日々

穏やかな日々を

子ども連れて出勤OK 仕事と子育て両立狙う ベンチャーなど女性支援 〈けいざいトレンド〉

2018年03月10日 21時55分17秒 | 
子ども連れて出勤OK 仕事と子育て両立狙う ベンチャーなど女性支援 〈けいざいトレンド〉
2018年3月7日 (水)配信共同通信社

 ベンチャーを中心に「子連れ出勤」を認める企業が現れている。子どもが遊ぶスペースを作るなどオフィス環境を工夫。女性の仕事と子育ての両立を支援し、経験を積んだ女性社員を戦力として生かす狙いがある。
 ▽一戸建て
 東京都目黒区の一戸建て住宅にオフィスを置き、企業のインターネット広告支援を手掛ける「ライフルファム」は、社員20人全員が近くに住む母親だ。1週間の勤務日数は正社員、パートなど勤務形態によって異なるが、出勤は必ず子連れだ。
 家の中に子どもの遊び部屋を設け、子どもは自由に職場に出入りできる。パソコンに向かって仕事をする母親の膝に子どもがよじ登り、「ママ、だっこ」とせがむのは日常の光景だ。
 秋庭麻衣(あきば・まい)社長は不動産情報サイトを運営する「ライフル」(東京)で育休後に復職。働く母親をサポートしようと、2014年に社内ベンチャーとして設立した。「子どもが普段通り遊べるように、周囲に音の迷惑を掛ける心配が少ない一戸建てを選んだ」と話す。
 社員の山本静奈(やまもと・しずな)さん(33)は2歳の女の子を連れて週3~4日出勤する。出産を機に以前勤めていた会社を辞めたが将来、本格的に復職するために経験を積んでいる。「娘は友だちができて楽しそう。忙しいときはほかのママが相手をしてくれるから安心」と話す。
 ▽投資ゼロ
 旅行など体験型ギフトを販売するソウ・エクスペリエンス(東京)は約50人の社員のうち十数人が子連れで出勤する。オフィス内はカーペットを敷いて土足禁止。子どもは机の間を動き回り、玩具などで遊ぶ。
 子どもがけがをしないように、机の角を緩衝材で包んだほかは、設備などを設けていない。「お金をかけずに、社員が少しずつ協力すればできる。独身の社員にとっても日々、子どもに接することはいい経験になる」と西村琢(にしむら・たく)社長は話す。
 サプリメントを扱うゲンナイ製薬(東京)は社員8人中4人が子どもを連れて出社する。約3年前、育休明けの女性社員が子どもの保育園が見つからない状況になったことから始めた。上山永生(うえやま・ひさお)社長は「創業以来のメンバーに仕事を続けてもらおうと考えた。にぎやかで明るい職場は業務にもプラスになる」と話す。
   ×   ×
 子連れ出勤 特別に託児施設を設けることなく職場で仕事をしながら子どもと接することができるようにする取り組みで、ベンチャー企業などで目につく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル新薬、14日から保険適用 1回のむだけ

2018年03月10日 21時50分32秒 | 医療情報
インフル新薬、14日から保険適用 1回のむだけ
2018年3月7日 (水)配信朝日新聞

 1回のむだけのインフルエンザ新薬「ゾフルーザ」が14日から保険適用されることになった。厚生労働相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)に7日提案し、了承された。開発した塩野義製薬は「速やかに発売する」としている。
 ゾフルーザは、1日2回、5日間のみ続ける既存薬のタミフルなどに比べて使いやすい。A型、B型のインフルエンザウイルスの増殖を直接抑える新しいタイプで、従来の薬にウイルスが耐性を持ち、効きにくくなった場合にも効果が期待される。
 価格は10ミリグラム錠約1500円、20ミリグラム錠約2400円。年齢や体重によってのむ量が決まり、体重60キロの成人は20ミリグラム錠を二つ(4800円)のむ。12歳未満の子どもで体重15キロなら、10ミリグラム錠を一つ(1500円)。患者側は1~3割を負担する。
 ゾフルーザは、有望な薬を早く実用化するため、優先審査する制度の対象。昨年10月に塩野義製薬が製造販売を申請し、今年2月に厚労省の部会が了承した。一般的なスケジュールに当てはめると、保険適用は5月とみられていたが、前倒しされた。(福地慶太郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護処分、最多244カ所 16年度、8億円返還請求

