日々

穏やかな日々を

【茨城】ストーカー防止 加害者の治療支援 県警、医療団体と協定

2016年08月10日 00時20分42秒 | 医療情報
【茨城】ストーカー防止 加害者の治療支援 県警、医療団体と協定
2016年8月8日 (月)配信毎日新聞社

 ストーカー被害の再発を防ごうと、県警が加害者側の治療支援を始めた。県内では昨年1年間のストーカー相談件数が過去最多を記録。被害者だけでなく、加害者側の支援を行うことで、重大事件への発展を防ぎたい考えだ。

 県警人身安全対策課によると、県内の2015年のストーカー認知件数は前年比95件増の475件。ストーカー規制法が施行された2000年以降最多だった。認知した475件は検挙67件▽文書警告186件▽口頭による指導警告172件▽県公安委員会からの禁止命令13件(重複あり)などに発展した。

 県警が行う支援はこれまで被害者側が中心だった。14年に女性専用相談電話(029・301・8107)を開設し、24時間体制で女性警察官が相談に応じてきた。今年4月には担当する人身安全対策課の人員を前年比3人増員し、44人体制にした。

 こうした対応にもかかわらず被害は後を絶たない。このため今年度から加害者側へのアプローチを始めた。検挙した中で「悪質性が高く再犯の可能性がある」と判断した場合、最寄りの診療所を紹介。更生を目指すプログラムの受診を促す。

 5月には県内の精神科医が所属する3団体と「加害者に対する精神医学的治療に関する覚書」を調印した。外部の団体とこうした枠組みを作るのは全国初の試みで、すでに一部の加害者は治療を始めている。

 鈴木三男本部長は「ストーカー事案では被害の防止が一番の課題。重大事件に発展する場合があるので、しっかりと取り組んでいきたい」と話している。【加藤栄、川崎健】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【鳥取】闘病記文庫 リニュ... | トップ | 「象徴の務め困難に」天皇陛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療情報」カテゴリの最新記事