「鶏のふん アサリ肥やす」そうです!!鶏のふんが畑に良いのは知ってますが、海にも良いの?海が汚れない?
すでに「昨年夏、トリゼングループ(福岡市)と玉名市の漁業協同組合が有明海」で「実証実験」をして「好成績を得ている」との事です。
「アサリ減少は水質改善に伴う海の貧栄養化が原因とみられている」そうです。〜これまでは稚貝すら見られなくなったと問題になっていたようですが、海の栄養不足にもメスが入ったようです。
〜注目は、鶏ふん肥料と言ってもパラパラと撒くものではなく「鶏ふんを乳酸菌や酵母を使って発酵、熟成させたブロック型肥料」というところです。新聞写真で見ると角型ではなく円盤型です。「余計な菌やウィルスなどを含まない〈優良肥料〉の評価を得」ているそうです。
「熊本県玉名市の4魚協との実証実験」の「成果を踏まえ、21年から同県内で放置されてたエビ養殖地を活用し、アサリを稚貝から育てる事業を始める」そうです。
「(トリゼン)オーシャンズ社の河津善博社長は『全国の養鶏業者は鶏ふんの処理に困っている。(国連が提唱する)持続可能な開発目標(SDGs)に沿った事業として大きく育てたい』と話」されています。〜成功すればいろんな可能性が有りそうな!?上手くゆくといいですね!
(下:2021年1月1日 西日本新聞-岩尾款「鶏ふん アサリ肥やす 肥料化、海の〈貧栄養〉改善 福岡の企業 養殖参入」
すでに「昨年夏、トリゼングループ(福岡市)と玉名市の漁業協同組合が有明海」で「実証実験」をして「好成績を得ている」との事です。
「アサリ減少は水質改善に伴う海の貧栄養化が原因とみられている」そうです。〜これまでは稚貝すら見られなくなったと問題になっていたようですが、海の栄養不足にもメスが入ったようです。
〜注目は、鶏ふん肥料と言ってもパラパラと撒くものではなく「鶏ふんを乳酸菌や酵母を使って発酵、熟成させたブロック型肥料」というところです。新聞写真で見ると角型ではなく円盤型です。「余計な菌やウィルスなどを含まない〈優良肥料〉の評価を得」ているそうです。
「熊本県玉名市の4魚協との実証実験」の「成果を踏まえ、21年から同県内で放置されてたエビ養殖地を活用し、アサリを稚貝から育てる事業を始める」そうです。
「(トリゼン)オーシャンズ社の河津善博社長は『全国の養鶏業者は鶏ふんの処理に困っている。(国連が提唱する)持続可能な開発目標(SDGs)に沿った事業として大きく育てたい』と話」されています。〜成功すればいろんな可能性が有りそうな!?上手くゆくといいですね!
(下:2021年1月1日 西日本新聞-岩尾款「鶏ふん アサリ肥やす 肥料化、海の〈貧栄養〉改善 福岡の企業 養殖参入」