2018年03月10日 21時45分16秒 | 行政
介護処分、最多244カ所 16年度、8億円返還請求
2018年3月7日 (水)配信共同通信社

 厚生労働省は6日、介護報酬の不正請求や法令違反により、介護保険法に基づいて指定取り消しなどの処分を受けた施設や事業所が2016年度に244カ所に上り、過去最多になったと明らかにした。前年度より17カ所増えた。
 このうち報酬の不正請求に対し自治体が返還を求めた事業所は186カ所、返還請求額は計約8億1600万円だった。
 処分の内訳を見ると、介護保険のサービス提供ができなくなる指定取り消しが141カ所。新規利用者の受け入れを認めないなど事業の停止処分が103カ所だった。
 処分を受けたサービス種別では、ヘルパーが利用者の自宅などを訪ねる訪問介護が、処分を受けた事業所の3分の1に当たる84カ所だった。
 指定取り消しの理由は、介護報酬の不正請求が最も多い。「法令違反」「書類提出命令に従わない、または虚偽の報告をした」が続いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stand・by・you!そばにいるよ:生徒をパラ式典に ダウン症の人にダンスを教える 村上香緒里さん(31)

2018年03月10日 21時36分40秒 | 行政
Stand・by・you!そばにいるよ:生徒をパラ式典に ダウン症の人にダンスを教える 村上香緒里さん(31)
その他 2018年3月7日 (水)配信毎日新聞社

 「さあ! レッスン始めましょう」。ホールに元気な声が響き渡る。ヒップホップのリズムに乗って、子どもたちが笑顔で踊り出した。
 「世界初」というダウン症のある人のためのエンターテインメントスクール「LOVE JUNX(ラブジャンクス)」で、チーフインストラクターを務める。高校生の時、ダンス仲間に話を聞いて活動に参加したのがきっかけ。障害者と関わった経験はなかったが、自分を解放して自由に踊り楽しむ姿を見て、最初に感じていた不安は吹き飛んだ。「楽しんで踊ることが私の原点。それを忘れずにいられる大切な場所」と、大学卒業後にインストラクターの道に進んだ。
 関東、関西、沖縄の各拠点でダンスや歌、演劇などを学ぶ会員は約850人。上級クラスにはプロの舞台に立てる人もいる。生徒が障害者であるとの意識はないという。「楽しんだり、ズルをしたり、異性とゴタゴタしたり……。みんな一緒だな、と感じる」
 毎年3月21日の「世界ダウン症の日」前後には、関連イベントでステージショーを披露する。今目指しているのは、2020年の東京五輪・パラリンピックの式典に生徒を送り出すこと。「生徒たちといろんな経験を共有したい」と目を輝かせる。【山田泰蔵】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院は「生活インフラ」 奨学金で縛るしか 「東日本大震災7年 被災地を歩く」「医師不足」

2018年03月10日 21時31分43秒 | 地域
病院は「生活インフラ」 奨学金で縛るしか 「東日本大震災7年 被災地を歩く」「医師不足」
2018年3月7日 (水)配信共同通信社

 海岸線には高い堤防が連なる。その陸側では新しい台地を造るような土地のかさ上げ工事が続く。津波で失われた鉄路の跡を走るバスの窓から見える風景。それは復興がまだ途上であることを物語っていた。
 緩やかな坂を上る途中にある仮設の岩手県立高田病院(陸前高田市)を2月に訪ねた。入ると、赤ちゃんの元気な泣き声が響く。子どもを抱いた母親、老人らが名前を呼ばれるのを待っている。
 「毎日200人近くの患者が来ます。同じ規模の都会の病院に比べかなり多い」。田畑潔院長(57)が話す。もともと医師らが家庭を回り診療する「日本一老人に優しい病院」を目指してきた。
 だが、震災後は若い世代が避難と仕事のため街を出たまま戻らず、少子高齢化が急速に進む。老老介護、独り暮らしの世帯が増え高齢化率は4割に近づいた。「最期は自宅でという高齢者のため在宅医療を進めたいが、地域の介護力が弱くなっています」
 現在の医師は7人で震災直前より1人増えたが「訪問診療を充実するためにも、外回りをしてくれる医師を2、3人は増やしたい」。その見通しは全く立たない。
 隣接する大船渡市の高台にある県立大船渡病院は、この地域の拠点で常勤医は40人。「本当はあと20人欲しい」と伊藤達朗院長(61)。救命救急センターが併設されているが救急の専門医、麻酔科医はいない。常勤医が不在の診療科が目立つ。
 医療サービスを維持するため近隣だけでなく盛岡市や仙台市の病院から毎日、何人もの応援を得ている。「タクシー代は年間7千万円かかっています」。毎日の医師の確保が院長の重要な仕事となっている。
 沿岸の被災地全体ではピークの2003年度より、医師は2割近く減った。「生活インフラである病院を守るため、医師が身の丈以上の仕事をしてきた」と伊藤院長。その結果、疲れ果てて去り、厳しさから敬遠される悪循環に陥っている。
 岩手県は医学生向けに最大で3千万円超の奨学金の貸付枠を毎年55人分設けている。県内の対象病院に6~9年間勤めれば返還を免除するシステムだ。「医師不足に悩む自治体はどこも同じことをしています」と県の担当者。奨学金で縛るしかない現実がある。(共同通信編集委員 諏訪雄三)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害・自閉スペクトラム症の新薬治験…「幸せホルモン、鼻にスプレー」

2018年03月10日 21時09分20秒 | 医療情報
発達障害・自閉スペクトラム症の新薬治験…「幸せホルモン、鼻にスプレー」
2018年3月7日 (水)配信読売新聞

 対人関係を築きにくい自閉スペクトラム症について、鼻にスプレーするだけでコミュニケーション能力の改善を図る新薬の臨床試験(治験)を、浜松医科大学の山末英典教授(精神医学)らが医師主導で始めた。中心症状であるコミュニケーション不全自体にアプローチする薬は初めて。5年程度での製品化を目指す。
 自閉スペクトラム症に対してはこれまで、障害に伴う不安やうつ、興奮など二次的な症状に対応する薬が用いられてきた。
 山末教授らは、「幸せホルモン」と呼ばれ、女性に多いオキシトシンに注目。脳に作用し、協調性を高めるなどとする報告をふまえて研究を重ね、鼻から吸収させるスプレーを帝人ファーマと共同で開発した。
 オキシトシンは陣痛促進や母乳の分泌を促す薬として世界的に使われており、開発したスプレーの安全性もすでに確認。治験は18歳以上55歳未満の男性患者約150人を募り、全国約10か所の大学病院で行う。スプレーでオキシトシンを吸入後、被験者の喜怒哀楽の表情や声色、視線の動きなどを面談形式で確認し、数値化して効果を分析する。
 海外で市販されているスプレーで事前に行った、男性患者延べ60人を対象にした臨床研究では、患者の表情が豊かになり、会話がかみ合う回数が増えるなどの結果がすでに出ている。
 山末教授は「オキシトシンの適切な使用頻度や量はまだ未確認で、患者や家族の自己判断で試すのは危険だ」と話している。
 理化学研究所脳科学総合研究センターの加藤忠史・副センター長(精神医学)の話「中心的な症状に効く薬はなかっただけに、期待は大きい。精神科分野では本格的な医師主導の治験がほとんどなく、その意味でも価値がある」
          ◇
【 自閉スペクトラム症 】 発達障害の一種で、以前はアスペルガー障害、自閉性障害などと呼ばれていた。症状は様々だが、学校や職場などで人とのコミュニケーションや意思疎通がうまくできず、“生きづらさ”を抱える。患者は100人に1人の割合で、全国で100万人程度いるとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立4病院 黒字化は困難 17年度見通し 患者減少で減収

2018年03月10日 20時51分52秒 | 地域
県立4病院 黒字化は困難 17年度見通し 患者減少で減収
2018年3月7日 (水)配信上毛新聞

 厳しい経営環境が続く群馬県立病院全体の収支は2017年度も赤字となり、現行計画で目標に掲げる黒字転換が困難であることが6日分かった。患者の減少による減収が主な理由。県は「高度医療などの強みを生かして患者増を図り、引き続き経営の改善を目指す」としている。
 県立病院は心臓血管センター(前橋市)、がんセンター(太田市)、精神医療センター(伊勢崎市)、小児医療センター(渋川市)の4病院。病院事業会計の17年度補正予算案で、約8億7000万円の赤字となる見通しが示された。県は病院運営の指針となる第3次病院改革プランで17年度の黒字化を目指していたが、達成は困難となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体拘束 中央病院2352人 島根県16年度(3月8日に修正)

2018年03月10日 20時43分28秒 | 地域
身体拘束 中央病院2352人 島根県16年度(3月8日に修正)
地域 2018年3月8日 (木)配信山陰中央新報

 おわび 6日付25面、島根県内の病院での身体拘束に関する記事で、県が状況を把握している病院の範囲や、拘束件数などに誤りがありました。関係者や読者の皆さまにおわびするとともに、全文を修正し、再掲載します。
 島根県立病院や県内の障害者施設などで、患者らが専用のベルトなどによる身体拘束を受けた状況について、島根県が5日の県議会で概要を明らかにした。2016年度に中央病院(出雲市姫原4丁目)で2352人、こころの医療センター(同市下古志町)で48人に対して身体拘束があった。
 県が指導監査する障害者施設は、過去2年でベッドを柵で囲むなどの身体拘束をしていた施設が13カ所あった。介護保健施設は過去3年で、拘束を行う際の手続きなど態勢に不備があったとして45件を指導した一方、拘束件数の集計はしていないとした。
 県議会一問一答質問で白石恵子議員(民主県民クラブ)に答弁した新田典利病院局長と吉川敏彦健康福祉部長が、身体拘束は治療の必要性や自傷行為防止などの観点から、日本看護協会などのガイドラインに基づき行われていると説明。その上で、障害者福祉施設では記録に不備があったケースも見られたとした。
 国は01年に作成した手引で、高齢者介護の現場などで身体拘束をなくす努力を促しており、吉川部長は、日ごろから施設利用者の状態の分析をした上で、適切な判断ができるよう引き続き指導する考えを示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心筋症患者の補助人工心臓 「植え込み型」手術成功 福井循環器病院 北陸で初事例 在宅生活、感染リスク低減

2018年03月10日 20時38分30秒 | 地域
心筋症患者の補助人工心臓 「植え込み型」手術成功 福井循環器病院 北陸で初事例 在宅生活、感染リスク低減
2018年3月7日 (水)配信福井新聞

 福井市の福井循環器病院が、心筋症患者の心臓機能を助ける「植え込み型補助人工心臓」を装着する手術を北陸3県で初めて行った。血液ポンプを体内に埋め込む「植え込み型」は、入院生活を要する従来の「体外設置型」と異なり、患者が在宅で過ごせるのが利点で、細菌感染のリスクも低減できる。
 植え込み型の補助人工心臓は、左心室から血液を吸い出して大動脈に送り出すためのポンプを心臓に取り付ける。ポンプからつながる電気ケーブルを腹部から出し、ポンプの回転数を調節するためのコントローラーにつなげて使用する。コントローラーはショルダーバッグの要領で持ち運べるようになっている。
 国内の心臓移植は、ドナー不足から年間数十件にとどまっている。希望してから移植までに平均4年程度かかるとされ、その待機期間に補助人工心臓が使われる。病院に備え付けの体外設置型に比べ、植え込み型の場合は、自宅で日常生活を送りながら仕事に復帰することも可能。待機期間の入院費が生じず、患者の経済負担も軽くなるという。
 体外設置型が体外のポンプから血液を送る管2本を腹部に差すのに対し、植え込み型は細く柔軟な電気ケーブル1本を通すのみで、細菌が体内に入って感染症を引き起こす危険も抑えられる。
 患者に装着できるのは、関連学会が定める条件を満たした医療機関のみで、福井循環器病院は2014年に認定を受けていた。初の事例として1月28日、門田治副院長らが大阪大医学部付属病院の指導医とともに装着手術を行った。手術を受けた石川県加賀市の竹中信二さん(61)は「入退院を繰り返して家族に迷惑をかけることがなくなりそう。自宅で孫と一緒に遊んだりして過ごしたい」と元気に話していた。
 日本循環器学会は心臓移植の適応年齢を65歳未満としており、希望者は全国で年々増えている。植え込み型補助人工心臓の活用について、門田副院長は「心臓移植の待機期間はこれから長くなっていく。移植までのブリッジ(橋渡し)だけでなく、最終処置として装着するケースが増えてくるだろう」と話している。
 ■補助人工心臓 弁手術やバイパス手術、強心剤の治療を施しても心不全が改善しない患者を対象に装着する。心臓移植を希望しながら、移植の機会を待つ間の橋渡し治療として使用される。体外設置型が約20年前に実用化され、現在は、2011年から一部機種の保険診療が始まった植え込み型が全国的に主流になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯と口の健康アラカルト:インプラント治療 /大阪

2018年03月10日 20時35分40秒 | 地域
歯と口の健康アラカルト:インプラント治療 /大阪
2018年3月7日 (水)配信毎日新聞社

 インプラント治療とは、入れ歯やブリッジのように歯がなくなった場所に歯を作る治療のひとつです。ブリッジは、歯がなくなった場所の両隣の歯を支えにして歯を補う方法ですが、インプラントは、骨の中に人工歯根の金属を埋め込み、その上に1本の歯を作ります。この金属の多くはチタンという材料で、生体親和性があり、長期の使用にも問題がない材料とされています。そのため、隣の歯を削ったりする必要がありません。このことは、大きな利点です。
 インプラント治療と義歯やブリッジとの大きな違いは手術が必要なことです。一度骨とくっついたインプラントは、簡単に変更することができません。そのため治療に入る前にはさまざまな診査が必要になります。手術の程度は埋め込むインプラントの本数や患者さんの骨の量によって違いがあります。手術に伴って、重い心臓病や糖尿病などの全身的な病気のある人は、治療前に内科の先生ともよく相談する必要があります。また治療の費用も多くの場合は原則保険適用でないため、全額、患者さん本人の負担となります。
 インプラントは人工材料であるためむし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎というインプラントの周りの骨が壊れる病気になります。進行するとせっかく手術で埋入したインプラントを除去することもありますので、事前に残っているむし歯や歯周病の治療を終了させておくことが大切です。そして、治療後も定期的に健診を受けることが重要です。(府歯科医師会学術部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉ミルク5万個を自主回収 アサヒなど、健康影響なし

2018年03月10日 20時30分55秒 | 事故事件訴訟
粉ミルク5万個を自主回収 アサヒなど、健康影響なし
2018年3月7日 (水)配信共同通信社

 アサヒグループ食品は6日、赤ちゃん用のスティックタイプの粉ミルク計約4万5300個を自主回収すると発表した。風味を保つためのガスの封入が不十分だったためで、飲んでも健康上の影響はないという。
 アサヒに製造を委託していた江崎グリコの子会社アイクレオ(東京)も同日、粉ミルク約1万個を自主回収すると発表した。
 アサヒが回収するのは、賞味期限が2019年7月17日~8月11日の「レーベンスミルク はいはい スティックパック」と、同商品を8本入れた試供品で、期限が7月14日のもの。「フォローアップミルク ぐんぐん スティックパック」の期限が7月11日~8月17日の商品も対象となる。
 アイクレオは「フォローアップミルク スティックタイプ」のうち、賞味期限が19年7月21~24日の10本入りと、期限が7月18~25日の試供品5本入りが対象。
 アサヒによると、ことし2月末に普段よりもスティックの膨らみが少ないとの指摘がアイクレオからあった。調査の結果、1月に新たに生産を始めた設備の不具合が原因だったという。
 問い合わせ先は、アサヒがフリーダイヤル(0120)016082もしくは(0120)885620。アイクレオは(0120)747288。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり身トランプ氏、対話即決 北朝鮮は時間稼ぎ狙う?

2018年03月10日 07時49分54秒 | 行政
変わり身トランプ氏、対話即決 北朝鮮は時間稼ぎ狙う?
ワシントン=峯村健司 ソウル=牧野愛博
2018年3月10日05時00分朝日新聞

 トランプ米大統領による突然の変わり身が、世界に驚きとして伝わった。「ロケットマン」と非難してきた北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との史上初の米朝首脳会談を、即決で受け入れた。ただ、北朝鮮は非核化への期待を裏切り続けてきた歴史があり、今回も核開発の時間稼ぎとの見方がいぜん根強い。
「国難」一転、米朝対話を容認 政府「日本抜き」を警戒
米朝が首脳会談へ 正恩氏、核・ミサイル凍結を約束
 「韓国から重大発表があるぞ」。8日夕、メディア嫌いのトランプ米大統領が突然、めったに近づかないホワイトハウスの記者会見室に顔を出すと、満足げにこう記者団に告げた。
 大統領執務室で、韓国大統領府の鄭義溶(チョンウィヨン)国家安保室長らとの会談を終えたばかり。韓国大統領府によれば、鄭氏が米朝首脳会談を望む正恩氏のメッセージを伝えると、トランプ氏は「良いだろう。会おう」と即答したという。米側の同席者たちを振り返り、「ほらみろ。対話が良いということだ」とも語った。史上初となる米朝首脳会談を決めたという高揚感と共に、自身の「成果」として強調したい思いがにじみ出ていた。
 歴代の米政権では、最も権威がある大統領がやすやすと交渉の場に出ることはほとんどなかった。交渉は国務省などの事務方が下から積み上げるもので、次官補、次官、長官と順番に階級を上げるのが通常だ。オバマ前政権は北朝鮮問題で「戦略的忍耐」を貫き、北朝鮮が非核化に向けた行動を取らなければ、高官も交渉に応じなかった。
 そうした「常識」を、予測不能さをディール(取引)の売りにするトランプ氏は一気に飛び越えてしまった。しかも、昨秋には対話を進めようとしたティラーソン国務長官を「時間の無駄だ」と切り捨てていただけに、変わり身の早さもトランプ流といえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川長官を減給処分 文書書き換え疑惑、12日調査結果

2018年03月10日 07時43分38秒 | 行政
佐川長官を減給処分 文書書き換え疑惑、12日調査結果
2018年3月10日00時45分

 学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却問題で、麻生太郎財務相は9日、当時の財務省理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官を減給処分とし、佐川氏が同日付で辞任したと発表した。同学園との土地取引をめぐっては、朝日新聞の報道で同省の決裁文書が書き換えられた疑いが浮上しており、麻生氏は佐川氏の辞任の理由として「決裁文書の国会提出時の担当局長だった」ことも挙げた。処分と同時の辞職で、事実上の更迭とみられる。
 財務省は週明けの12日、決裁文書の書き換えの疑いについて調査結果を公表する。
 麻生氏は9日の財務省での記者会見で、佐川氏の辞任の理由について①国会対応に丁寧さを欠き、審議の混乱を招いた②行政文書の管理状況について、さまざまな指摘を受けた③決裁文書の国会提出時の担当局長だった――の3点を挙げた。麻生氏自身の辞任は「いま特に考えているわけではない」と否定した。
 また、麻生氏は「行政文書への信頼感が落ちる結果を招いた」ことなどを理由に、佐川氏に対する減給20%3カ月の懲戒処分を発表。退職金から差し引くことを明らかにした。また、「退職後でも(大阪地検の)捜査や(財務省の)調査に協力し、結果次第でさらに重い懲戒処分に相当する可能性がある」とも説明。今後、新たな事実が明らかになった場合は、佐川氏に追加の処分を行うとする異例の措置も表明した。佐川氏が理財局長だった時期に、決裁文書の内容が書き換えられた疑いに対する調査については「きちんと対応させていただくということで、来週早々に(結果を)示したい」と述べた。
 一方、佐川氏は麻生氏の会見後、財務省内で記者団の取材に応じ、辞任の理由として「決裁文書について大きな議論がなされている最中で、その文書を国会に提出したときの担当局長だったので、国会の状況を踏まえ、辞職のお願いをした」と語った。一方、記者団に書き換えについて問われると、「捜査を受けているのでコメントを差し控える」と述べた。
 佐川氏は、学園との国有地売買契約交渉がほぼまとまった2016年6月に理財局長に就任した。朝日新聞が昨年2月、学園側への国有地売却時に大幅に値引きされていた問題を報じた後、佐川氏は「面会記録は廃棄した」と国会で答弁。しかし、交渉経緯が記された文書が後で見つかった。また、「価格交渉はなかった」とも答弁したが、財務省側が学園側に金額を示しながら交渉を進めていたことを示す音声データが明らかになっていた。
 野党は今国会で、佐川氏の更迭を要求。これに対し、麻生氏は「これまでの識見、経験を見ても極めて有能」などとして拒否してきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心房が不規則にふるえる「心房細動」

2018年03月10日 07時40分36秒 | 行政
心房が不規則にふるえる「心房細動」
発症リスクを計算表で予測
読売新聞2018年3月1日 (木)配信 循環器疾患

 仙台市で特定健診(メタボ健診)を受けた60歳代の男性は、主治医から結果の説明を受けた際、10年後に心房細動を発症する確率が20%と言われた。不整脈の一種で脳 梗塞こうそく などの原因になる病気だ。一瞬戸惑ったが、発症リスクの計算表を見せられ、減量などで4%まで下げられると分かり、生活習慣の改善に取り組んでいる。(赤津良太)
増える患者…脳梗塞や心不全、認知症の原因
 心房細動は、心房が不規則にぶるぶるふるえ、血液を全身に送るポンプ機能が低下する病気だ。流れがよどんで血栓(血の塊)ができやすくなり、これが脳の血管に詰まると脳梗塞を起こす。命は助かったとしても、片まひなどの重い後遺症に悩まされることがある。心不全や認知症の原因にもなる。

 患者は高齢者を中心に増え続けており、国内では2010年の約80万人から、30年には100万人を超えると予測される。早期に見つければ、薬で脳梗塞などの発症を予防することもできるが、 動悸 、息切れ、胸の痛みなどの自覚症状が出ない人も多い。何がリスクになるのかを知り、より早い段階から予防に取り組むことが重要だ。
 ところが国内にはこれまで、年齢とともにこの病気の患者が増えるということ以外に、発症のリスクを調べた研究はほぼなかったという。
発症リスクを調べてみると…
 そこで国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)予防健診部の小久保喜弘さんらは、地元住民の生活習慣や病気の記録などを30年近く蓄積したデータベースを活用。心房細動のリスクとなる原因を探り、発症確率を予測する国内で初めての大規模研究を行った。
 無作為に選んだ6898人を1989年から約13年間追跡したところ、311人が心房細動を発症。健診データや生活習慣などとの関連を詳しく調べた結果、血圧やBMI(体格指数)、飲酒量、喫煙などが発症のリスクであることが明らかになった。
 男女で大きな差が出たのは年齢だ。男性が50歳以降、徐々にリスクが高まるのに対して、女性は60歳を過ぎて急上昇し、70歳代でリスクが男性と同等になった。また心臓の雑音(心雑音)などがある場合、30歳代など若い世代ほど発症リスクが高いことも分かった。
健診データがあれば、10年後の発症確率を簡単に計算
 これらの項目をリスクの大きさに応じて点数化し、10年後の発症確率を予測できるようにしたのが計算表だ。小久保さんは「健診データがあればだれでも簡単に計算できる。気になる数値が出たら、循環器病の専門医に相談してほしい」と話す。
 不整脈の治療に詳しい土橋内科医院(仙台市)院長の小田倉弘典さんは、昨年6月に計算表が発表されると、すぐに患者の指導に取り入れた。「高血圧や肥満、酒量などを改善すると、発症確率が何%に下がるのかが分かるので、特に高リスクの人では、予防への意欲を高めることも期待できる」と評価する。
 心房細動の早期発見に役立つのは心電図検査だが、08年にメタボ健診の必須項目から外れた。小久保さんは「例えば、発症確率が10%以上の人には心電図検査を追加して行うなど、計算表を活用した仕組みを考えてもいいのではないか」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン