5月もあっという間に最終週に
五月晴れも今日、明日くらい?
月曜日から1週間はずっと雨マーク付き、いよいようっとうしい梅雨入りなのか
ところで、この”五月晴れ”という言葉ですが・・
恥ずかしいことにずっと単純に<5月のよく晴れた日のこと>って思ってました。
間もなく後期高齢者になるって言うのになんてこと、などと言うのはやめて
この際、疑問は解決するべし
「さつき」は旧暦・陰暦による5月の呼び名で、
旧暦の5月は新暦だと6月から7月頃、梅雨の時期に相当します。
五月晴れの本来の意味は、梅雨の時期の晴れ間、梅雨の季節に晴れ間が出るときのことでした。
「今日は珍しく五月晴れなので、洗濯物を外に干しても大丈夫そうです」などと
梅雨の季節に表現するのが、本来の正しい使い方です。
五月晴れはどんな晴れ?
梅雨の時期は雨の日が多いこともあり、うっとうしい日々が続きます。
梅雨の時期は空が晴れないだけでなく、人々の心もどんよりとしてしまいがちです。
五月晴れは、そんな梅雨の最中に晴れ間が見えたときのことを言い表します。
新暦の5月に多い、カラリと晴れ上がった日のことではなく、
暑い夏がすぐそこまで来ていることを予感させるような晴れのことです。
ママソレ!というサイトから拝借しました。
今さらですが、大変勉強になりました。
まあ知ったからってどうってことないですけど、知っていて損はないかと
”小春日和”だって11月頃の暖かい日のことで、春ではありませんね。
日本語ってほんと、奥が深いです。
前置きが長くなりました。
季節の初物が手に入りました。

ママさんバレーの後輩がやっている野菜直売所で見つけました。
これからの季節、路地物が出ます。益々おいしくなることでしょう。楽しみです。
そして、これは今の時期ならではの

北海道産のアスパラです。
高島屋のオンラインで注文、やはり北海道です。
できることなら現地に行って採れたてを食べたいですね。
茹でてそのままサラダに、炒め物に、肉巻きに、次は春巻きにしてみようと思ってます。
五月晴れも今日、明日くらい?
月曜日から1週間はずっと雨マーク付き、いよいようっとうしい梅雨入りなのか
ところで、この”五月晴れ”という言葉ですが・・
恥ずかしいことにずっと単純に<5月のよく晴れた日のこと>って思ってました。
間もなく後期高齢者になるって言うのになんてこと、などと言うのはやめて
この際、疑問は解決するべし
「さつき」は旧暦・陰暦による5月の呼び名で、
旧暦の5月は新暦だと6月から7月頃、梅雨の時期に相当します。
五月晴れの本来の意味は、梅雨の時期の晴れ間、梅雨の季節に晴れ間が出るときのことでした。
「今日は珍しく五月晴れなので、洗濯物を外に干しても大丈夫そうです」などと
梅雨の季節に表現するのが、本来の正しい使い方です。
五月晴れはどんな晴れ?
梅雨の時期は雨の日が多いこともあり、うっとうしい日々が続きます。
梅雨の時期は空が晴れないだけでなく、人々の心もどんよりとしてしまいがちです。
五月晴れは、そんな梅雨の最中に晴れ間が見えたときのことを言い表します。
新暦の5月に多い、カラリと晴れ上がった日のことではなく、
暑い夏がすぐそこまで来ていることを予感させるような晴れのことです。
ママソレ!というサイトから拝借しました。
今さらですが、大変勉強になりました。
まあ知ったからってどうってことないですけど、知っていて損はないかと
”小春日和”だって11月頃の暖かい日のことで、春ではありませんね。
日本語ってほんと、奥が深いです。
前置きが長くなりました。
季節の初物が手に入りました。

ママさんバレーの後輩がやっている野菜直売所で見つけました。
これからの季節、路地物が出ます。益々おいしくなることでしょう。楽しみです。
そして、これは今の時期ならではの

北海道産のアスパラです。
高島屋のオンラインで注文、やはり北海道です。
できることなら現地に行って採れたてを食べたいですね。
茹でてそのままサラダに、炒め物に、肉巻きに、次は春巻きにしてみようと思ってます。