横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

お取り寄せといただきもの

2023-05-20 | 食べ物
大田区東糀谷にある海苔問屋”田庄”

最初に友人からもらって食べたときの衝撃をいまだに覚えているくらいのおいしさ

大田区は大森の海苔が有名ですから、おいしい海苔を売る店が多いです。

中でも田庄はお気に入りになってすでに20年以上、ずっと取り寄せてきました。



海苔は以前からじわじわと上がっていましたが、今回急激な値上がりに驚いています。
その一番の理由は、産地(有明海など)で、記録的な不作が起き
仕入れ値が大きく上昇したためだそうです。

仕入れは地元のM子ちゃんにいつもお願いしています。

以前は田庄に直接行ってもらっていたのですが、近所の食品屋さんが
唯一の(これが大事)正規代理店になっていて、そこから買って
荷造りをして送ってくれるのです。

田庄海苔仲間は刺し子の皆さんです。

「これ食べたら他のは食べられないのよね」口を揃えて言います。

好みもあるから決してすべての海苔の№1とは言いませんが
仲間内ではそういうことになっています。

今回もM子ちゃんに連絡したら、なんと1帖150円の値上がりだと
もうびっくりでしたけど、おいしさには代えられないので仕方がないです。

いつもありがとう

そして、今回の荷物の中に入っていたこれは



川崎では有名な、なかなか手に入りにくいと言われている”大師巻”

これはお徳用の海苔なし、海苔がパリパリで美味しいってこともありますが
この際、田庄の海苔を巻いて食べましょう。

海苔はなくとも、煎餅自体が元々美味しいからうれしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌完成・・だけど

2023-05-18 | 食べ物
昨年12月に仕込んだ味噌、こんなはがきが届いたし
そろそろ取り出しましょう。



今回は麹がいつもと違うのでどんなふうになるのか心配でした。

生麹という柔らかな麴を使ったので・・案の定と言うか、例年より水分が多い

色はあまり変わらないのですが、少し舐めてみましたがしょっぱさが全面に出ていて
味噌の風味が感じられないのです。

失敗作かなあ??

しょっぱいと言っても塩分は市販のよりずっと少ないはずなので
そのままにしておくと確実にかびますから、保存パックに入れて冷蔵庫に

このままもう少し放置してみましょう。

例年だとカメのふたを開けると、ラップはしてあっても表面は
もったいないほどかびているので捨てなくてはいけません。
ところが今年は、ほとんどカビが出ていない

それくらい発酵が足りないと言うことかもしれません。

発酵しなければ味噌の風味など出るわけがないのです。

材料が変わったのに作り方は変わらない、この辺りが原因でしょうか。

美味しくなってくれるよう祈るしかありません。

そして、今年もいただきました。



じゃーーん!と大きくしましたが

桑の実”です。

去年も書いた気がするけど、こんな効能があるそうです。

桑の実は、アントシアニン、ビタミン類や鉄分、カルシウム、カリウム、
マグネシウム、亜鉛など豊富な栄養素を含んでいます。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化力によって老化を予防する効能が
期待されています。
カリウムは、余分な塩分を排出してくれるので、高血圧を防いでくれる効能が期待されています。


その上お肌にも良いそうですよ

去年に引き続きスポクラの名前は知らないけど、よくお話しするおばさまが
横浜市と大和市の間を流れる境川の土手で摘んできてくれたものです。

田舎の都会育ちにとってこういったものは何もかも初対面で
桑の実と言う名前は知ってましたけど、実物を見るのは初めてでした。

つくしんぼだって横浜に来て初めて実物を見たくらいですから・・

なんか見た目がゲジゲジ虫みたいで、口に入れるまで抵抗があったけど
思い切って食べたら・・なんて甘いの!!

たくさん採れたらジャムができるかしら・・ヘタを取るのがめんどくさいそうです。
ネットショッピングで買ってみようかな、と思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜高島屋恒例”大北海道展”

2022-10-21 | 食べ物
今年も待ちに待った北海道展が始まりました。

年に2回やるようですけど、毎年、秋開催だけが楽しみ



もう何年も紹介してますけど、北海道産の新豆が入荷されます。

これを楽しみに、今年も行ってきました。

開催2日目、平日でもきっと混んでいるだろうな、案の定行列です。

新豆、昆布、海鮮加工品、銘菓、人気のある魅力的な品々
行列も無理はないです。

売り場はそれほど混んではいないようだけど、密を避けているのでしょう。

最後列に並びました。

今回もM子と一緒だったので、周りなど気にせずぺちゃくちゃとおしゃべり

そろそろ順番が回って来そうです。

次の次、その時です。

最前列で看板を持った女性の方

「お待たせしました。”マルヒロ太田食品”はあちらでございます。」

新豆売り場とは逆方向を案内してます。

ここでようやく気付いた

この大行列は新豆売り場に入るのではなくて、”まるごと海鮮コロッケ”が
人気らしい揚げ物屋さんの行列だったのです。

私たちが間違って並んだことを知った先ほどの女性
平謝り、ちょっと・・ここはあなたが謝るところではないのよ
早とちりのおばあさん二人が勝手に並んだのだから

どうしよう、と迷っていたら、すぐ後ろのおじ様

「かぼちゃのコロッケがうまいんだよ」って

家を出る時、夫から「脂っこいものは買ってこないでよ」って言われたことを
思い出しました。

でもせっかく並んだんだし、周りの方も勧めてくれてるし
これだけ並ぶと言うことはきっとおいしいからなんだ

ってことで、結局買うことにしました。

謝らせてしまった女性にも悪いし

マルヒロ太田食品は函館にあります。



お薦めのまるごと海鮮コロッケセットとかぼちゃのクリームコロッケ

この写真だとおいしそうじゃないので、HPから拝借しました



縮小がうまくいかなくてドーンと大きくなってしまいました(笑)

思ったより脂っこくなくておいしかったです。
次回も買ってみようかな

さあ、新豆ですよ

ところが・・豆売り場の台には、数えるほどの豆しかない

お目当ての大納言小豆は空っぽだし、ようやく見つけた係の男性の話では
入荷はしているが、売り場に上がってこない、のだそうですが

いつの間にか同じ目的らしい客が集まりだしました。

最初に会った奥様はすでに2時間も待っているとか
やはり、毎年新豆を買うために来ていると言ってました。

入荷がいつになるのかはっきりしないのでとうとうお帰りになってしまった。

その直後でした、裏方から重そうな荷物が・・
小豆でした。

慌ててM子が先ほどの奥様を追いかけたけど時すでに遅し、残念でした。

ところが・・私たちがレジに並んでいると、なんとあの奥様の姿が
豆売り場辺りがざわつきだしたので戻って来たとか
良かったですねえ

こんな大騒ぎで買ってきました。



昆布はこれも御贔屓の函館は長谷川商店、毎年買ってます。
これだけ入って1000円は安くないですか?

柔らかくておいしい、これからの季節、おでんに煮物に大活躍です。

さて、豆の件は一件落着でしたけど、どうでもいいようなおまけの話が

小豆が運ばれる前の台には、金時豆、黒豆、大豆が並んでました。

問題はこの黒豆、ポップには”黒光大豆”と書かれています。

すると、一人のおば様「これ黒豆よね、なんで大豆になってるの?」
横にいたおば様「黒豆も大豆だからよ」正解を言いました。

なのに、「いや、黒豆が大豆なわけがない、この名前はおかしい」
言い張ってます。

しばらくもめてましたが、私も聞こえよがしに「黒豆は大豆の一種なのよ」

それでもまだ納得がいかないらしくブツブツ言ってます。
そこへ強力な助っ人が、私たちより年配のご夫婦登場

奥様、この会話を聞いていたらしく、「黒豆は大豆よ」と一言

これでどうだ!と振り向くと、いやいや、強情な奥様、まだ納得できないみたいで

もうこれ以上は知りません。

おそらく家に帰っても納得できないのでしょうね。

ぜひネット検索してくださいね。

そんなこんなで、コントのような北海道展になってしまいました。

疲れたけど楽しかった

忘れてました。



これも長谷川商店の品物ですが、つぶ貝のわさび和え
お酒のあてに最高です。

次回はランチとお茶の話、こちらは報告だけですけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜なし

2022-08-21 | 食べ物
今年も浜なしのシーズンがやってきました。

毎年買っている近所の果樹園、B級品がお買い得なので大人気

きっと大勢並んでいるんだろうな・・予想以上の行列でした。

最後尾はおそらく1時間は待ちそう・・

今迄なら頑張って並びましたが、そもそも最初から、待ち時間が長そうなら並ばない
それよりすぐ買えるJAの直売所に行こう

JAの直売所、まだ10時前なのに賑わってます。

あったあった、これで良し



新物のリンゴもあったのでスムージー用に買いました。

帰り道、行列果樹園の前を通ったら、最後尾は大分前になってたけど
まだ並んでました。

何と言うか、以前ならなんてことなく並べてた行列に並べない、並びたくない
その時間をお金に換えたほうがいいような、それだけ年取っちゃったのかな

考えさせられた浜なし購入の日でした。

それでも、好奇心だけは残っていたようで、近所の百均で見つけました。



三島食品のふりかけアラカルト

面白いでしょう 

有名なのはゆかりちゃんです。
うめこちゃんも有りだし、かつおくんもわかるけど、
かおりちゃんの青のり、あかりちゃんのピリ辛たらこは初対面

ひろしくんに至っては広島菜から取って付けたらしい

スーパーでは見かけないから百均限定なのかもしれません。

ひろしくんが気になります。今度食べてみようかしら

【DeNA】ハマスタ16連勝!8回、代打伊藤光が勝ち越し打 広島戦20年ぶりの5連勝

今夜も1点先制されたけど、まったく気になりませんでしたよ
必ず点とるって思っているから
案の定、牧と宮崎のホームラン、佐野のタイムリーで4点のリード

最終盤で同点にされたけど、この時点でも負ける気はしない
いよいよ本物になってきた感あり

残り試合が多くて不利な面はあるけど、きっとやってくれるって気がしてきた

こんなワクワク感は何年振りかしら?
例え優勝できなくてもその時はきっと満足してるかな?

5ゲーム差ひっくり返せるかしら

サッカーJリーグはエスパルス、1度は最下位まで落ちましたけど
2連勝して勢いに乗ってきました。
が、今夜はせっかくのリードをアディショナルタイムに同点にされて
勝ち点1はとったものの、ここなんだなあ

まだ安心はできないけど、なんとか10位以内には入ってほしい

野球にサッカーに、ドキドキ、ハラハラの今夜でした。

そして高校野球の決勝戦は明後日です。
いい試合が見られるといいですね。   8/20 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KALDI ぬって焼いたらカレーパン

2022-07-10 | 食べ物
もうずいぶん前のことですけど・・

<大人気! 売り切れ続出! おひとり様1個限り>

こんなキャッチフレーズ?のついた食品を見つけました。

口コミが購買意欲を誘うような文句ばかり

ミーハーの血が騒ぐ  何としても手に入れたい、食べてみたい!

しかし田舎のこと、電車に乗って少し大きな街に行かないとKALDIはありません。

そうだ、そんなときのネットじゃん!

早速検索 

ワァ―いっぱいあるじゃない・・しかしやけに高い
店で見た金額との差が・・いくら人気があるからってこれはひどいわ

そうだ、KALDIの正規販売ならそれはないはず・・ログインの為に新規登録をしました。
そして、買い物かごに入れ・・すると正規料金は1個306円なのに送料は800円ですって

もっといっぱい買い物すれば無料なんだけど

ではAMAZONは?プライム会員だから送料無料のはず、って開いたら
ほとんどのサイトが実際の3倍~4倍の価格で売ってます。

そもそも買おうと思った動機がミーハーから始まっているので
どうしても必要なわけじゃないし、結局諦めて

まあ、そのうちどこかのKALDIに行けば見つかるかもしれないし
騒ぎが一段落すれば手に入るでしょう・・

すっかり忘れかけた頃、ある街の店で見つけました。
何個かありましたけど、相変わらず<お一人様 1個限り>と書いてあります。

ずいぶん引っ張りましたが、その商品がこちら



早速、食パンに塗って焼いてみました。



ちょっと焼きすぎ?

いや、これが却って香ばしくて、もっと辛さがあるかと思ったら
カレーの香りがほんのりして非常に食べやすい

冷蔵庫にしまっておいたのですが、説明を読むと”常温保存で”と書いてあります。

この陽気だし、心配ですけど直射日光などに当てなければ大丈夫なのでしょう。

KALDIではこのシリーズ、”ぬって焼いたらメロンパン”も出ています。
こちらは割と買い易そうですが、多分甘そうなので思案中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぎのや”峠の釜めし”

2022-07-01 | 食べ物
夫が珍しく出かけまして・・そちら方面なら、とお願いしておきました。





何十年ぶり?

横川駅停車中に売り子さんから買ったこともあったし、バスツアーで本店に行ったことも

デパートや大型スーパーで、駅弁大会の時、見かけてたけど
やっぱり地元で買ったものは味が違うような気がするからと敬遠してきました、

これは紛れもない群馬県で買った峠の釜めしです。

現在は停車中に売り子さんが来るということは無くなってしまったようですが
懐かしいですね。

杏の甘煮が入っていますが、さて、崎陽軒が先かおぎのやが先か興味津々ではあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月のワイン

2022-06-17 | 食べ物
先週、元町に行った時、エノテカ元町店に寄りました。

というのも、今月のDMが待ち遠しかったから

毎月コンスタントに買っていればよかったのですが
5月はパスしてしまったので、その分、スーパーや酒屋で気に入ったワインを買ってました。

「昨日発送しましたが」とのこと、翌日届きました。

早速注文、今回は好きなものをチョイスではなく、白10本か赤10本
両方飲みたいけど、20本はさすがに多い

で、結局白10本にしました。



早速届きましたが、今月分からクール便になっているので、届きましたが、さてどうしましょうです。

急に暑くなってきましたし、涼しいところ・・冷蔵庫の野菜室を整理して
なんとか収まりました。



赤もたまには飲みたくなると思うので、その時はまた個々に買うことになるのでしょう。

暑さがやってきました。本格的な夏に向かう準備段階です。
体調の変化に注意しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の味噌が・・

2022-05-22 | 食べ物
昨年末仕込んだ自家製味噌が出来上がりました。



材料の仕入れ先が変わったことで、少量しか買わなかったので
出来上がりも例年の1/3ほど

少し大きめの容器と小さめの容器、2個しかできませんでした。

そんなことで、例年ならあちこちに差上げていたのですが、今年はちょっと無理かなあ

すみません、次回は考えて注文しましょう。

早速、出来立てをきゅうりに付けていただきました。

いつも通りの味、材料が変わったので心配でしたけど安心しました。

今日は思いの外晴れ間が多かったです。

散歩がてらいつもの直売所へ

キャベツが欲しかったけどなかった、しかたなく玉ねぎ、トマト、アーリーレッド買いました。

気持ちのいい風が吹いていたので、遠回りして帰りました。

こんな花を見つけました



レンズアプリでは”ハクウンボク”と出ていますが、ウツギの一種かもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯月のエノテカワイン

2022-04-19 | 食べ物
先月のお取り寄せは6本だったので、当然足りません

次の注文書が届くまでつなぎとして、3本ほど買いましたが、これもあっという間になくなり

今月に入って、ようやく4月の注文書が届きました。



今月は<よりどり10本11000円>



通常1500円から2000円のワインがすべて1本1000円になります。

スーパーに行くと”エノテカコーナー”という棚を見かけます。

世界中からワインを直輸入しているようで、だから品数が豊富で値引き率も高いのでしょうね。

これだけあればGW明けまでは持つでしょう。

ワイン好きには絶対おすすめしたい店です。

エノテカのオンラインもありますが、私は元町店からのダイレクトメールで注文しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生のエノテカワイン

2022-03-07 | 食べ物
ビールも飲みますけど、ここずっとワインが主流です。

日本酒だと1合半くらいでしょうか、大した量は飲んでません。

食後の後片付けもありますしね。

そういえば濃い~いレモンサワーで足を取られた記憶はあるけど
ワインでこんな風になったことはないですね。

一度ワインで前後不覚になってみたいなあ・・相当飲まないと無理でしょうね。

ワインって口当たりがいいから軽そうだけど、意外とアルコール度が高いのです。

元町の2月はチャーミングセール、チャーミングスペシャルというセットもありましたが

今回は魅力的なワインが揃ったこちらで



6本注文しました。



この中から最初に開けたのが



<2020 ヴェルディオ>

スペインの代表的な蔵元トーレスの製品です。

クセが無く、その上コクはあっておいしかった。

おいしいワインに、おいしい食事がいただけること、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする