足指に発生し続けた水疱 5年ぶりに解消

2023-10-20 08:08:28 | タナカ君的 日常

 左足の中指上面に発生し続けていた水疱、 赤熱消毒した針先を突き刺しては内部の淡黄色の液を押し出す作業を長年続けていた。 そのことは過去のブログ記事を再読すると5年も前からの事と判る。

 

 2018年の記事  久しぶりに病院へ

 2022年の記事  足指の水疱が破れ 外科を受診

 

 

 最近、この長年に渡る水疱の発生問題が解消したように見えるのです(Top写真)。

 外科を受診しても大きな水疱の発生理由が判らず、 従って対策も明確にならず、困っていた状態が解消してホッとした気分になっています。

 

 2018年の記事では下記の如く記してあります。

 傷口の様子を観察したら、 皮下には「棘かも」と見える黒い物が食い込んで居るのに気がついた。 赤熱して消毒した針先を使ってそれをこじり出したのだが、 途中で折れてしまったか、

まだ何か残っていそうな感触がある

 

 この5年も前に「何か残っていそうな感触がある」と記した何か、 2022年の記事で記した表皮切除を含む一連の作業の中で皮下に出来ていた深い凹みの傷口から排除され、 「水疱発生の原因物質が取り除かれた」 そんな風に勝手な判断をしているのだが、 当たっているだろうか?

コメント

コロナワクチン接種 6回目 初めて民間医院にて

2023-10-19 10:24:25 | コロナの周辺

 2023年の春先に「追加接種」の案内状が届いていた。 その時には「もうコロナワクチンの接種は受けなくても大丈夫!」の気持ちがあって、 ワクチン接種は受けないでいた。

 しかし公民館囲碁仲間の間で「秋季接種の話題が増えた」のをキッカケに、 9月の下旬に従前と同じくPCからWeb経由で接種申込みをしようと想ったのです。

 しかし集団接種会場で10月の暦日では申し込み可能な空きが有りません。 これはどうしたことかと「新型コロナワクチン接種コールセンター」に問い合わせの電話を入れたところ、 民間医療機関での接種を勧められました。 そして促されるまま、その電話で接種予約の申し込みを行ったのです。

 

 さてその、個人営業の医院でのワクチン接種、 それまで受けていた集団接種会場でのそれとは異なる点が幾つか有りました。 今日はそれを書いて置きます。

1. 医師に依る事前問診無し。

2. 医師1名で接種者と一般受診者を並行処理。

3. 医師本人が注射を実施。

     それも極めて素早い動作だった。

     針が刺さったな・・・ これから薬液注入か?

     と身構えた瞬間に絆創膏を貼る動作に入っていた。

 

4. 注射後の15分間の体調監視時間 無し

     医院に到着してから待ち時間を含めて

     20分ほどで帰宅の途についた。

 

 昨夕には注射された部分を触ると痛みを感じ、

 今朝は腕を水平に上げる動作で痛みを感じて

 います。 発熱は無し。

 

 過去5回のワクチン接種後の変化と同じ経過を たどりつつあるようです。

コメント

雪線を下げた富士山@17Oct2023

2023-10-17 08:00:19 | カメラで撮影

 就寝の際の寝具をフローリングの床にシーツを敷いただけでゴロ寝する暑さの季節が過ぎ、 綿の入った敷布団を敷いて掛け布団も冬用の物使う様になってから2週間以上経過しただろうか?

 家の近所から見える雪を載せた富士山の雪線、 下界で冷たい雨が降るたびに下がって来ている。 今朝はスッキリ感が今ひとつの状態で姿を見せていた富士山を偏光フィルターを使用して撮影しました。

 

 2枚の画像は偏光フィルターの有無の差を感じるために、 カメラから取り出した画像に対して、ブログ掲載用にサイズ変更処理を施しましたが、 画像の見え味に関係する、コントラストやブライトネスなどの画像処理による変更は一切加えていません。

 

               偏光フィルター 無し

 

               偏光フィルター 使用

コメント

バス停の地面に老婆 @国立駅前

2023-10-16 20:26:47 | タナカ君的 日常

 昼飯時に銀行のATMに用事が有って国立駅南口まで出かけた。 銀行のロビーにはテレビの「駅前ピアノ」番組の様にピアノが置かれていて、 中年の男性が手慣れた感じで知らない曲を奏でていた。 その時に感じたのは「美しい曲」と言う肯定的なものでは無く、「うるせーな、 もう少し音量を下げた演奏が出来ねーのか!」の気持ちだった。

 

 そんな銀行の帰り道、 国立駅南口 ロータリーの西側を自転車でゆっくりと走行し、 駅に向かって居た時の事。 島式になったバス乗り場で地面に横たわっていた白髪の老婆が見えた。 彼女は地面に手を突いて立ち上がろうともがいて居る様にも見えた。 地面には彼女の持ち物と思しき袋物も置かれていた。 彼女は助けを求める声をあげるでも無く無言。 その脇に近付いた時に声を掛けてみた。

 「おばさん、大丈夫? 起き上がれる?」と。 そしたら彼女、声を出さずにこっくりと頷いた。 それを見て、それ以上のお節介はせず、 駅の北口へ向かって走りすぎました。

 

 これに近い事が暑い時期に家の近所の公園への通路でも有った事を想いだした。 公園に向かう通路には大人の胴体程の太さのドングリの樹があるのだが、 その樹の傍らで体育お座り姿勢でお尻を地面に着け、 背中を樹の幹に預けた老女が居た。

 そこを通過する時に声を掛けた、

 「おばさん休憩ですか?」と、 その時のおばさんもこっくりと頷いただけだったなあ。

 

 俺が怪しい危険人物に見えて、 「会話はお断り」そんな気分であったりするのかな~?

コメント

ハーモニカ

2023-10-15 10:59:28 | タナカ君的 日常

 今までに僕はハーモニカをテーマにした記事は一度も書いた事が無かったと想う。 日常的にそれを吹いている訳でもない。 そんな僕だが、 ハーモニカは2本も持っている。

 1本は Chromonica Ⅱ なる ドイツ・HOHNER社製(Top写真)の物で、ヨーロッパ旅行の記念に現地で購入した物。

 

 もう一つは日本で一般的に使われている「複音ハーモニカ」と呼ばれる見慣れたタイプの物。 何時だったか? 中古で手に入れた物。 たまに適当に息を吹き込んだり吸い込んだりして音を出してから、 その音階の並びが単純なドレミファになっていないのは前から薄々気づいて居たが、 製造メーカーのトンボのサイトで調べてみたら、 既に製造中止で販売されていない品だった。 

 

そして音の並びを意識して調べてみたら・・・  写真の如し

コメント

傷んだ柿 @2023

2023-10-14 19:14:04 | タナカ君的 日常

 美味しそうな色をした柿を購入した。 朱色の表皮の一部に直径4mmほどの黒色の凹みがあった。 皮を剥いたあとでその黒色の凹み部分を包丁で抉り取る作業に取り掛かった。

 

 最初の想定では黒色の直径と同じ程度の深さで取り除けばOKの積もりだったのだけれども、 エグったその先も更に痛みが入っている様に見えた。 最終的に柿の表の表面では小さな黒い痛みと見えたその傷は内部の柿の種周辺が丸ごと黒色になる程の痛みとなって目の前に現れた。

 

 それをみたら食べる気持ちは失せました。

コメント

iPad mini の行方不明さわぎ @ 2023

2023-10-13 11:24:51 | タナカ君的 日常

 数日前には確かに使用した iPad 、 今朝それを使おうとしたら見つからず、 狭い家の中のあちこちを2時間半程も探し回った。 挙げ句の果てには「公民館の囲碁対局をした部屋に置き忘れたかも知れない」と考えて、 公民館に問い合わせの電話を入れたりもした。

 

 困り果てたあげく、 ここ何日か続けていた部屋の片付け作業で積み重ねたままにしてある空きダンボールや未整理品を入れたダンボール箱まで片っ端から捜索対象に加えて探した。 その結果、ダンボール箱の中から iPad を見つける事が出来ました。 

 「ふーっ、やれやれ」 今日の午前中の時間、ほぼこの捜査さわぎで潰れてしまった。 

コメント

腕時計 電池交換(はめ込み式)にトライした

2023-10-12 16:42:35 | DIY

 部屋の片付け作業の中で3個(女物2個、 男物1個)も腕時計が出て来た。 どれも時計の針は止まったままで電池切れのまま、 長期間放置されていた物だ。 僕はサラリーマン時代に腕時計を着用しない生活を続けていたから、 男物のそれも、僕が使っていた物か? 全く記憶に無い。

 だから「腕時計の必要性を感じて」と言うよりも、 電池交換で動くか? そんな遊び心で電池交換にトライした。

 最初は「交換用の電池を入手するには電池の型式を調べる必要がある」、 ただそれだけの考えで裏蓋を眺め、 小さめのマイナスタイプの時計ドライバーを使えば蓋はこじ開けることが出来そうと見込みをつけて、 それを実行しました。

 型式  SR621SW  直径 6.28mm と小型な電池で

 百均 ダイソー店で購入出来ました。

 順序が逆の様な気もしましたが、電池を入手してから Youtube で交換作業を紹介してくれる動画を閲覧しました。 時計によっては裏蓋を取り付ける時に簡易な万力的な道具が必要になる場合いがある事が紹介されていて、 その事は参考になりました。 

 電池交換を済ませた後、裏蓋をはめ込もうと指先に力を込めて押しましたがまるでハマりません。 そこで、 手持ち工具の小型万力を使って裏蓋を時計本体にはめ込むような力を加えたら、 かすかに「カチン!」と言う音が響き、はめ込まれました。

 

 電池代金110円也 の出費だけで無事に電池交換を完了する事が出来ました。

 

【時計電池交換】初心者でも出来る!電池交換のやり方を解説(はめ込み式)

コメント

10月10日 未明に雨、 午前中には日射し

2023-10-10 16:04:27 | カメラで撮影

 3時半頃に目覚めた時には雨音が聞こえ、 道路を走る車の走行音は路面がびしょ濡れ状態のそれを響かせていた。 しかし結局日が昇る頃には雨は止み、 日射しも出た。

 

 「ウーン、 子供の頃の運動会日和の天候になったな」

 

 

 

「流石は10月10日!」 などと独りごちて居たのだが、 昼近くなると雲底が黒く見える積雲が青空の隙間を見せつつも全天に散らばりはじめた。 その様子を珍しく感じて撮影しておきました。

 

 しかし、 この青空の隙間も夕方近くには無くなり、 上空は一面に雲底が黒く見える雲で埋め尽くされてしまいました。

コメント

シッチャカメッチャカ 人間世界

2023-10-09 21:10:30 | タナカ君的偏見

 パレスチナで活動しているハマスなる政党と言うか組織が2000発ものミサイルをイスラエルに向けて発射する様な大規模な攻撃を行い、 更にはイスラエル側に侵入して殺戮と数百人規模の人質をとったとの報道があった。

 

 パレスチナ国内でミサイルを生産する工場が在るとは思えず、 さりとてイスラエルに知られない様、秘密裏に2000発ものミサイルを外国から運び込み攻撃準備をするなんて簡単なことじゃ無いだろうと考えるが、 その難しさを乗り越えて実行するハマスのイスラエルに対する怨念の深さを感じるのみ。

 

 ロシア vs ウクライナ戦争の真っ只中、 新たな戦争が持ち上がってしまった人間世界。

 

 もう シッチャカメッチャカ

 

 

10月10日 追記 :

 ハマス側の攻撃兵器はミサイルとは呼ばず、ロケット弾と呼ぶものだそうだ。 ミサイルとどう違うのか知りません。

 

コメント