大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

方言は故郷の文化

2023年11月30日 05時22分39秒 | 日記

 昨日の「九州の方言愛」について新聞の1面全部使って、方言に対する九州人の思いや、方言にも時代の流れがあることや介護現場での方言の重要性など掘り下げられています。そして日本語学方言学の専門家・人間文化研究機構長木部暢子さんの解説が掲載されています。
 「九州圏で方言がより好意的に受け止められている背景」に2点が挙げられています。1つはやはり「中央からの『距離』です。「東京近郊ではすぐ標準語と比較し『自分たちの言葉は違う』とか『なまっている』となる。九州は東京からも関西からも離れており、比べることもなく独自性を維持したようだ」とあります。2つは「九州の方言にはかって京都で使われていた言葉が多い。例えば『上げる』を『上ぐる』と言うように室町時代以前の京言葉が残っており、『おかべ(豆腐)』のように宮中言葉に由来する名詞も存在する」そうです。〜ほう、、そんなこつがあると!
 「東北にも鎌倉や室町時代の言葉が残っているが東北は元禄時代に興隆した江戸文化の影響を受けて変化し」ているそうです。「その点、九州の人たちは江戸文化をあまり受けていない」と書かれています。
 「標準語化政策は明治時代に始まった」そうで、更には「戦後、方言が衰退」していったのは「学校教育と高度経済成長期、テレビの普及の影響」が挙げられています。「55年からの高度成長期には集団就職などで若者が都市部へと移動する。都会で困らないようにとますます標準語化が進展し、違う地方の人同士の結婚も進んで家庭から方言が消えた。さらにテレビの普及で子どもたちは映像とともに標準語を吸収していった」と描写されています。
 ところが、「近年は状況が変わった。国連教育科学文化機関(ユネスコ)が少数民族の文化や言葉を守るよう訴えた流れが2009年以降、日本に波及し、各地で消滅危機にある言語を守る動きが出てきた」そうです。「若い世代に方言への悪いイメージはなく、『かっこいい』といった受け止めもある。他地域とは違う言葉を持つというアイデンティティーの象徴として肯定的に捉えられている」と評価されています。
 しかしながら「方言が消えゆきつつあるという大きな流れ自体は変わらないだろう。場面によって標準語と使い分けながら、少しでも後世に残して行けると良い」と書かれています。〜『方言好とう』という気持ちは大事にしたいです。4つの新聞社が実施したアンケートの中でも「方言は自分が一番自然体でいられる言葉」、「故郷の文化だと思っているから、これからも守り伝えていきたい」といった声が寄せられています。
(下:2023年11月20日 西日本新聞’、熊本日日新聞、宮崎日日新聞、南日本新聞 4紙合同企画〈探・九州弁〉欄−人間文化研究機構長・木部暢子「『かっこ悪い」---今は昔に」より)