てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

伝統のお飾り作り

2006-12-19 11:10:27 | 暮らしと生活
 迎春準備の最後の追い込みに余念が無い“お飾り作り”-。
 当高島地域は、お飾り作りの最大産地で岡山市場の80%余りを占める。農家の人たちが1年ががりで丹精込めて作り上げたお飾りはJA(農協)で集荷され、10トントラック7台分にもなる。

 昭和30年頃から休耕田を利用して生産が増え、現在では高島地域で80軒足らずの生産者がいるが、後継者は次第に減少している。お袋もその一人だったが、アルツハイマーを発病してから4年後の平成6年に断念している。
 お袋はお飾り生産の草分け的存在ではなかったかと思う。私が物心ついた頃には夜なべ仕事で精を出していた。嫁に来てから祖父に習ったものと聞かされている。

 お袋は根っからの働き者だった。親父とペアで同じ会社に20年間勤める傍ら、前後では農業とお飾り作りに勤しんだ。まさに『働くことが生甲斐』、『仕事の虫』を地でいくような勤勉ぶりは並々ならず、自他ともに認めるところだった。
 そんなお袋の作るお飾りは、到底女性とは思えない力強い作品で、沢山の中から一目で分かるほど、目を見張るものだった。
 平成4年4月のお飾り共進会においては、形やワラの色つやなどが審査され見事入賞を果した。氏神様である備前国総社宮に買い上げられ、ご神前で祈願を受けて氏子に届けられるほどになっていた。
 最も脂の乗り切っていたその頃には、明けても暮れてもお飾りオンリーで、家事は一切やらなかった。

 同じように、かみさんも嫁に来てからは、暮れの繁忙期には手伝わされた模様。私はといえば勤めがある上、元来ワラゴミのする“お飾り作り”に反対で見向きもしなかった。
 今となっては、祖父の代からの伝統の灯が、僅か二代目で消えるのは忍びないという思いはある。お袋は、我が家には後継者がいないと察知していたのか、A磐市に住む弟夫婦に後を託して、お飾り作りのノウハウを伝承していた。今ではその叔父夫婦が作るお飾りが総社宮でお召し上げいただいている。

※下の写真は、3年前に叔父の作ったお飾り。そのためワラの色が褪せている。本来「とんど焼」ではやすのだが、お袋の形見代わりに一つだけ残していたもの。
 これに昆布、だいだい、うらじろ、ほんだわら等が付く。

   
   叔父の作になるお飾り
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い~しや~きいも~

2006-12-17 20:49:55 | グルメと料理
 「い~しや~きいも~」と独特の節回しとともに、風に乗ってどこからともなく流れてくる食欲をそそる良い匂い。日本の冬の風物詩のひとつであり、これからの季節に欠かせぬ定番だ。

 昔は焼き芋といえば、屋外の焚き火で焼いたものだが、最近では家庭で簡単・手軽に作れる「石焼き芋壺」が出回っており、我が家でも焼き芋好きの孫たちのために、とうとう先日求めた。

 陶器鍋の底に別売りの天然石を敷き、最初は強火で、鍋が十分に温まったら火を弱めにして20~30分焼き上げるだけ。焼物と石に伝わる強い遠赤外線効果により、ホックホクの美味しい『石焼き芋』の出来上がり。
 焼き芋以外にもジャガイモ、とうもろこし、栗、落花生などいろいろなものをおいしく焼き上げるので、用途は多様。

 美味しい石焼き芋を作るためにはまず素材の芋選びが肝心で、我が家では専ら「鳴門金時」にしている。モホクホク感と上品な甘味があり、ビタミンと食物繊維たっぷり。

 オーブントースタや電子レンジで焼く方法もあるが、これだと急激に温度が上がり過ぎる。石焼きでサツマイモを間接的にゆっくり加熱することで、サツマイモに含まれるベータ・アミラーゼ(デンプン分解酵素)が、デンプンをブドウ糖に変える。そのため、通常の焼き方よりも甘く仕上がる。

 たかが焼き芋だが、されど買えば結構いい値段がする。更に、最近では「石焼き芋」と呼ばずに「スイーツ」といって、セレブな食べ物なんだそう。
 これで石焼き芋屋さんは上がったりだ。

【参考サイト】
焼き芋小百科
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの詩人、坂村真民氏

2006-12-16 11:35:47 | 暮らしと生活
 癒しの詩人、坂村真民氏が97歳でご逝去された。私はその人となりをよくは存じ上げないが、氏の座右の銘「念ずれば花ひらく」は56年に発表されて国内外で反響を呼び、詩碑が全国に建てられた。真民詩碑は、日本全国43都道府県に分布、その数は海外と合わせれば、現在460余基あり「癒やしの詩人」とまで呼ばれたそうだ。
 その中の一節「二度とない人生だから」はあまりにも有名であり、誰しも見聞きされたことと思われる。
 教鞭をとった新田高等学校始め、お住まいの愛媛・砥部町は私の第二の故郷である松山と大いに縁がある。また本名の昂(たかし)は、私の好きな星座の一つである「昂」(すばる)にも通じ一層の親近感を持っていた。
 真民さんの詩に常に励まされて生きてきたといっても過言ではない。

 ところで下記の参考サイトに記した「坂村真民の世界」は、娘さんご夫妻が作ったホームページである。これに触発されて、私のホームページにも、90歳になる岳父のページを加えようと思い立った。

 齢を重ねるた人の話には、それだけで貴重なものがある。
 ある時、義父の高知出兵での戦争体験が高知・土佐山田の鏡野中学校の網藤教諭に知れるところとなり、「佐岡空襲~それぞれの青春~」(2003年2月11日、鏡野中学校教諭・網藤武志著、B5判/82頁)として本になった。
 その内の22頁を割いて義父の「私の戦争手記」を掲載してくださったことがある。

 義父は来し方をこまめに日誌に認めている。坂村真民氏にははるか遠く比ぶべくもないが、義父の元気なうちに若き日の思い出話や体験談を整理しておくのも私の役目かなと認識した次第。

【参考サイト】
坂村真民の世界
坂村真民さんと詩国(鳩寿)
坂村真民(さかむら しんみん)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊アクセス?

2006-12-15 22:18:02 | パソコンとインターネット
 先ほど(午後9時半ごろ)からブラウザーの更新ボタンを押すたびに、拙ブログのカウンターが4、5ずつ進む。30分ほど経過して、午後10時にはとうとう「123」をカウントした。
 アクセス解析、生ログのダウンロードをやっても、特定の誰かが作為的にアクセスしたような痕跡をとどめている訳でもない。カウンターだけが不気味に上がる。

 こんなことは初めての経験だ。見えざる手が感じられる。幽霊アクセス?それともサーバーの誤作動?ご存知の方、お教えください!!
 午後10時15分現在、「140」。(→その後も続き15日の総アクセスは「256」を記録し、16日は午前6時48分現在、「42」でスタートした。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主なき住処

2006-12-14 20:17:28 | 暮らしと生活
 お寺から鍵を預かっている手前、隣家の下水工事に立ち会うために、初めて隣家に足を踏み入れた。主である美代ばあさんが倒れて入院、今年1月に102歳で亡くなるまで、ほほ5年間空き家になっている。

 台所の天窓のガラスは割れて雨モレのあと。風呂場のタライには洗濯ものがそのままになり、座敷も倒れる直前のままで時間が止まっている状況。家中カビくさい臭いが立込める。
 庭は手入れをする人もなく荒れ放題で、セイタカアワダチソウほか雑草がびっしりと、それこそ背丈を凌ぐほどの高さにまで繁りうっそうとして、まるで廃墟と化している。

 これでは下水工事もままならぬいうので、にわかに邪魔になる木を伐採、草払い機で通り道と作業場所だけでも刈り取り、とりあえず工事ができる状態にした。ひっつきもち?(岡山では「いっとろべぇ」という)には閉口した。

 主なき住処は、故人の遺志によりお寺・お宮・遠い血縁者3人に三分筆して相続されたのだが、後をどうするかを巡って夫々の意思統一が全くできておらず、宙ブラリン状態。そのため今日のような場合も、話の持って行き所がなく、うちへお鉢が回ってくる有様。

 現在はせいぜいノラ猫の住処で終わっているが、その内浮浪者や子供が出入りして失火などの大事にならなければと懸念する。一刻も早く管財人を立てて、解決されんことを切に願う。
 どなたか良い知恵があればご教示をお願いします。


背丈を凌ぐほどの高さにまで繁る雑草

道筋だけはつけた廃墟への入口

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする