新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

時代遅れ?な園芸情報   追記です

2025-01-11 04:12:31 | 園芸豆知識

 

私は持っていないが、スマホを持っている人はかなり多いと思うが・・・・。

正直な話、スマホはパソコンと同レベルの能力を有するのだが、私はパソコンがあるので、強いてスマホは必要はないのです。

あれば便利なことは分かっているが、その分弊害も多く、持つ気にはならないのです。

で、「馬鹿と鋏は使いようで切れる」などと言う言葉もあるように、スマホがどんなに高い能力を持っていても、それを操作しているのは「人間」である。

ちなみに、「良く切れる刺身包丁」だって、悪い人間が使えば「殺人の道具」にだってなってしまう。

刺身を切るのには使えても、骨付きの魚には使えない。

野菜を切るのにもあまり向かない。

が、スマホを使っている人の多くは、このことに気が付いていないのでは?。

前置きが長くなってしまったが、ネット上の園芸に関する情報の話です。

ネット上にはいくつものサイトが存在するが、どこも似たようなことしか書いてない。

しかも、その多くは「古い昔話」か、「スマホを使って発信された個人的な話」だらけで、その信憑性の保証などどこにもない。

その上、一度発信した情報に誤りがあっても、それを修正する人もほとんどいない。

ちなみに、かつて「異業種参入」で園芸関連の仕事に就いた人の話だが、参入直後に社命によっていろいろと書いた話に誤りがあることが後になって判明するも、それを修正しようと上部に相談すると・・・・。

上部からは「余計なことをする暇があったら他の仕事をしろ」と言われ、「無断でやったら解雇もあるからな」と言われ、それが原因で退職したとのこと。

そう、コンピューターは高性能なのだが、それを扱う人間の性能が低く、「間違いを正す能力」を持ち合わせていないのだろう。

もちろん、いくら高性能なコンピューターにも「自己修正能力」など持てなどいない。

それができるのは人間だけではあるが、そんな人間も最近はほとんどいない。

そこにスマホを使って無責任な個人情報が加わるのだから、何が正しいのかなどさっぱりわからなくなっている。

これでは初心者が惑うのも当然かも。

 

追記です。

 

「時代遅れ」と書いたが、何故時代遅れになったのであろうか。

ちなみに、「ウインドウズ95」を知っている方も多いと思うが、これは今から30年前(1995年秋)のことで、これが出来たことで今のネット社会が出来上がったようなものです。

そのため、初期のころは検索してもほとんど何もヒットしないケースが多く、情報量も少なかったが・・・・。

その後いろいろな情報が増え出したが、園芸関連ではそれまでに売られていた「園芸書」などを引用していることも多く、「右へ倣え」的な内容に。

ところが、スマホの普及とともにだれでも自由に情報の発信が出来るようになり、各自が勝手なことを勝手に書くようになり、それで様々な混乱が起きる。

正直、私がパソコンを使うようになったのは20年程前だが、そのころは検索しても「該当するものが見つかりません」なんてことも多く、ヒットしても「数件」なんてことも珍しくなかったが、今では「何万件」「何百万件」も珍しくなく、とても全部を見ることはできません。

しかも、平気で出てくるのだ。

今はできなくなったのでしていないが、「知恵袋」で回答を書いていたころに時折出てくる質問には「いったいどこで仕入れた?」と言いたくなるようなおかしな質問も多い。

そして、それにまことしやかなウソ回答を書く輩もいて、それを信じる輩もいる。

とまあ、余計なことを色々と書いてみたが、これらのことが初心者を惑わせ、それがさらに「園芸業界の斜陽化」に拍車をかけているのかも。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする