様々な園芸サイトや書き込みには「葉水」というものがやたらと出てくるが、葉水は本当に必要なものなのだろうか?。
ちなみに、私は「強いて必要ない」と思っているし、低温期の葉水は「害になる可能性が高い」と思っています。
なので、1年を通して屋内に置いてある植物だって、そのほとんどは葉水などしていません。
そもそも、「葉水」は何のためにするものあのだろうか?。
葉水の必要性。
これを明確に説明できる人はどこにいるのか。
正直な話、「本やネットに書いてあるから」といって「何となくやっている」という人も多いのでは?。
ちなみに、ネット社会になる前はかなり詳しく書いていたケースもあるのだが、ネット社会になると長い文章が嫌われるようになり、一部分だけが強調されることも多くなり、「葉水にはデメリットもある」ということは無視されがちに。
現実の話、葉水はどこでもできる作業ではありません。
普通の室内ですると・・・・。
周囲は水浸しになるので、濡れても大丈夫な場所でしないといけない。
となると、鉢の移動が必要になるが、鉢数が少ないなら何とかなるだろうが、鉢数が多いととてもできる相談ではない。
つまり、最近は少数の鉢しか持っていない人が多く、それでこんな問題も起きるのだろう。
葉水は「乾燥予防」の目的で行う人も多いと思うが、温度が高い時期はいいが、15度以下になるようならしないほうがいいのだが・・・・。
10度以下だとさらに危険が伴うが。
そう、気温が低い時期だと、葉水が引き金となって「低温障害」を起こすことも多いので。
繰り返しになるが、私は鉢数も多いので「葉水はしたくてもできない」という状況ではあるが、それで問題が起きることはありません。
2025.01.08.
追記です。
相も変わらない話ではあるが、ある質問サイトで葉水による問題発生に関する質問があったが、回答者の誰一人として「低温時の葉水の害」には全く触れようとはしないのである。
質問文をよく読んでいれば「低温障害」であることもわかるはずが、それにすら気が付かない。
とまあ、いくら私がここで書いてみたところで、私のブログなど見る人はほんのわずかです。
閲覧者もごくまれに2000人を超えたことはあるが、今のSNSの動画サイトなどだと「万単位」どころか、「100万人」「1000万人」なんてこともあるくらい多くの人が見ているのだから、「多勢に無勢」どころの話ではなく、「月とスッポン」「天と地」ほどの差があるので、これからも低温時の葉水で泣く人は続出するだろう。
さらに、メタも「ファクトチェック」を廃止するとのことだから、これからますますいい加減な話が蔓延するだろう。