横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

W杯はこれからが面白い

2022-12-07 | サッカー
1日半過ぎましたが・・

終わってしまいました・・悔しいです。

でもなぜか、先が明るいので悲壮感は残らない

本当にお疲れさまでした。

色々意見はありますが、本田君の解説通り、PKは運なのです。

練習不足とか、経験不足とか言われても・・グループE2位のスペインですけど
モロッコと0-0のままPK戦、一人目から連続3人が失敗して敗退しました。

無敵艦隊完全に沈没です。

PKと言って思い出すのは94年のアメリカ大会(日本がドーハの悲劇を味わった大会です)
で、満身創痍のロベルトバッジョ率いるアズーリ、イタリア代表が決勝でブラジルと対戦

延長戦でも決着がつかずPK戦になったのです。

1番手はセンターバックのバレージ、大けがを負いつつ出場したベテランは
大きく外してしまいます。

今回は南野君が手を挙げて一番にけりましたが、一般的には監督が決めるそうで
当時聞いた話では、PKのメンバー5人を選ぶとき、1番と5番には信頼のおける選手を
との事でした。

2人目、3人目は成功、4番手の、のちにエスパルスに加入のマッサーロが失敗

そして運命の5人目です。

この5番目こそ、イタリアの至宝、ファンタジスタとは彼の為の言葉といわれ
バロンドールにも輝いたロベルト・バッジョです。

そのバッジョがゴールの上を大きく超えるキックをしてしまった。

イタリアは破れました。

日本チームが出られなかったこの大会でしたが、イタリアチーム、(通称アズーリ)
とにかくイケメン揃いだった

その上戦い方が・・もう夢中になって、にわかアズーリファンになってしまったのです。

NHKの山本アナの名解説は今でも忘れません。

そんなイタリアがPKで負けてしまった。

しかし、ここでバッジョが名言を残すんですね

「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ」

言い訳みたいだけど、彼が言うと重みがある

今回も負けたとわかったとき、真っ先にイタリアチーム、
そしてロベルトバッジョのことを思い出しました。

あれだけ偉大な選手だって外すときは外すのです。

1日経って、若手選手たちは4年後に向けての言葉
ベテランはチームに感謝の言葉が多かったです。

4年後・・生きているかしら?

前回はこんなこと思いませんでしたけど、これが60歳代と70歳代の違うところなのかしら?

4年後と言っても、もう来年から予選が始まりますから、ゆっくりしている暇などないのです。

にわかファンの皆さんにも、これからも関心を持っていただいて
4年後に期待したいと思います。

経済効果も絶大だったそうです。
政府の経済対策より効果的かもしれませんね。

森保監督、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

”ありがとう!!”

ですが、W杯はまだ続いています。

強豪国の試合は半端なく面白い、まだこれからです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突破!

2022-12-03 | サッカー
やりましたね。



昨夜は結局11時半ころになって就寝、なかなか寝付かれなくて参りました。

4時にスマホのアラームを設定して寝ましたが、2時半に目が覚め、次は3時50分

アラームは役に立ちませんでした。

始まりました。

あらら~この展開どこかで見たような、ドイツ戦の前半か?
でも相手のパスが・・なんであんなにいとも簡単にパスが通るわけ?

防戦一方でまるで大人と子供の対戦みたい

だけど真相は、守りの守った結果、1点取られたけど、あの状況でよく1点で済んだと
それだけディフェンスが固かったんだと思う。

後半、ドイツ戦の時のようにメンバーチェンジ、三苫と堂安を投入
そこからまた別チームに生まれ変わりました。

そして、この二人によって逆転劇が繰り広げられました。


堂安選手のゴールはもちろん素晴らしかったけど、三苫選手の折り返し
FIFA論争にまでなったこのVAR判定は、これが無かったら、
昔のように、主審がすべてだとしたら、ゴールラインを割っていたとされていたでしょう。
あの瞬間にケリ戻すのではなく、ふわっと浮かせたクリアで
飛び込んだ前田君に当たるのを避けたのだと・・もう天才としか言いようがないです。

バレーボールでもボールがライン上のどこに落ちたのか、判定が難しいことがありますが
ボールの一部がライン上になければアウトになりますから
サッカーのそれとはルールが違うようです。

後半の早い時間に逆転したから、その後の長いこと

また一方的なパス回しに終始、アディショナルタイム7分が長かった
それでも徹底的に守りきり7分ちょうどで笛が、無敵艦隊が沈没した瞬間でした。

このアディショナルタイムですが、今までずっと7分ジャストまで、と思ってました。

ところが、今回初めて知ったのですが、正確には7分59秒までが7分だそうですね。

しかし、今日の主審は本当に7分ジャストでホイッスル、助かりました。

アディショナルタイムはどんな試合でも終了ホイッスルを待ち焦がれますが
今日ほど早く終わってほしいと思ったことはなかったかも

スペインは必死でしたね。負けたって突破できるのにプライドが許さないのでしょう

最後はロングボール蹴ってきましたよ。初めて見たかも
あれだけ短いパス回しが続いていたのに、なんとか追いつこうと必死だったのでしょう。

ドイツに勝ったといっても、彼らにしたら東洋の、まだサッカー歴史の浅い国に
負けるわけにはいかない、そんなプライドがあるのかもしれません。

と、ここまでは昨日の夜書き込みました。

しかし、眠い、何度も頑張ったけど眠い・・もう無理でした。

というのも、試合の前日、スポクラで超巨人ファンのおばさまから
「明日早く起きて見るの?」と聞かれたので

「もちろん見ますよ、勝ったら明日来ますけど、負けたらふて寝しますので休みます」
と宣言してきました。

このおば様、堂安君のドイツ戦後の発言が気に入らないと言って(例の「俺が決める」発言)
以前は本田が嫌いだったと・・・

「ストライカーはそのくらいじゃないとダメなんですよ」って懸命に訴えても聞き入れない

そしたら「あの子また入れちゃったね、嫌いって娘に言ったら、あなたと同じこと言われたわ」

そうですよ、有言実行、最高じゃないですか
そのくらい生意気で強気じゃなければ、海外でも通用しないんだから

休むつもりのスポクラでみっちり鍛えてきたうえに寝不足が祟って
昨夜は早々寝てしまいました。

そんなことで、出遅れてしまいましたが、なんとか記事を書きました。

さあ、いよいよ決勝トーナメントです。

クロアチアですね。

スペインと当たらなくてよかっとか言ってますけど、今回のことでよくわかりました。

<やってみなければわからない>のです。

6日午前0時キックオフ  しかし、フジテレビラッキーでしたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てば官軍

2022-11-28 | サッカー
負けちゃいました。

勝った時だけ勢いよく書いてばかりではだめだと思い、負けても書きますが・・

1日経っても気持ちの整理がつかない

ドイツ戦の前半、後半が違うチームのようだと言われたけど
昨夜のチームもまた違ったチームに見えましたね。

あれだけボールを支配していながら勝てなかった、特に前半なんかやたらとボール回ししているようで
ボール支配率って一体何?って感じでした。

誰のクリアが悪かったとか、誰が決めなかったからだとか、言いたい放題ですけど
森保君のことだって、ドイツ戦の時は神様扱いだったのが、今度は采配ミス?
手のひら返しもいいところです。

勝てば官軍とはよく言ったもので、さっき森保監督のご子息がテレビで言ってましたよ。

「こういう立場ですからいろいろ言われることは仕方がないし、それほどのダメージはないから」って

そうですよね。その通り

浅野君だって散々なんで選んだと言われてたのが”様”付きで呼ばれましたから

さあ、あとはスペイン戦を残すのみとなりました。

ドイツに勝ったことで期待も大きかったけど、スペインです。
もう開き直るしかない
やってみなければわからないのがサッカーです。

勝っても負けても代表選手の健闘を称えたいものです。

あのイタリアでさえ2大会連続で本戦に出れなかったのですから

昨夜は久々に敗戦の悔しさに眠れませんでしたけど
それでも、あのドーハの悲劇の時の悲嘆に比べたら
過去の映像の番組を見ていて、改めて悔しさが・・

当時の動画を見ると、終了ホイッスルが鳴ったのは、あの同点ゴールが決まってから45秒ほど
1分あれば1点入るって聞いてるけど、本当に1分以内でした。

もう今さらですけど、当時誰もが思った、なぜ最後の1分、キープできなかったのか
未だにわかりません。

でも、あの悔しさがあったから、その後7回連続で本戦出場があるのだと
そういう意見もあります。

過去は過去です。矛盾しているのはわかってます。
気持ちの持って行きようがなくてモヤモヤしているので

昨日の試合もすでに過去、もう先を見るしかありません。

AIの予測だと日本が勝つ確率は21%だそうです。

正直、そんなにあるんだと嬉しくなってしまいました。
5%くらいかと思ってたから

スペイン戦、日本時間の12/2(金) 午前4時キックオフ
前の日、早々に寝ます。

先日取り寄せたエノテカのワイン、10本中5本がスペインワインでした。



このおしゃれなラベルのはトーレスのヘベルス・デ・バテア・レッド



初めて飲みますが試合当日までに飲み干しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーハの悲劇からドーハの歓喜へ

2022-11-24 | サッカー
勝った!勝った!勝った!

サムライブルーは強豪ドイツに2-1で逆転勝ち、歴史的勝利です。

アディショナルタイム7分過ぎてるのに、「さっさと鳴らしてよ主審!」

テレビに向かって叫んでました。

笛が鳴った瞬間、涙が・・まるで息子や孫が戦っているようで

<なぜ浅野を選んだ!南野?キーパー権田はだめだよ!>

ネット上に並んだ数々の批判です。

浅野選手が難しいボールを右足トラップした瞬間、やるぞ!という気迫が伝わりました。
よくあの角度から入れたなあ・・素晴らしいです。

森保監督の采配が当たった瞬間でした。

前半はボール支配率ドイツ80%、日本20%と非常に厳しい展開でした。
その上、キーパーの権田のファウルでPKを献上

前半最後の最後に追加点か、と思ったらオフサイド、助かりました。

これで流れが変わったような・・実際システムを変えたようですが

後半選手交代で攻撃的な選手を次々投入、守備は大丈夫かと思いましたが
ボランチの選手たちが頑張りました。

遠藤、鎌田、伊東純也交代で入った三苫選手たち、そこに得点の堂安、浅野です。

昨日サウジがアルゼンチンに勝ったのも、最初にPKを与えての逆転でした。
ドイツも必死ですから最後は何本もシュートを打ってきましたが
ゴールポストに助けられたり、大きくふかしてくれたりで、
勝利の女神が微笑みだしたぞ!っと感じた瞬間でした。

システムなどの詳しいことはよくわかりませんが、それは解説の専門家にお任せするとして
とにかく勝ったのです。

興奮して眠れそうもありませんが、選手たちはインタビューで
勝ったのはもちろんうれしいけど、まだ1試合、すぐ次に切り替えなければ、と
この調子であと2試合、特にスペインには勝ってほしい

スペインもこれで「日本、侮れないぞ」と思ったはず

難しい試合になると思うけど、「相手がどこであろうとも、自分のサッカーをするだけ」
と言った浅野君の言葉がすべてです。

新聞社、朝刊に間に合うのかな、今頃大忙しでしょうね。

タイトルは<ドーハの悲劇からドーハの歓喜へ サムライブルードイツに歴史的勝利>かな?

次の試合は27日(日)19時キックオフ コスタリカ戦です。

がんばれ! サムライブルー!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022W杯が始まりました。

2022-11-21 | サッカー
  King Gnu - Stardom


W杯カタール大会が始まりました。

我がサムライブルーはグループE、対戦相手はドイツ、スペイン、コスタリカ

この組み合わせが決まったとき、おそらく日本中のサッカーファンは絶望的になったことでしょう。

でも、W杯なんです。

どのグループに入ったって強豪国ばかり

オリンピック参加国より多いW杯参加国、その中から32か国しか本戦には出場できない
今回一番驚いたのは、あのイタリア(FIFAランキング6位)が出場権をなくしたこと
ヨーロッパ予選はそれくらい厳しい

今やサッカー好きが総評論家と化し、様々なこと言ってますが
どの方の意見もサッカーをよくわかっているなと感心しています。

カタールと言えばドーハ、ドーハと言えば”ドーハの悲劇”です。

もう29年も経ったのですね。
あの時は、私の中での日本代表は終わった、本気で思ったものです。

現在の監督、森保一氏も当時のレギュラーでした。

結局、その後も一喜一憂しながら応援を続け、今大会に至ったわけですが

選手層も厚くなり、代表のほとんどが海外のチームに所属という
30年前には考えられなかった現在の代表です。

技術的には決して劣ってはいないはず、後は経験と戦術とコンディションでしょうか

そして、一番肝心な勝利の女神が微笑んでくれるか・・神頼みか?
ありえないことが起こるのが大きなイベントの常ですから
あながち間違ってはいないように思います。

冒頭のMVですが、先日TV番組で初めて聞いて、一度聞いただけなのに
なんていい曲なんだと感動してしまったので・・

この曲が選手たちに届いて少しでも励みになればと・・

戦う以上、勝ちに行く、と、当然思っているはずですから
相手のランキングがどれだけ上だろうと彼らには何の意味もない

全力で戦うしかないのです。

そして我々は応援するしかない

日本の初戦は23日、22時キックオフ、相手はドイツ(FIFA11位)です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリノス戦の思い出

2022-07-03 | サッカー
昨夜は国立競技場で記念試合が行われました。

Jリーグ19節 清水エスパルス対横浜Fマリノス

現在トップを走るマリノスと、今年もまたかと、J2落ちまっしぐらの我がエスパルス

結果は火を見るより明らかで、3-5でマリノスの勝利でした。

国立競技場に56131人を集めてのチーム創設30周年の記念試合
サポーターとしては当然現地観戦のはずでしたが・・・

ごめんなさい、もう気力が もう少し若いころだったら絶対参戦だったけど
国立からの帰路を考えたら、すっかり気持ちが萎えてしまいました。

せっかく新しい国立競技場に入れるチャンスだったのに情けない限りです。

チームのHPではこの日に向けて、<国立をオレンジで染めよう>と
このキャッチフレーズが正しいか忘れましたけど
静岡からかなりの応援バスが出たことは想像が付きます。

今期のマリノスはとにかく強い、それでも前半は頑張っていたんですよ

清水は監督交代もあって戦術も変わったはずなんだけど、まだまだですね。

静岡から駆け付けたサポーターの皆さん、お疲れさまでした。

負けてしまったけど、いい試合ではなかったかと、これからも応援続けましょう。

と、無責任発言の私さくらえびですが、そもそもなぜサッカーが好きになったのか
確かに、Jリーグ発足よりずっと前からサッカー王国と言われた静岡出身ではありますが

理由はもう何度か書いたので端折りますが・・

マリノス戦は地元と言うこともあって、過去に何度も足を運びました。

Jリーグの試合を初めて生で見たのもマリノス戦でした。

それは1993年7月7日 当時マリノスの本拠地であった三ッ沢球技場

とにかくチケット入手が困難な時代でしたから、手に入った時の喜びは相当なものでした。

横浜駅から当時高校生だった娘を誘って意気揚々と向かいました。

Jリーグ開幕戦はご存知の通り、国立競技場で行われた川崎ヴェルディとマリノスの
2大トップチームの対戦でした。

2チームに比べて、市民チームでもあるし、選手は地元出身の寄せ集めだったし
当時から貧乏チームだったけど、その年なんとヴェルディと優勝争いをしてます。
結果2位に甘んじて、その後しばらくの間シルバーコレクターとか言われましたが
今となっては懐かしい過去の栄光です。

初めてのJリーグ、もちろん清水の応援ですけど、それより楽しみだったのが
まだ現役だった木村和司選手と水沼貴史選手
往年のファンにはお宝のMFコンビです。

特にレジェンド木村和司選手を直接見ることができるなんて
チームなど関係なく興奮したことを覚えています。

水沼さんは今、ご子息がレギュラーで頑張ってますね。

そして、もちろん原点清水東校三羽烏が揃ったエスパルスの応援ができたこと
一生忘れられない思い出の試合です。

そしてそしてここからは現実、次節は最下位神戸との最下位争い
ここでなんとか勝って先に進みましょう。

「もう会員止めたら」また夫の意地の悪い声が聞こえます。

サザンのファンクラブより古くからのエスパルスサポーター
顔と名前が一致しない選手ばかりだけど、どうしてもやめられないのです。

もっとお金持ちのチームだったらとっくに脱会してるんですけどね
高々知れた金額でもやっぱり一抜けたはできないのです。
きっと、私みたいなサポーター大勢いるんだろうな

会費支払えるうちはやめませんから、なんとかJ1に踏ん張ってくださいね。

あああ、地元なんだからマリノスサポーターなら・・今頃、左うちわなのに・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンカップ・・ブラジル戦

2022-06-06 | サッカー
「5-0だね」何にもわかっちゃいない娘が来た早々言いました。

あなたねえ、韓国は5-1で負けたけど、今の日本代表はそんなに弱くはないのよ

今夜はキリンカップの2戦目、ブラジル戦でした。

ブラジルの来日は2002年の日韓W杯以来だと言うから、
今回来日すると聞いたときはワクワク感以外ありませんでした。

現在FIFAランキング1位の国と対等な試合ができるのです。

勝つことは相当難しそうだけど、何とか食いついて行ってほしい・・そんな感じで応援が始まりました。

ブラジル代表のことを、そのユニフォームの色から”カナリア軍団”と呼びますが
そんな可愛い名称とは裏腹に、高い技術と身体能力は世界一にふさわしいものでした。

その最強軍団に対するサムライブルーは、防戦一方、何度ゴールポストに助けられたことか・・

パラグアイ戦には出ず、満を持して先発キーパーに選ばれた権田君のファインプレーも
何度も見られたし・・

唯一の得点、PKはやむ負えないとして、相手シュート22本をことごとく外させました。

ボール保有率はほぼ同じくらいだったし、結果として負けてしまったけど
非常に見ごたえのある試合だったのではないかと思いました。

あれだけのチームとなると、ディフェンス重視は仕方がないでしょう。
その中から、何本か惜しいシュートもありました。

雨の中、国立で観戦できた皆さん、良かったですね。
皆さんきっと、「負けてしまった」より、「いい試合だったね」
という声のほうが圧倒的に多かったのではと想像しました。

キリンカップは続きます。
あと2試合、関西での開催です。

どんな試合になるか、誰が先発で出てくるか、楽しみです。



ネイマールのPK場面・・キーパーの逆を狙って、当たり前のようだけどさすがです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・W杯最終予選突破!

2022-03-26 | サッカー
勝ちました!勝ちました

感動と興奮から大分過ぎてしまいましたが、ああ、やれやれ

思えば、今回は出だしが悪すぎました。

普通にやっていれば絶対勝てるはずの相手に2敗
黄色信号が点滅してしまいましたが
その後は何とか持ち直して5連勝、そして昨日を迎えました。

なんとしてでも勝たなくては・・勝てばW杯出場決定、という大一番
ところが、なんてこと、いくらアウェイだからって

地上波は元よりBSでもやらない

やればぜったい高視聴率が取れるって言うのに何てこと

もしかして、もっと早く出場決定して、昨日辺りは消化試合って読んだのかしら

有料のDAZNでしかやらないって、どこの放送局も歯ぎしり?

唯一誰でも視聴できたニッポン放送、後半だけだったけど、
ラジオにかじりついて、祈りました。

三苫君、ナイス!!素晴らしいシュートでした。



もちろん、ゴールをアシストした選手、その前にパスを出した選手
11人全員で奪った2点です。

初めてW杯に出場してから24年、若い世代には出場するのは当たり前と
思っている人も多いことでしょう。

そこに至るまでの長かったこと、あのドーハの悲劇があったから今がある
そのくらい厳しい戦いが続きました。

森保君・・彼もドーハ戦士ですが、散々叩かれて、首の皮1枚状態でしたから
誰よりも喜んでいましたね。

おめでとう! SAMURAI BLUE

まずはグループリーグ突破です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの静岡ダービー

2022-02-27 | サッカー
 【公式】ハイライト:ジュビロ磐田vs清水エスパルス 明治安田生命J1リーグ 第2節 2022/2/26


3年ぶりの静岡ダービーです。

神奈川県にはJリーグクラスのチームが6チームありますが
サッカー王国と言われていた割に4チームしかない静岡県

中でも発足当時(1992年)から参加した清水エスパルスと、1994年から参加のジュビロ磐田

その実力からも長年ライバルとして、静岡のプロサッカーチームをけん引してきました。

2チームが対戦する”静岡ダービー”は毎回見ごたえのある、勝っても負けても
お互いを称えあい、負けたチームは次こそ!とまたライバル意識を燃え上がらせるのです。

双方ガチの闘いっぷりは、応援する側も気持ちよく、ライバルであっても
決して嫌いにはなれないチームでした。

一時は常に優勝候補と言われたチームも、時代と共に変化した結果
J2降格を度々味わい、それはまるで入れ替わりのように降格の憂き目を見て
ここしばらくは、伝統の静岡ダービーをやりたくてもできない年が続いていました。

そして、今シーズン、ジュビロ3年ぶりのJ1復帰で、また楽しみなカードが復活したのです。

スタジアムは、静岡エコパ、サッカー、ラグビー両方のW杯で使用された最高のピッチです。

5万人収容できる巨大スタジアムなのですが、今回もまん防の為2万人に制限
チケットは完売だったようで、いかに両サポーターの期待が大きいかがわかります。

結果は1-2でアウェイのエスパルスの勝利でした。

前節同順位で8位だったのに、この試合に勝った、負けたでこの順位の差です。



まだ2試合しかやってないから何ともですが・・気分的には大きな違いです。

試合を見に最後にスタジアムに行ったのは何時だったかしら?

発足当時はチケット入手が大変で、翌年だったでしょうか
チームが発売する年間シートを買って、ホームの時は新幹線に乗って応援に行ったものです。

元気だったなあ 若かったし、ついでに実家に行きましたしね。

毎回同じ席なので、周りの皆さんと顔見知りになって、私が東高3羽烏のファンだと言ったら
サインをもらってきてくださいました。
懐かしい思い出です。

コロナ関連です。

政府はまん延防止の延長を決めたようです。
本当にこれでいいのでしょうか?

飲食店にだけ適用したところで何が変わるのでしょう。

一晩中飲みたい人は飲むし、危険だからと近づかない人は近づかない

まん防で困っているのは飲食店だけではないのに、補償のあるのは飲食店のみ
不思議な制度です。

お金と言えば、報奨金です。オリンピックのメダリストに対する報奨金のことです。

毎回思うのだけど、金メダルに500万円って・・情けない国です。

世紀の大愚策、アベノマスクにあんなお金をかけるくらいなら・・

一流選手は別にお金のために頑張ってるわけじゃないでしょうけど
やっぱりそれなりのものが出るのはうれしいと思いますけどね。

まあ、まったく出ない国もあるらしいから、出るだけまし、って言われちゃったら
それまでなんですけど
もっともっと、選手のモチベーション持続のためにも上げるべきだと思うのですが
橋本大臣いかがでしょうか?

もしかして橋本さんが決めてるわけじゃない?誰が決めるんだろう??

なんか最近、文句の多いブログになってますね。

ウクライナのこともあるし、コロナは相変わらずだし、胃の不調もこのストレスからではないかと
でも、我慢してるのは自分だけではない、ここが着地点なのかも

2月もあと1日となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 Jリーグ開幕

2022-02-19 | サッカー
北京オリンピックも残すところ後1日

連日、日本選手のドラマチックな戦いが続いています。

高木美帆選手の金メダルもうれしかったし、フィギアの坂本選手にも感動しました。

そして、今夜のペアです。

無事演技が終わったとき、じわじわとこみ上げてくるものがありました。
そのくらいこの二人には見るものを惹き付ける魅力がありました。

この種目でフリーに進むことは日本チームにとって大変むずかしいことだったようですが
見事、7位入賞  おめでとうございます
これからも期待してます。

明日はカーリングの決勝戦です。

一度は準々決勝で敗退かと思われていたチームが、逆転復活
無欲でメダルを引き寄せました。

ここまで来たら何としても勝ってほしい。応援します。

こんな盛り上がりの中、今年もJリーグが開幕しました。

なんだかもう惰性のように?後援してますけど、目が離せない子供を抱えているような気分です。

Jリーグは移籍が頻繁なので、選手の名前と顔が一致しない、全く覚えられない
全くどうしようもないサポーターです。

今年こそスタジアムにと思っていたけど、今の状況ではまだ無理です。

今日はホームでの開幕戦、前半1点リードされましたが、何とか追いつきドローに
大型補強もないからそれほど期待はできないけど、
今年こそ降格レースに巻き込まれないようお願いしますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする