新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

これは一体何?   追記です

2025-02-17 17:21:47 | 小動物、昆虫など

 

たまには水やりをしようと思ったのだが・・・・。

これがデンドロキラムというランの葉で、そこに何やら奇妙なものが。

始めは、枯葉か何かが付いてるのだろうと思ったが・・・・。

軽く引っ張っても取れません。

そこでよくよく見ると・・・・。

 

 

 

名前までは分からないが、蝶でした。

果たして生きているのか死んでいるのか。

かなりしっかりと張り付いているようで、簡単には取れません。

それにしても、何時ここに張り付いたのか。

去年の秋に室内に取り込むときは付いていなかったと思うが・・・・。

出来れば自然に返してあげたいが、今はまだ寒くて無理です。

が、何時頃なら良いかがわからない。

ちなみに、こんなことはよくあるのです。

今回は蝶なので良いが、「スズメバチ」が入り込む事もあります。

アシナガバチはもっと多く、蛾などは毎年のことだが。

 

夏だとムカデもよく入って来ます。

が、噛まれたことはありません。

2025.02.11.

 

 

追記です。

 

 

この蝶は今日のお昼過ぎに偶然見つけたのだが、ここは屋外です。

翅の色も斑紋も違うので、別個体だが、この寒い時期にも飛んでいる?。

正直、この後飛んで逃げたが、気温は15度位。

ちなみに、11日に見つけた蝶はどこかに移動していて見つかりません。

また、ミツバチらしき鉢が一匹家の中にいたが・・・・。

捕獲を試みたが、結局は捕まりません。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅一輪咲くほどの暖かさ? ... | トップ | 令和の桃子?桃太郎?   ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さちこ)
2025-02-21 17:21:51
こんにちは
蝶さんは、卵で冬を越すもの、蛹や成虫で冬を越すもの、いろいろいるようです。上の白い蝶は、ウラギンシジミという蝶みたいですね。常緑樹の葉の裏などについて越冬するそうです。外で、冬越しのために葉についたのですね!
貴重な写真ありがとうございます!お陰様でコレまで知らなかったこと、知ることができました〜
有り難いことです!今日もいい日だ🙋
返信する
さちこさんへ (へそ曲がりおじさん)
2025-02-21 23:23:40
近年は温暖化の影響もあって、初めて見る蝶が増えいぇいるね。
かつてはいなかった「ツマグロヒョウモン」も毎年見るようになったからね。
が、アライグマも増えていて大変だよ。
近隣の山に近いところではイノシシ、シカ、サル迄出てくるようにあり、農業をやめた人もいるからね。
少し離れるとクマも出るらしいが。
返信する
Unknown (さちこ)
2025-02-23 14:49:12
 ツマグロヒョウモンという蝶もいるのですね。ヒョウモンチョウというのを聞いたことがありますが、種類はたくさんあるのですね!
 よく行く里山にも、たくさんの蝶が飛んできて新しい蝶と出会えたり、楽しいです。スミナガシという蝶も初めて出会えました、ステキな羽の色合いです、
新しい人に出会えるのも楽しいですが、新しい生き物、植物たちに出会えるのもとても楽しく人生豊かになります!
 へそ曲がりお兄さんにいろんなこと教えてもらえて、これまた楽しい人生になります。感謝です
返信する
スミナガシ? (へそ曲がりおじさん)
2025-02-23 18:13:54
初めて聞く名なので調べてみたが、私も見たことはないね。
で、川の近くでよく見かける真っ黒な色の「オハグロトンボ」だが、我が家の池で繁殖をしているのか、夏になるとよく飛んでいるよ。
何度か写真に撮ろうとしたが、動きが激しくて写せないんだよ。
離れたところにはジッと止まっているが、近寄るとすぐに飛んで逃げる。
一度網で捕らえようとしたが、そういう時は近寄ってこないんだよね。
カメラを用意していないときはからかうがごとく寄ってくるからね。
カメラを用意すると離れてゆく。
モンシロチョウでもよくあることで、彼等もわかっているのだよ。
返信する
Unknown (へそ曲がりおじさん)
2025-02-23 21:29:35
> へそ曲がりおじさん さんへ
> スミナガシ?... への返信
オハグロトンボも、モンシロチョウも、へそ曲がりお兄さんと遊ぶのを楽しんでるみたいですね(笑)

スミナガシは数年前里山の頂上のベンチによく止まり目にして初めて知った蝶です。日光に当たってか、黒、紺、青みたいな何とも言えない深みのある羽の色です。あまり目立ちませんが、通好み?というか落ち着いた綺麗な蝶です。
でも、山を下りて下にきてはスミナガシをみたことがありません。春になったらまた情報集め話を聞いてきます。
返信する
Unknown (さちこ)
2025-02-23 21:34:46
すみません!またもや失敗です!返信の仕方間違って、私が書いたのに、へそ曲がりさんが書いたみたいになってま~す!ごめんなさい😭
返信する
さちこさんへ (へそ曲がりおじさん)
2025-02-23 23:37:43
だといいのだがね。
蝶やトンボならいいが、時折スズメバチが脅かしに来るからね。
ひどい場合だと、背後から頭にぶつかってくる事もあるんだよ。
何度も脅されたことはあるが、刺されたことはないがね。
ただ、アシナガバチには5回刺されているよ。
で、万一刺された場合だが、すぐに水で揉み洗いするとあちが楽だよ。
これは蚊に刺された時も同じで、覚えておくといいよ。
左腕の肩近くをアシナガバチに刺された時は急いで水風呂に入って揉み洗いしたよ。
大きなアオダイショウもいるが、これは怖くないがね。
昔はマムシもいたが、最近はいなくなったようだが。
返信する

コメントを投稿

小動物、昆虫など」カテゴリの最新記事