新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

やはりオカヤドカリは夜行性ではない(本当は昨日書いたのだが、下書きのままで忘れていました)

2008-09-02 04:21:32 | オカヤドカリに関する話し
昨夜のNHKテレビ「ダーウインがきた」を見た方はわかると思うのだが、昼間の明るい時間帯に活動いている。
それ以外でも、ブログなどに出てくる画像のほとんどが「夜間ではなく昼間に写された」もので、「オカヤドカリは夜行性」と言うには「間違い」と言ってよいだろう。
もともとが臆病な生き物なので「人間(外敵)がいるときは隠れてしまう」ため「昼間見かけない」と言うことから、「短絡的に夜行性と考えた」ことによるものだろう。
アホウドリに限らず「自然界の生物の生態」と言うものは、「ほとんど何もわかっていない」と言うのが実情で、オカヤドカリに関しても「経験者の経験則」によるものがほとんどで、ある人がうまくいったとしても、「他の人もうまくいく」と言う保証はどこにもない。
「単独で飼うのがよいのか、複数で飼うのがよいのか」と言う問題にしても、「オカヤドカリに聞いて見なけりゃわからない」と言うのが正解だろう。
「天然記念物に認定されている」と言う問題にしても、「認定時の基準に疑問?がある」と言うことで、天然記念物だからと言って、けして「絶滅危惧種」ではないのである。
最も「絶滅危惧種ではない」からと言って、けして「粗末に扱ってよい」と言っているわけではないのだが・・・・。
「オカヤドカリの命を大切に」などと言うことも、「オカヤドカリの命ばかり問題にするが、他の命はどうなの?」と、私は言いたくなるのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする