横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

半年ぶりの骨密度検査

2020-07-21 | リハビリ
通院週間2日目は整形外科です。

今日はいつものリハビリと半年ぶりの骨密度検査

巷では通院患者が減って、赤字病院数がかなりだと言っておりますが
こちらに限ってそんなことはどこの話?とばかり、まったく以前に戻ったかのように大混雑です。

前回、受付の方に、診察を受けるのなら前もって予約したほうがいいですよ、と言われていたので
電話でもできますが、Web予約を・・

これなら自分の順番番号、そして現在何番まで診察中かもわかります。

最後には、<まもなく順番が来るので来院ください>というお知らせメールまで来ます。

今日はその前にリハビリだったので、受付で診察予約をしてあると伝えました。

いいタイミングで検査室に呼ばれました。

レントゲンにしても骨密度にしてもすっかり慣れているのに、なぜかドキドキします。

<どうか悪い結果が出ませんように>祈りながら検査を受けました。

しばらくして医師の診察、さあどうだったでしょうか?

なんとまたまた1%上昇\(^o^)/

もっともこれは同年代との比較で、若年成人とは変化なし・・もう少し上がるといいけど
「普通はどんどん下がるから1%はすごい!」
前回と同じことを言われました。

先生、本当は薬出したかったみたいだけど(これくらいだとまだ骨折のリスクがあるので)
ほんの少しでも上がったことに免じて?今のままで行きましょう、でした。

また半年後に調べますが、なかなか厳しいですね。

会計の為に待合室に戻ると、先ほど来、だいぶ長時間順番待ちをしているおばあさまが

この方、私が診察室に呼ばれる前、受付の方にこう言ってました。

「順番はまだでしょうか?先生にお会いして、こんなに歩けるようになったことを報告したいのですが」

まあ、なんて素敵なこと、なのですが・・このコロナ禍の中、それだけのために長時間お待ちなんですね。

順番からしたら次くらいだから、私が帰ってから直に呼ばれたとは思うけど
先生も大変ですけど、ご自分の治療効果が出たのだからうれしいですよね。
もちろん、おばあさまの自己治癒力が勝ったのだと思いますが・・

夏休みに入るのでしばらく整形はお休みです。
家でせっせとトレーニングします。

明日は3日目、4か月ぶりの歯科検診です。 ああ!しんど


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月です。

2020-07-01 | リハビリ
コロナコロナと言っているうちに半年が過ぎてしまいました。

7月です。

先週から再開したリハビリ、予約の日です。

風が強いけど行かなくては・・

待合室は椅子が一つ置きになっているので、座れず立って待っている方がかなりいました。

相変わらずの硬さにY療法士も大変そう、申し訳ないです。

1週間に一度ではなかなか回復しませんが、地道にやってもらうしかありません。

リハビリ・・いろんなリハビリをやってきました。

学生時代はリハビリとは言えないかもしれないけど、膝の痛みにいいと言われることは
何でもやりました。
郊外にあるお寺でお灸をやってくれるというので通いましたし、家でもしばらく続けました。
本当に効いたのかどうかわからないけど、昔から庶民の治療法なのだから効いたのでしょう、きっと

今は熱くないお灸もあるようですけど、あれはほんとに熱かった。
だって、もぐさを直に置いて火をつけるんですから

今やれと言われても絶対嫌ですよ~

6年前の手術後のリハビリは・・入院中は症状に合わせて
病院が用意してくれたプログラムに沿って行われました。

術後3日目から退院の日まで約1か月、少しずつ少しずつ
時には怖くて躊躇することもあったけど
すべて医師からの指示なので頑張りました。

退院後の日常生活のためのリハビリ、作業療法士によるリハビリもやりました。
主婦の仕事、台所に立つこと、洗濯物を干すこと、お風呂の湯船に入ること
車の乗り降り、買い物に行った時の荷物の持ち方まで
事細かに指導がありました。
最後は正座もしました。
もちろん立ち上がるときはなにかにつかまってということも

退院後は特別なリハビリはなく(注意事項はいくつかありましたが)
キッチンに立って食事の支度をする、そんなことがリハビリになると言われました。

9月に退院しましたからだんだんいい陽気になるころ
2本杖を使って、毎日せっせと歩きました。

私の場合、かなり順調でそれぞれの療法士が驚いていましたが
なにより、入院間近までセントラルで鍛えていたことが功を奏したものと思われます。

年齢的にも、今より6歳も若かったから、今だったらわかりませんねえ(笑)

そして今は、股関節の問題は全くないのに、加齢による?あちこち痛い病
自然治癒力もだんだん落ちて時間がかかります。
時間がかかってもよくなればいいけど、この程度の痛みはこの先も付き合っていかなければならないのでしょうね。

7月になりました。

小学校の給食も始まりました。

コロナはなかなかどこかに行ってくれませんけど、体のメンテナンスの為にも
新しいスポクラ探しを始めましょう。

退会したセントラルから復帰してくださいの手紙が来ましたけど
もう戻る気持ちはありません。

とりあえず、予定しているクラブの見学に行ってみようと思ってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2か月ぶりの整形リハビリ

2020-06-24 | リハビリ
   コロナ騒ぎのおかげで体中がボロボロです。

脚の痛みは治まってきましたが、肩痛からの上腕の痛みはずっと続いてます。

腕が痛い、腕や肩の筋トレができない、たった2か月で恐れていた上腕の振袖が気になり始めました。

腕は太くても振袖はいやだと、気を付けてきたのに・・

腕立て伏せも怖くてできなかったし、上腕と肩を交互にひねる運動も痛くてできない

なにより体中がガチガチ、久々に腰痛も出てきたし、もうリハビリに行くしかない

予約しました。

2か月ぶりの整形は、受付にシートがあることと、検温と、待合室の椅子が一つ置きになっている以外は
すべて以前と同じに戻ってました。

2階、3階がリハビリフロアなのですが、そちらも人、人

次から次へ患者さんがやってきます。

施術が終わると、あの頃はその都度消毒していたはずだけど、それも無し

いいのかなあ、と思いつつ、マイタオルを頭の下に

3月の予約をキャンセルしましたから、それ以来の施術です。

Y療法士の第一声「わあ~~硬いなあ」肩から肩甲骨辺りは完全に固まっているらしい。

プールであれだけ鍛えてきたはずの体が、やらなくなってすでに4か月
筋肉はぜい肉に代わり、それどころかいつここにこの肉は付いた?
というくらい、だらしない体になってきました。

肩甲骨周辺を中心に施術、「1回ではとても無理だね続けてみましょう」
最後にウォーターベッドに横になって終了

たった2か月前には決死の覚悟で診察を受けに行ったのに、これでいいのか?
いまだに自分的には自粛中なので不思議でなりませんでした。

万が一、陽性者が混ざっていたら・・クラスターです。

その上お年寄りが多いから大変なことになるでしょう。

そうは言っても、来週の予約入れてきたし、なるべくおしゃべりはしないで
手には消毒液を付け、マスク着用、それくらいしかできませんけど
自己防衛するしかないです。

薬もいろいろ処方してもらいました。

冷、温湿布2種類、筋肉緩和剤、痛み止め、骨密度のビタミンD・・・

薬剤師さんが心配してくれました。

あちこち痛いんですよ~  これはもうプールで治すしかないのかもしれません。

来月チビさんの給食が始まったら早急に探して決めましょう。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形リハビリに

2020-02-26 | リハビリ
2月最後のリハビリでした。

午前中セントラルに、ロッカーが空いてる~
いつもいっぱいで、高いところの小さなロッカーしか空いてないのです。

夏ならいいけど、今の時期、コートがあるので狭いと大変

スタジオのインストラクターも、いつもより人数が少ないと
千葉のスポーツジムの影響でしょうか

確かにスポーツクラブは感染の可能性特大かも
千葉では600人とか言ってたけど、マイクラブでもしそんなことがあったら
いったい何千人の人の検査を?

ダイヤモンドプリンセス号でさえ全員調べなかったのにね。
無理ですわ

さて、整形です。

受付に診察券を出すと「すみません、体温を測らせていただいてます。
おでこをお借りできますか?」

ピ!「はい、大丈夫でした」

びっくりしたけど、病院側も必死なんだと思いました。
受付、理学療法士、レントゲン技師、いままでマスクをした姿を見たことがなかった皆さんが
一様にマスク姿です。
受付の女性に至っては手袋までしています。

リハビリ室に行くと、前の方が終わったのでしょう
療法士が施術台に消毒剤を吹きかけて、きれいにふき取っています。

初めて見た光景でした。

これくらいやっても恐ろしいコロナはどこでどう感染するかわかりませんが
安心です。

肩の痛みは以前より緩和されましたが、相変わらず肩甲骨が硬くて、
そこの痛みが加わって手が後ろに回りません。

それでも施術後は体が軽くなる。
できれば毎日やってほしい、無理ですけどね。

まだしばらくは続けていくようです。

手根管症候群のほうはかなり落ち着いてきました。

痛みやしびれもたまに出るくらいで、継続しないのがうれしい
このままよくなってくれることを願うばかりです。

さて、今日はその他に、リハビリとは全く関係ない話ですが



これは受信メールです。

同じ日に同じものがこれだけ・・なぜかって

さかのぼること3週間前、一度は行ってみたかった”いきものがかり”のライブ情報が届きました。
早速申し込み、抽選ですから当たるのを楽しみにしていたのですが
この時は残念ながら落選、
もうあきらめようと思っていたところへこのメールの嵐ですよ。

なんなの!落選させておいてまだチケットが余ってるってことでしょ
その上このメール、しつこいというか、バカにしてるというか
それでもやっぱり行きたいから、結局申し込んでしまいました。

もうほぼあきらめてるからどっちでもいいんだけど、当たったら報告しましょう。

神奈川県民ホールだから近いしね。

4月中旬なんだけどやるかしら?

せっかく当たっても中止ではね、だから余計に期待しない事
余りものに福が来ますように・・あら?矛盾してました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1%の真実

2020-01-22 | リハビリ
二日前の記事で、骨密度がたった1%しか上がらず、がっかりしたという記事を書きました。

そして迎えた今年初めての理学療法士の施術時、

思っているまま、骨密度の検査結果を伝えました。

あんなに努力したのに、なぜなんだ、と、訴えました。半べそをかきながら(うそです)

すると「すごいじゃないですか。どんどん減っていく中でたとえ1%とはいえ上がったということは
すごいことですよ」ですって

「ええええ~~~ほんとですかあ

そうなんだ、すごいことなんだ、褒められると木に登る性格はこんなとき発揮されるのです。

もうルンルンで、しっかりマッサージ受けてきました。

今月は先生忙しくてたった1度きりでしたけど楽になりました。

来月は何度かやってもらえそうです。

ところで、土曜日の夕方面白いことがありました。

Eテレ、2Chですけど、18時からのアニメを楽しみにしているちび孫
それが終わると”ゲームシェイカーズ シーズン2”という外国番組で、中学生が主人公の楽しいドラマです。

そのころ私は主婦をやってますからテレビを見ている場合じゃないのだけど、音声は聞こえてます。

その時です。可愛い女子中学生(外国人です)共演の男の子が手がしびれて・・というと

「それは手根管症候群よ」と叫び、手術まで勧めています。

野菜を切りながら「ええ~~今言ったよね、手根管症候群って」

8歳の孫も、このところ私の口から何度も聞かされていたので、覚えていたらしく反応してました。

ドラマの中の男の子は、結局入院して手術を受けるわけですが、そこはドラマ
手術後ギプスを付けてもいないし、麻酔が切れてるはずなのにそれほど痛がってもいない

孫も「ドラマだからねえ」なんてわかったようなこと言うし

まさかまさか、海外ドラマに”手根管症候群”の6文字が出てこようとはびっくりでした。

現実はね、手術するほどひどくなったらあんな風にしてられないし、
まあどっちにしてもたいした病気ではなさそうです。

入院もする必要ないそうです。

しびれは一時より良くなりましたが、いまだに出てきます。

気長に治すしかないようですね。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1%

2020-01-17 | リハビリ
さあ、お待ちかねの骨密度検査結果発表です

なんと・・すばらしいことに、前回8月の検査より、なんと・・1%の増加でした。

おちゃらけてる場合じゃないですよ

あんなに努力したのに・・牛乳はメグミルクの瓶入り(高カルシウム)を毎日飲みました。

”毎日骨ケアMBP”も、せっせと飲みましたし、チーズも今まで以上に食べたし。

毎日ではないけどウォーキングにも心掛けたし、今までなら絶対エスカレーターだったけど階段も登った

小魚も食べたし、摂りすぎても余分は排泄してしまうこともわかっていたけど
それでもカルシウム、カルシウムと懸命でした。

なのに、なのに、たった1%???

「やはり薬飲んだ方がいいのでしょうか?」

すると「薬飲んでも下がる人もいるよ、まあ骨折には気を付けて様子をみましょう」

ということで、笑うしかないような結果でしたけど
わずかながらアップしたことを喜ばなくてはいけないのでしょうね。

正直言って、メグミルクのサプリより薬や注射のほうが安いです。

なんか焼け石に水っぽいけど、もう少し続けてみようと思います。

たった1%でも上がったことは事実ですしね。

今週はセントラルに2回行きました。
いつものプログラムに参加できました。

久々に、先輩のUさんにお会いしました。
Uさんも、ちょうど今の私の年齢のころから肩に痛みが出て、約3年かかってようやく
楽になってきたとのこと

弱気な私に「負けちゃだめよ、そんなことで!」と喝を入れてくれました。

そうよね、私らしく明るく元気に、こんなことで負けてたまるか・・ってね

ちなみに、しびれ改善に出された薬はUさんも飲んでいた”リリカ”という薬です。

「よく効くわよ」と言ってましたけど、その通り、その日の夜から安心して眠ることができました。

女の子の名前みたいで覚えやすいね、と夫、確かに・・

さあ、おいしいもの食べておいしいお酒飲んで頑張ろう

そうそう、薬とお酒の関係が心配だったので先生に聞いたら、ダメとは言わなかったわ
先生もお酒好きなのかもね。

毎晩と言ってもたしなむ程度ですから大丈夫でしょう。
と、勝手に解釈しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール納めとリハビリと

2019-12-27 | リハビリ
 整形外科の療法士Y先生、患者数が多いのか
出張リハビリ(個人宅にも)が多いのか、とにかくなかなか予約が取れない

年内は先週が最後と言われたけど、なんとかお願いして年内最終日の今日、予約できました。

ところがセントラルもプール納め、個人的にですが

今年最後だからアクアビクスに出るつもりでしたが、時間的に無理だわ
それでもリハビリのほうが大事とばかり

最近は出てないウォーキングにだけ出て帰ろうとしたら

ジャグジーでも、サウナでも、お風呂場でも

「どうしたの?こんなに早く帰るなんて」何人ものおばさま方から言われてしまった。

「整形の予約が入っているんですよ」
って言ってるのに、遊びに行くんでしょ、って信用されないのはなぜだ??

リハビリ開始です。

最初よりかなりよくはなってるけど、相変わらず朝はひどい
明け方痛くて目が覚めることはまだあるし、左手だけだけどしびれてる

前夜、痛み止めを飲んでもこの程度です。

起きる前にストレッチ、寝たまま腕を肩からぐるぐる回します。
回るようになっただけましになりましたね。

痛みが肩から二の腕に移ったようです。
二の腕も、ガチガチらしい

そういえば右は若いころテニス肘になったり、腱鞘炎にもなりました。

そんな腕が老化で痛み出すのも無理はないです。
幸いなことに日常生活に影響はないので助かりますが、それにしても長いです。

最初に治療を受けた腰痛はいつの間にかどこかに消えてしまったようで
この数か月はずっと肩痛、今は二の腕痛
おかげで自慢の肩筋肉がすっかり落ちてしまいました。

腕の筋トレができないからです。

それに比べて、股関節はどこまでも元気なんです。

今日は北風が吹いて寒いです。
天気予報は曇りのち晴れ、雨の心配もないというから、カバーを洗って裸になった枕を
ベランダに干してセントラルに行きました。

すると、正午前、駐輪場に行こうとエレベーターを降りたら、うっそー!
雨が大粒の雨が降っているじゃありませんか

枕が心配、でももしかしたら・・ご近所のMさんに電話するも、出ない

ああ、もういいや、それにいままでだってこの辺りは降ってても家に帰ると地面が濡れてない
なんてことは何度もあったし

もしかしたら家のほうは降ってないかも・・
かすかな希望を持って整形に向かいました。

待合室に座っているとMさんから電話

やはり降ったようです。そして枕は、Mさんが入れてくれてた  

いくらご近所だからって誰かれかまわずお願いすることなんてできませんから
本当にありがたい存在です。

ありがとうMさん、今年も最後の最後までお世話になりました。

さあ、明日からは夫監視の中、遊んではいられませんわよ。

ワックス液も買ってきたようだし、やる気満々のようですから・・

疲れない程度に頑張りましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内科と今日も整形へ

2019-11-23 | リハビリ
昨日のことです。病院通いは続きます。

そろそろ常用薬が切れそうなので内科に行ってきました。

昨日は朝からこの秋一番の寒さ、初めてガスストーブ付けました。

ところがスイッチを入れてもなかなか付かない。

「東京ガスに電話して、この前無料点検します、とかってハガキが来たでしょう」と夫

ああ、めんどくさい・・ちょっと待って、あらあ!ガスの元栓開けてないじゃないの

そういえば去年も同じことしたかも

そんなことばかりの連日ですが、9時半ごろ家を出て、まずは内科へ

診察が始まったばかりというのに18番カードを渡される。

一体何分くらい待つのかしら?

この後整形の予約が入っているので間に合えばいいけど・・

個人病院のくせに1時間40分後、ようやく呼ばれました。

気になっていたことがありました。

先日、やはりここに通っている知り合いから仰天の話を聞いたのです。

こちらの病院にかかって19年、開院当初からです。

その間、看護師さんはよく変わりましたけど、そういえばずっと働いている人がいる。

なんとその方こそ、院長夫人だったのです。

そうと知っていれば院長にため口を聞いたり、余計なことなど言わなかったのに
今更ですがお詫びしました。

体重と血圧を測ってくれた看護師さんも大笑い

そんなことで興奮したのか、血圧上が153ですって

血圧計るときって、深呼吸しながらとか、話しながらなんて、まして興奮しながらなんて
全くおバカですね。

別に体調が悪いわけでもないのであまり気にしないことにして
いつもの薬を処方してもらって内科は終了

次は整形です。

前日、院長の診察を受けたこと、その結果をY療法士に報告しました。

相変わらず硬い体、どうしてなんだろうと不思議そうです。

自分では肩こりはないと思っていたけど、しっかりありますよって

頸椎辺りを集中的にやってくれましたがその痛いこと
これは痛みが残るぞ、と思っていたら、今日になっても全く痛みはない

さすがですねえ

30分ほどでずいぶん楽になりました。

でもまたしばらくすると痛みが戻って来るのです。

その繰り返しで少しずつ良くなっていくのではと期待しているのですが

それでもまだ普通に生活はできますからいい方なのかな

そして午後からは刺し子教室、忙しい1日でしたけどなんとかスケジュール通りに
来月はお稽古お休みして、忘年会を兼ねてお出かけすることになりました。

メンバー全員が友達ですからどんな風にも変更できる。
だから長持ちしてるんですね。

振り返ってみたら、2012年2月に始まった刺し子教室、来年には9年目に入ります。
皆さんのおかげで長続きしてます。ありがたいです。

今の作品、年内に何とか完成させるぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は左肩の痛み

2019-11-21 | リハビリ
右肩の痛みのことは2か月ほど前に書きました。

記事にしたのは発症から1ヶ月ほど過ぎてからだったから、すでに3か月が経過しました。

この2か月、理学療法士に集中的に施術してもらったおかげで、多少の痛みは残っているものの
まっすぐ腕が上がるようになりました。

そんなことをしているうちに・・なんと今度は左肩に痛みが・・

それも右とは違い、状況によって指先がしびれてくるのです。

一瞬、脳から来ているのかと不安になりましたが、どうも違うような

肩が痛くなければその可能性もあったかもしれませんが

理学療法士に聞くと、手のしびれは首、つまり頸椎から来ているかもしれない、とのこと

それでもプールのプログラムは何とかこなすことができました。

先月、痛み止めを処方してもらったので、痛みがきつい時だけ飲んでいましたが
やはり飲むと楽になる。

一応1日3錠となってますが、いくら胃の薬も出ているとはいえ、あまり負担をかけたくなかったので
1日1錠と決めて飲み続けました。

薬が無くなったので、ついでにちゃんと診てもらおうと、セントラルの帰り急いで病院に
午前最後の受付セーフでした。

レントゲン撮影です。左右何枚撮ったでしょう。
被曝してないか心配になるくらいでした。

画像を見る限り、心配な要素はなし・・ですが、左の頸椎の下のほうの軟骨が少なめ
それでも年齢相応なのでまだ治療するほどではないらしい

ではどうしたものか・・やはり日にち薬なのでしょうか。

右も3か月経って、いくらかよくなってきたような気がするし

水泳はバタフライ、平泳ぎはやめた方がいいって、元よりできませんから心配ご無用です。

それと、骨密度のことも気になっていたので質問を

テレビでも、周りの友人たちからも勧められたので、かかと落としを一生懸命やってきましたけど
夫がそれを見て「股関節によくないからやめなさい」と言う。

言うことを聞かない妻は無視して頑張ってましたけど、やはり気になっていたので聞いてみました。

すると、「確かに影響はあるでしょう、あんなことをしなくても廊下を歩くだけで十分です。」って

「先生、我が家には歩行できるような廊下はないんです。」笑い話です。

ウォーキングで十分だそうです。

その上、かかと落としで膝を悪くする可能性もあるし、腰にも負担がかかるって
確かに、膝が痛くなったことはあります。

もうやらないことにしました。それより歩きましょう。

診察の後は物療と言って、リハビリ器具を使っての治療です。

こちらの病院では、理学療法士の施術があるときは1種類、ない時は3種類の物療ができます。

以前はウォーターベッドをお願いしていましたが、このところ肩の温めに変更

今日はこの2つにもう1種類やることができます。

そこで、肩に電気がピリピリ来る干渉波治療です。

やったからってすぐにどうこうというものでもないけど、筋肉をほぐして、温める
これは一時的でも楽になります。

ということで、午前最後の患者の終了時刻は午後2時半、受付にはいつもなら5,6人はいるのにひとりだけ

待合室に座っていたおばさまは午後1番の順番待ちカードをお持ちでした。

大変失礼しました。 ああお腹空いた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして?もしかしたら・・

2019-10-08 | リハビリ
2週間ぶりに整形でした。

T医師にビタミンDを処方してもらったのですが、ちょうどきっかり無くなったので
受付で診察の有無を聞くと、「3か月経ちましたので診察受けてください」とのこと

リハビリの場合3か月に1度は受診しなければならないと法律で決まっているようです。

タイミングが良かったのです。

待合室で待っている間、なんていうお薬だったかしら?お薬手帳を広げてみたら
前回は8月の初めで、60日分処方と書かれていた

ええ~!もう2か月経ったの

股関節の手術宣告よりショックだったと書いたあの日からもう2か月が過ぎていた

早い、早すぎる、確かにメグミルクから送ってくる”MBP”もまもなく2か月分が終わります。

そうだったんだ、

今回も同じビタミンD劑だけでしたが、また2か月分なので、今度は12月
再検査することになりました。

もしもそこで全く改善が見られなかったらいよいよ薬のお世話になる・・のか

あれからいろんな人の話を聞いたら、けっこう薬飲んだという方がいました。
そして、ある程度まで改善されたとのことでした。

できることならなるべく薬のお世話にはなりたくないけど、
この先、ちょっとしたことで疲労骨折などになりかねない

先ほどテレビで山中伸弥教授の話を聞きましたが、すでにかなりの病気に使われているIPS細胞
現在進行形のもの、検討中のもの・・

おそらく将来的にもっと多くの病気のために有効になるのではと
思わせてくれる話の内容でした。

関節はすでに進行中だし、ならば骨密度には?

実際骨にも、という話が出たとしても、とても間に合いそうもないから
現状の治療法を受け入れていくしかないのでしょうね。

さて、昨日の記事の続きですが、お気に入り温泉には行くのですが、伊豆なので
その後、両親のお墓参りも行ってないから静岡に行こうかという話が出ました。

私一人の時は実家に泊まらせてもらうけど、夫と一緒の時はホテルを取るようにしています。

早速探しましたが、どこもかしこもその日は満室

おかしいなあ?平日なのに、台風が来るっていうのに・・

実家の義姉から古稀祝いをもらっているので、お返しの意味で晩御飯をごちそうしましょうと
そこまで話していたのです。

「もしかしてエコパでラグビー?」

エコパは2002年サッカーW杯の時できた静岡では一番のスタジアムです。

日本中が盛り上がった対アイルランド戦はこちらが舞台でした。

日本チームは次回13日、日産スタジアムですから、だったらどこが?

調べてみました。

オーストラリアとジョージアの一戦でした。

スタジアムは静岡市内から離れてますけど、ホテルが集中している静岡まで戻って来るのでしょうね。

ちなみに明日は日本と同じA組、スコットランド対ロシアの試合があります。

これでは明日も取れませんね。

出張のサラリーマン諸氏はどうするのかしら?

ということで、台風がどこにどう進むかわからないし、また最大級とか言ってるし
早々に帰宅するしかないようです。

あああ、ついてないなあ・・何かいいことないかしら?

欲張っちゃいけませんね。

坂東眞理子先生も”70歳のたしなみ”で言っております。 

<70歳 意識して、上機嫌に振る舞う>

そう、こんなことで不機嫌になってはいけません。

キョウヨウとキョウイクの毎日が待っているのだから

注・・キョウヨウ・・今日は用がある。  キョウイク・・今日は行くところがある。

たいへんお勉強になりました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする