横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

大ちゃん、又来たよ~

2022-06-14 | 草・花・木
今年もそろそろかと行ってみました。

Kさん宅、柴犬の大ちゃんに会うためにも

今年は春の花モモ、この時期の紫陽花と、地域のタウン誌に情報が載ったので
見学者がかなり増えたらしい。

幸いこの日は我が家だけでしたけど

孫は大ちゃんに会いたくて付いてきたと言う感じ

写真はありませんけど、大ちゃん、大歓迎でワンワン吠えながらも、しっぽはフリフリ
部屋から出て来てくれました。

なんか一回り大きくなった感じで

そして本当の目的、今年の紫陽花です。変わった種類がたくさんあって
興味深かったですね。































K家の奥様、多分70代後半だと思いますが、100本以上ある紫陽花の世話をお一人でやってます。
その剪定のせいで、腕や肩が痛み出したとか、整形に行って原因を話したら
お医者様、たかが一般家庭の紫陽花くらいでと思ったらしい

一度見に来てと言ったらいいのにと、そしたら医師も納得するでしょうからね

今月末から来月にかけて、剪定が始まるそうです。
そしたら花を切るから取りに来て、と言ってくださいました。

ぜひ行こうと思います。

大ちゃん、また会いましょうね。

Kさん、ありがとうございました。また伺いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜情報・・その1

2022-03-29 | 草・花・木
桜にどんより天気は似合いませんが

美容院に向かう途中、このところ毎年楽しみにしている1本の大きな桜

満開でした。





この数日であっという間に満開、毎年見ている桜は何としてでも見たい
時間がないです。
どうか散らないで、待っててね~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうがたつ

2021-02-21 | 草・花・木
散歩日和です。

太陽からビタミンDをもらって、骨には刺激を与えて、おばあさんの散歩はひたすら骨密度アップの為

前回咲き始めていた花の確認です。

ミツマタはまだまだでしたが、白梅はほぼ満開

そして、前回気づかなかったこれ



ふきのとうです。
それも残念なふきのとう

ちび孫に「残念だわ・・とうがたってる」と言ったら首をかしげてる

「とうがたってるって?」

当たり前に使ってきましたけど、意味もなんとなく分かってますけど
改めて調べてみました。

子供にいい加減なことは言えないし

・フキが伸びること。
・盛りを過ぎる(そして食べられなくなる)こと。
・少年が、青年になりかかること。


とありますが、我々世代は昔から、とうがたつ=お局様、みたいなイメージでしたね。
もっと悪く言う言い方もありますが、ここには書きません。

私自身、思っていないし、今時こういう意味で使ったら時代遅れも甚だしい、ことになりますから

ということで、孫にはふきのとうが育ちすぎて、もう食べられないね、ってことにしておきました。

そして、散歩先の野菜直売所で買ってきた、これは食べごろのふきのとう



この季節、一度は食べたいですよね。

とうがたつ、自分に置き換えてみたけど、とうがたつどころかとうがとっくに枯れてますわ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空が・・・

2020-07-10 | 草・花・木
リハビリは昨日でした。

整形外科はすっかり以前に戻り、午後の診察開始前だと言うのに、少なくとも20人は待っています。
私は午後一の予約だったから何人待っていても関係なかったけど・・

肩から二の腕は相変わらず痛いけど、すべて肩甲骨から来ているらしいです。

療法士もたいへんそう、なんたって夫より太いこの二の腕
これが以前は筋肉で盛り上がっていたのです。
それが今ではダラダラ

どうしたら以前のようになれるでしょうか?

まず、肩甲骨の硬さを何とかしないと、それからの話です、だそうです。

なんて遠い遠いいばらの道

こんなに硬かったら泳ぐこともできないよ、とまで言われ相当落ち込み・・
ましたが、もうそんなに頑張れないよ・・って出そうになって止めました。

一生懸命施術してくださっているY療法士に悪い、申し訳ないもの

だめでもあきらめないで頑張ります。

九州や岐阜、長野では大変なことになりました。
年配の方が一生懸命泥出しをしたり、家の中の片づけをしている映像が流れています。
インタビューでは、最初は苦笑いしていたのに、そのうち声がつまり涙が・・

同年代かそれより上の世代の方々です。

「もしも家があんな風になったら、燃やしたくなっちゃうわ、無理だよ、どこをどう片づける?」
夫に当たっても仕方ないのに、映像を見ては我がことのように悔しい

実際こんな過激なこと言う人はいないでしょうけど、こんな時期でボランティアもままならず
「年内に何とかなるかなあ」などと嘆かれている、天井まで水に浸かってしまったという家のご主人
この方も最後は涙声に代わってました。

ハザードマップはどの程度の危険度だったのでしょう?

ある程度正確かもしれないけど、どこまでも相手は自然です。
人間の知能がどこまで自然に勝てるのか、勝てっこないです。
だから毎年のようにこうなる

コロナ、水害、そしていつ来てもおかしくないと言われる大地震
呪われているのか・・

戦後生まれで人生を謳歌し過ぎた我々世代へ<そんなに甘くはないんだよ>と
警鐘を鳴らしているのか・・

どちらにしても、今はまだひたすら耐えるときです。

夕方、買い物に出たら



何日かぶりの青空です。

空気は相変わらずじめじめしてるけど、気持ちがいい\(^o^)/

1か月ほど前、真っ白だった”アナベル” 今はこんな色に変化してます。



道々、咲いていた花々です。









アガパンサスですね、今一番見ごろの花かと思います。

少しくらい暑くてもいいから天気予報、太陽マークが見たいですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ど真ん中

2020-04-30 | 草・花・木
4月も終わりです。

今日までに・・というお買い得やポイント期限なんてのがありましたが
どこに行くわけじゃなし、めんどくさいし・・

昨日は1度も外に出なかったので、今日はいい陽気に誘われて近所の公園で散歩です。

新緑がきれい



いろいろな花が、なごみます。


葉っぱはフリージアのようですが、よくわかりません。
フリージアかなあ




ノースポールでしょうか


モミジの花ですね
緑が眩しい


生垣に使われるアカメに花が咲いてました。

生垣だと頻繁に刈り取られてしまうため花がなかなか見れないとのこと
初めて見たかもしれません。

そして最後はご存知なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)



こんな近くにあるとは・・うれしいです。
来年からも楽しみです。

こちらの公園の木々、古くなって病気になって、大きくなったのにずいぶんたくさん切られてしまいました。
中には、大きくなりすぎて防犯上好ましくないとかで切られた木もあったらしい

このところのニュースで知ったチューリップにしても、立派な素晴らしい藤にしても
全部人間の都合です。

どんなにきれいでも、人が集中すると思ったら近寄らなければいいのです。

チューリップも藤もどこにも行かない、来年があるのに

近寄った方々、今どんな気持ちですか?

行政も切らないで済む方法は思いつかなかったのでしょうか

花を切っていた職人さんたちの気持ちを思うと本当に切ないです。

3月初めころ、友人と「足利に行こうか」なんて、今思うとなんて暢気な
まさかここまでになるとは、誰も想像してませんでしたよね、一部の専門家は違うでしょうけど

令和になって丸1年、歴史に残る1年でしたね。

緊急事態宣言は延長しそうです。

まだまだ自覚のない人々が多くて情けないしあきれるし、ですが
せめて真っ当な考えを持つ我々は自粛続けましょう。

自粛と言えば、今月のスマホデータ通信量、0.35GBでした。
先月0.74GBでしたから半分です。

いかに外に出なかったかを物語っています。

こうなったら改めて腹を据えて、憎きコロナに立ち向かうしかありません。

自分を家族を守るためにも頑張りましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いていましたよ

2020-04-16 | 草・花・木
先週見たソメイヨシノはすっかり散ってましたけど
こちらはほぼ満開でした。







緑が”御衣黄”、薄黄色が”うこん”です。

桜はコロナに関係なく咲いてくれました。

近くには八重桜もたくさんあってこちらも満開・・・

これらが散るころにはコロナも散ってほしいものです。

神奈川県知事の記者会見で湘南海岸沿いの県営駐車場が封鎖されたことを知りました。

134号線が大渋滞ですって?
真夏並みですね。
それも地方の車がかなりの割合らしい

地元の皆さんにしてみたら迷惑な話です。

またまた遅きに逸した感は否めないけど、やらないよりはよかったかな
という全国への緊急事態宣言

自分の家から出るのもやっとこさなのに、他県をまたいでも遊びに行きたいなんて
一体どういう神経してるんでしょう。

昭恵夫人に「大分旅行」報道。「予定なくなったから」に呆れる声

でもねえ・・安倍さん、他県をまたいで出かけるようなことのないようになんて言ってますけど
説得力ないのよね。
それを言うならまず身内から、それも一番身近な人ね。

奥様、やはり病気でしょうか?一国の総理でも管理の難しいお人なんでしょうね。

国民が、子供たちまでが一生懸命我慢してると言うのにね。悲しいです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の

2019-06-03 | 草・花・木
6月に入っていよいよいや~~な季節が始まりますが、この時期ならではの楽しみもあります。

自転車トレーニングをしていた(過去形)道沿いには







まだ当分楽しめそうです。



栗の花も満開
この花があのイガイガになる?不思議です。



そして、こちらはアーティチョーク、食用です。
1度食べてみたいけど・・

まもなくこんなきれいな花に変身します。こちらは去年6月末撮影




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納めの桜

2017-04-20 | 草・花・木
4月もあと10日

遅い遅いと言われた今年の桜もいよいよ見納めです。

1週間前、大阪から帰るのを待っていてくれたように満開になった遊水池脇、土手の桜
ソメイヨシノです。





毎年、菜の花とのコラボを楽しんでいましたが、今年は菜の花が「お先に~」っと散ってしまいましたね。

そして、すぐ近くに咲く、こちらも例年より遅かった”うこん”と”御衣黄”そして名前のわからない可愛い桜です。



















うこんと御衣黄の違いがはっきりしないのですが、1枚目のが御衣黄、これは間違いなしだと思います。

白っぽいほうがうこんでしょう

満開になるとそれぞれに色の変化があるようです。

遠くから見ると花が目立たないので、意外に知られてなくて、今日も散歩中のおばさまに説明してしまいました。

そしてこれは、普通の八重桜、今どこでも満開ですね。



今年もいっぱい楽しみました。

どんな花より桜が一番感動します。日本中の桜に感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開花宣言?

2017-03-23 | 草・花・木
日中はだいぶ暖かくなった横浜地方ですが、朝夕はいまだに暖房が恋しくなります。

それでも春は着々と、一昨日は国内トップを切って、東京が開花宣言しました。

今朝の天気予報では、今日中に横浜も宣言されるのではとのこと

我が家でも、先日紹介した葉っぱばかりのムスカリがこんなにたくさん開花しました。





「今年も咲いたね」という私に「何もしないくせに」と夫がブチブチ

いや、苗を買って来て植木鉢に植えたのはこの私ですよ・・それ以降は・・何も言えませんが

akkomamさんそちらはいかがですか?

そして開店しては撤去を繰り返してきたわが街のお花屋さん、この度、駅構内の一角に新規開店しました。

結婚記念日に隣駅から買って来てくれる旦那様、今年はこちらで調達できますね。

さっそく春らしい花をチョイスしてきましたが・・・



これでは”プレバト”の生け花コーナーで、假屋崎先生から「才能なし」って言われそう

まあ、私のやることですから何事も適当、いい加減で

お店の店員さん「いいお色の組み合わせですね」ってお世辞言ってくれました。

それだけで満足です。

そしてこの子は



人間の何倍もの速さで成長していることがよく分かります。

まだ生後2か月ちょっとなのですが、自分で餌は食べる、先日は初めて水浴びもしました。

親はいなくとも、本能で成長していくのですね。
いまだに性別は分かりませんが、なんとなく雄のような気がして雄なら”ぶん太”と決めているので
ぶんちゃ~んと呼んで遊んでいます。

こんな小さな子を飼うのは久しぶりなので、成長を見るのは感動ものです。

なかなか気が強いし、好奇心旺盛です。

もう可愛くて手放せませんね





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョーク

2016-06-27 | 草・花・木




このアザミのような花、”アーティチョーク”といいます。
和名は”チョウセンアザミ”

語源は分かりませんが、実はこれ、食用で、欧米ではポピュラーな野菜なのだそうです。

花の大きさは15cmくらい?

去年初めて見つけて、今年は咲くのを楽しみに待っていました。



調べたら、

つぼみを茹でて、少し肉厚になった萼やつぼみの芯を食べます。
萼をすべてひっぺがえした芯の部分「アーティチョーク・ハート」は軟らかくてたっぷり食べ応えがあります。

デンプン質でほくほくしており、ソラマメとクリを合わせような風味があります。古くから野菜として親しまれ、
改良された品種もたくさんあります。
                 (ヤサシイエンゲイより)


とのこと、他人様の畑にありましたから、勝手に取ることもできませんし、
実際、買うことができても戸惑ってしまうでしょうね。

やはり、このきれいな花だけを楽しめばいい、となってしまいそうです。





これはヤマモモを煮たものです。

近所の公園から夫が袋一杯取ってきました。

一応ジャムのつもりだったのですが、作り方も見ないで適当に作ったので
タネはそのまま、食べにくいったら

取ってきた本人も食べないので、もったいないと思いヨーグルトに入れて一人頑張ってます。
タネを吐き出しながら・・・

味はいいんです。その上ポリフェノールが  

ようやくネット検索してみたら、砂糖などを入れる前によく煮て、そこで裏ごしをするとありました。

やっぱりね

裏ごししたら砂糖を入れて煮詰めるんですって

「来年は取ってこなくていいからね」って宣言しちゃったけど、もう一度作ってみようかしら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする