新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今年はカマキリが少ない?   追記です

2024-10-31 18:03:56 | 小動物、昆虫など











かなり大きくなっているが・・・・。


いつもの年なら、このくらいの大きさになると結構見かけるようになるのに、今年はほとんど見かけない。

これも、偶然遮光ネットを撤去していて見つけただけで、久しぶりのご対面である。


かなり小さなうちは結構見かけていたのに、大きくなったら見かけない。

いつもの年であれば、車に轢かれたカマキリも時折いるというのに、今年はそれも見ない。


ヤモリは時折見るが、トカゲは全く見かけない。


これも異常事象の影響なのかも。

2017.09.12.

 

 

追記です。

 

今年はとりわけカマキリが多いようで、かなりの数のカマキリが見つかります。

しかも、今まで見る機会のなかった「雄のカマキリ」まで見ました。

ヤモリもかなりいるようだが、トカゲはあまり見かけません。

スズメバチやアシナガバチも少ないが。

全国的には多いらしいカメムシだが、去年は結構見かけたが、今年はあまり見かけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型化した?   追記です   さらに追記です

2024-10-31 17:52:59 | 小動物、昆虫など

 

 

久しぶりにカマキリを見つけたが、最近は温暖化の影響なのか、かつてほど大きな個体を見かけなくなりました。

そして、えさ不足もあるのか、雌のお腹の膨らみもかつてほど目立たなくなっています。

かつてはかなり大きく膨らんでいる個体が多かったのだが、最近はあまり目立たなくなっている。

全国的にはカメムシの発生が多いらしいが、こちらでは少ないです。

そういえば・・・・。

今年はハチも少ないです。

スズメバチはほとんど見なかったし、アシナガバチもあまり見かけない。

蝶もトンボも少なかったような気がするが・・・・。

2024.10.12.

 

 

追記です。

 

チョットわかりにくい画像だが、中央に腹ボテの雌カマキリが逆さまの状態で写っています。

この個体は普通サイズで、かなりお腹も膨れている。

 

 

こちらはまた別の個体で、大きさは一回り小さく、お腹もまだあまり膨らんでいません。

 

そういえば・・・・。

オスはほとんど見かけません。

 

 

さらに追記です。

 

冬支度でアデニウムの鉢を掃除していたところ・・・・。

 

 

 

枝の先端部分にカマキリの卵嚢が。

このまま屋内に収容すると来年の春には子カマキリの大量発生で大変なことになる。

なので、この部分だけ切り取って収容します。

 

ついでなので・・・・。

 

 

 

「ジャコウアゲハの終齢幼虫」です。

毒草の「ウマノスズクサ」を食草とし、成虫の姿は「クロアゲハ」に似ています。

2024.10.28.

 

 

オスを見つけました。

 

この画像だけでは大きさがわかりにくいが、雌と比べるとかなり小さく、体型もかなりスリムです。

ちなみに、カマキリは動くものは何でも餌として認識するようで、しばしばオスはメスの餌になることも。

極端な場合だと、交尾中でも食べられてしまうことがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする