでの共同通信の調査と合わせると、優生思想に基づく不妊手術を受けたとみられる個人名記載資料は、21道県に3133人分の現存が確認されたことになる。
 男女別では男性866人、女性2256人、非公表11人。年齢層別は成人2201人、未成年919人で、非公表11人、不明2人だった。非公表の理由は「個人が特定される恐れ」としている。
 また本人の同意がなく「強制」とみられるのは2284人で、同意ありが6人で、不明843人となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカのココロの万華鏡:寝るリズム忘れずに /東京

2018年03月05日 00時39分27秒 | 
香山リカのココロの万華鏡:寝るリズム忘れずに /東京
その他 2018年2月20日 (火)配信毎日新聞社

 「働き方改革」により、これまで勤務時間などあってないようなものだった医者の世界も少しずつ変わってきた。たとえば、夜の当直勤務の後、若手の医者のほとんどは翌日の日中もふだん通りに仕事をする。いったん出勤して40時間、60時間と病院に居続けるということもあった。それが最近は「当直が終わったら、なるべく朝一度、帰宅して休養」というルールができつつあるのだ。
 ところが、それによって新たな問題が起きてきた。ある若手が言っていた。「夜、仮眠をはさみながら患者さんの急変などに対応して、朝、帰って、夕方また担当の患者さんの様子を見に病院に来る。その間、数時間だけ家にいても寝られない。だとしたら、病院で昼休みなんかに仮眠したほうがいい」
 どちらにしてもあまりの働きすぎに心配になるが、たしかに人間は機械ではない。「はい、家に5時間滞在してその間にしっかり睡眠も取って」といわれても、なかなかそうはできない。
 良い睡眠を取るためには、忙しい時間から切り離され、短くてもいいからリラックスタイムをもうけることが大切だ。仕事を忘れ、自分のためにお茶をいれ、すてきな音楽に20分でも耳を傾ける。そんな時間があってこそ、からだも脳も「ああ、これから自分を休めるんだな」と睡眠モードになれるのだ。
 とくに交代勤務をしている人たちは、この「仕事をしている昼とリラックスや睡眠のための夜」が逆転することもあるので、からだが「いまは働くの? それとも休むの?」と判断できなくなる。それによって不眠、高血圧、胃腸障害などが引き起こされることもある。交代勤務をしている人たちは「自分のからだに相当、ムリをさせているんだ」と自覚して、睡眠前のリラックスタイムや完全休養日などをなるべく多く取ってほしいと思う。
 そう言いながらも、私もだんだん仕事の時間と自分の時間との境目がなくなりつつある。ネットの発達で、家に戻って寝る直前でも仕事のメールをやり取りしたり、原稿を書いて送ったりしてしまうのだ。
 もちろん、今さら「みなさん、朝起きて昼は仕事や家事を頑張っても、暗くなったら働くのをやめて、ゆっくりくつろいで夜は良い睡眠を取りましょう」などと言っても、実現するのは難しそうだ。とはいえ、本来は「朝起きて夜は寝る」のが人間という生きもののリズム。それだけは忘れないようにしたいものだ。(精神科医)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン