大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

節分・縁起物ってどんなもの?

2018年01月28日 05時19分00秒 | 日記
各地の神社では2月3日節分大祭に向け、縁起物が作られています。どんな縁起物があるんでしょうか?
博多・川端町の櫛田神社の縁起物は「熊手にお多福面のついた<福寄せ>やひしゃく形をした<福寿久井(ふくすくい)>など6種類、約7800個」もあるそうです。縁起物を作られた<みこ>さんは「縁起物を受け取った人の家庭に福が沢山届くようにとの思いを込めました」と話されています。
櫛田神社の2月3日節分大祭には「午前10時から30分おきに豆まきがあり、午後11時ごろに歌舞伎役者の中村勘九郎さんらが、同10時半ごろと午後3時ごろには熊本県PRキャラクター<くまモン>が参加」されるそうです。賑やかになりそうです。
(下:2018年2月19日西日本新聞「節分にたくさん福届け! 櫛田神社で縁起物作りピーク」より)